検索結果一覧
検索結果:76959件中
18451
-18500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18451 | <翻刻>公請表白(承前), 清水宥聖, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
18452 | 賛渡唐天神詩寸見―希世「北野神君詩」(仮題)について, 朝倉尚, 岡山大学教養部紀要, 17, , 1981, オ00506, 中世文学, 仏教文学, , |
18453 | 彦龍周興評伝, 蔭木英雄, 相愛女子大・同短大研究論集, 28, , 1981, ソ00020, 中世文学, 仏教文学, , |
18454 | 就永崇,宗山等貴(七)〜連句連歌活動について, 朝倉尚, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
18455 | 死と転生(その二)―鹿鳴斉宮曲水宴より―, 松田紹典, 聖和, 18, , 1981, セ00230, 中世文学, 仏教文学, , |
18456 | 中世絵解き文芸の胎動と浄土教, 渡辺昭五, 就実語文, 2, , 1981, シ00448, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18457 | 絵解きと寺社縁起―無文字の視界―, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18458 | 寺社縁起と民間伝承, 秋葉佳子, 中世文学論叢, 4, , 1981, チ00180, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18459 | 「説経」における仲介者の意義について, 岩崎武夫, 試論 中・近世文学, 1, , 1981, シ00922, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
18460 | 法談と譬喩, 山内啓介, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18461 | 唱導文の位置, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 23, , 1981, ヘ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
18462 | 熊野比丘尼の絵解き―『地獄語りの文芸』試論―, 林雅彦, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18463 | 中世唱導文芸の表現―『神道集』縁起物語の基本的性格についての概観, 桜井武, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18464 | 『神道集』の神祇観をめぐって―権者神,実者神を中心として―, 津田孝司, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18465 | 神道集「上野国児持山之事」の源流―日光感精譚とかかわって―, 福田晃, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18466 | 神道集「那波八郎大明神事」の成立, 福田晃, 伝承文学研究, 26, , 1981, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18467 | 語り物の宇宙(九)―しんとく丸―, 川村二郎, 群像, 36-1, , 1981, ク00130, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18468 | 語り物の宇宙(十)―しんとく丸―, 川村二郎, 群像, 36-2, , 1981, ク00130, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18469 | 語り物の宇宙(十一)―語り物の文体―, 川村二郎, 群像, 36-3, , 1981, ク00130, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18470 | 説経「しんとく丸」の構造, 生井武世, 同志社国文学, 17, , 1981, ト00340, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18471 | 連夜説教『三荘太夫』考, 関山和夫, 東海学園国語国文, 21, , 1981, ト00040, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18472 | 元型的心象に関する試論―「さんせう太夫」における安寿, 井桁碧, 宗教研究, 55-1, , 1981, シ00440, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18473 | 「お岩木様一代記」小考―ものがたりの始源―, 志村良治, 東北文化研究室紀要, 18, , 1981, ニ00520, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18474 | 宮内庁書陵部蔵神社仏閣縁起集翻刻その四, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 17, , 1981, ツ00070, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18475 | (調査ノート)瀬谷本『赤城縁起』, 石井行雄, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18476 | 『大山寺縁起』洞明院本における大山寺草創説話について, 山田茂, 国文学/関西大学, 58, , 1981, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
18477 | 「白峯寺縁起」考―崇徳院記事に関して―, 山崎英志, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18478 | 五条菅家本『天神縁起』の奥書―宗淵清書本を中心として―, 真壁俊信, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18479 | 天神縁起私考―歓喜天霊験記の再検討―, 真壁俊信, 国学院雑誌, 82-5, , 1981, コ00470, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18480 | <翻刻>絵とき台本『道成寺縁起絵とき』(千年祭本), 林雅彦, 明治大学教養論集, 146, , 1981, メ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
18481 | <翻刻>道成寺縁起絵とき手文, 林雅彦, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18482 | <翻刻>恋塚寺蔵『当山略縁起』, 徳田和夫, 軍記と語り物, 17, , 1981, ク00110, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18483 | 名取熊野堂縁起―紹介と翻刻―, 小林健二, 伝承文学研究, 26, , 1981, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
18484 | 三宅島の縁起, 秋葉佳子, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
18485 | 迫害に消えたキリシタン文献とはどのようなものだったのか, 福島邦道, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18486 | 口承の『伊曾保物語』, 野村純一, 同朋, 34, , 1981, ト00408, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18487 | (読む)『イソポのハブラス』―イソップ伝一説話の分析から―, 田嶋一夫, 日本文学/日本文学協会, 30-5, , 1981, ニ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18488 | 日本に於けるイソップ寓話, 小堀桂一郎, 日本古典文学会会報, 87, , 1981, ニ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18489 | 天草版 平家物語 伊曾保物語 言葉の和らげについての考察, 清水登, 長野県短期大学紀要, 36, , 1981, ナ00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18490 | きりしたん版「サントスの御作業」二本, 家入敏光, ビブリア, , 76, 1981, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18491 | 『スピリツアル修行』の複数形―キリシタン文献における翻訳の一端―, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18492 | 『ヒイデスの導師』の諸問題(二), 鈴木博, 滋賀大国文, 19, , 1981, シ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18493 | 一五九二年天草版『ヒイデスの導師』の諸問題, 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 30, , 1981, シ00083, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18494 | 「天草合本」成立過程の一考察, 井上章, 国語学研究, 21, , 1981, コ00580, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18495 | キリシタン宗教書におけるゾ終止文の性格とその文章史的系譜をめぐって―地の文,最終文末の場合―, 小林千草, 言語と文芸, 91, , 1981, ケ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18496 | キリシタン版国字本におけるルビについて, 林重雄, 石川工業高専紀要, 13, , 1981, イ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
18497 | 鎌倉,室町期の芸能における「中世的」特質(二), 西崎専一, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 3, , 1981, ト00435, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18498 | 「泣キ申楽」考―源流と史的位置づけ―, 天野文雄, 国学院雑誌, 82-3, , 1981, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18499 | 応永末年における猿楽の動向, 五島邦治, 芸能史研究, 73, , 1981, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18500 | 窪田統泰伝―戦国期を生きた画師兼手猿楽者の軌跡―, 松岡心平, 国語と国文学, 58-10, , 1981, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |