検索結果一覧

検索結果:4675件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 『沙石集』の直喩表現, 斉藤由美子, 梅花短期大学研究紀要, , 46, 1998, ハ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1802 訳注『厳島大明神御縁記』その一, 浅野日出男 杉本好伸 島田大助, 山陽女子短期大学研究紀要, , 24, 1998, サ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1803 東大寺桜会縁起を読む, 辻憲男, 親和国文, , 33, 1998, シ01250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1804 『古事談』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1805 武蔵国金鑽談所について, 山口興順, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1806 名のる語り手―説話の語り, 小峯和明, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1807 『宇治拾遺物語』第一九〇話考―「大内の花見」などを手がかりに, 岡田美也子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1808 『天神縁起』へのざれごと, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 11-3, 41, 1998, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1809 資料紹介 説経源氏節をめぐって―愛知県下に現存する正本・床本について, 斎藤寿始子, 説話・伝承学, , 6, 1998, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1810 研究余滴 丹鶴叢書本『古事談』について, 伊東玉美, 日本古典文学会会報, , 130, 1998, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1811 本地物語の日・韓比較研究序説, 金賛会, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1812 中世説話集における日蔵上人蘇生譚, 橋本正俊, 国語国文, 67-2, 762, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1813 十王経とその享受(上)―逆修・追善仏事における唱導を中心に, 本井牧子, 国語国文, 67-6, 766, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1814 『一乗拾玉抄』奥書攷―奥州猿賀山神宮寺, 中野真麻理, 国語国文, 67-1, 761, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1815 『胡琴教禄』の「筑民部」は誰か―長明作者の可能性をめぐって, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 15-2, , 1998, ト00235, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1816 中世におけるアマテラス―世界観の組みかえと神話の変容, 金沢英之, 国語国文, 67-5, 765, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1817 十王経とその享受(下)―逆修・追善仏事における唱導を中心に, 本井牧子, 国語国文, 67-7, 767, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1818 岩瀬文庫蔵『胡琴教録』片仮名本について―真名本の伝来・続考, 森下要治, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1819 大童子の正体, 鷹尾純, いずみ通信, , 24, 1998, イ00052, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1820 弘法大師を騙った高野聖, 渡辺昭五, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1821 和歌山市立博物館所蔵本「熊野縁起」の現状確認と復元, 寺西貞弘, 和歌山市立博物館研究紀要, , 13, 1998, Z66W:わ:151:002, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1822 和歌山市立博物館所蔵本「熊野縁起」について, 榎本邦雄, 和歌山市立博物館研究紀要, , 13, 1998, Z66W:わ:151:002, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1823 『仏釈集』―翻刻と解題, 落合博志, 国文学研究資料館紀要, , 24, 1998, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1824 虱の歌―『一乗拾玉抄』所引和歌攷, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 24, 1998, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1825 『道成寺縁起』―川を渡る蛇女房, 菊地仁, 国文学, 43-5, 626, 1998, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1826 翻刻・『仏慈講式』, 尾崎正善, 曹洞宗宗学研究所紀要, , 12, 1998, ソ00058, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1827 『古今著聞集』の一考察(下)―楽人説話をめぐって, 石本純子, 樟蔭国文学, , 35, 1998, シ00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1828 新羅明神譚の片隅から―『覚基僧都記』余韻, 阪口光太郎, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1829 道長説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1830 「西行物語絵巻」考―旧久保家本(サントリー美術館蔵)を中心に, 礪波美和子, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1831 『古今著聞集』巻第六管弦歌舞第七以外にみられる、音楽に関する説話について, 広小路直人, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1832 語られる夢―『宇治拾遺物語』の夢の引用, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 57, 1998, ナ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1833 『雑談鈔』雑談―丙子椒林剣の伝承と江談と, 中前正志, 女子大国文, , 124, 1998, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1834 『十訓抄』の一考察―著者の世相観・道徳観と処世術, 平本留理, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1835 『私聚百因縁集』本朝部に於いての考察―考養譚について, 遠山忠史, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1836 『発心集』私解―「母、女を妬み、手の指蛇に成る事」を中心に, 李礼安, 中央大学国文, , 41, 1998, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1837 「八幡愚童訓」の断片―後崇光院宸筆巻物切, 小野尚志, 帝京大学文学部紀要, , 29, 1998, テ00012, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1838 『宝物集』の撰述資料に関する諸問題―古今注・伊勢注・大江匡房の著作のことなど, 山下哲郎, 東と西, , 16, 1998, ヒ00057, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1839 和歌説話に見られる紀友則についての小考―「和歌威徳物語」や「十訓抄」「古今著聞集」の話をめぐって, 橘りつ, 東洋, 35-7・8, , 1998, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1840 母の尼して祈りはすべし―「極楽寺僧施仁王経験事」をめぐって, 小室啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 34, 1998, フ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1841 『世継物語』注釈(一), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 47, 1998, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1842 「もののあはれなる夕暮の空……」―『宇治拾遺物語』第五〇話の舞台演出, 岡田美也子, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1843 「像法転時」と女性―薬師信仰の中世, 青木千代子, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1844 『撰集抄』における西行像―その慈悲心について, 北田総一, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1845 小野篁の誕生―「篁山竹林寺縁起」を読む, 森下要治, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1846 『発心集』成信・重家出家譚に関する一考察―慶祚の涙など, 住谷伊代子, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1847 安居院澄憲草『法華経品釈』管見, 大島薫, 金沢文庫研究, , 300, 1998, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1848 金沢文庫保管『善光寺如来事』について, 日置孝彦, 金沢文庫研究, , 300, 1998, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1849 説話・伝承の生成―変容の場としての唱導および直談, 阿部泰郎, 説話・伝承学, , 5, 1997, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
1850 『宝物集』成立の背景―往生十二門の構想をめぐって, 坂巻理恵子, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,