検索結果一覧
検索結果:76959件中
18551
-18600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18551 | 天神の能, 小田幸子, 芸能史研究, 73, , 1981, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18552 | 謡曲『道明寺』の天神伝承, 小田幸子, 能楽タイムズ, 350, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18553 | <座談会>「寝覚」をめぐって, 武田太加志 小西甚一 清田弘 桧常太郎, 観世, 48-1, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18554 | 作品研究「寝覚(みかえりの翁)」, 浅見和彦, 観世, 48-2, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18555 | 「百万」覚書, 松岡心平, 能楽タイムズ, 349, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18556 | 絵入り謡本「百万」, 切畑健, 京都国立博物館学叢, 3, , 1981, キ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18557 | The Two Shizukas Zeami’s Futari Shizuka, Jacquline Mueller, Monumenta Nipponica, 36-3, , 1981, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18558 | 他界意識と異界意識―「水無瀬」考―, 鳥居明雄, 能楽タイムズ, 347, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18559 | <座談会>「三輪」をめぐって, 片山慶次郎 中村保雄 橘豊秋 前西芳雄, 観世, 48-10, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18560 | 作品研究 三輪, 小田幸子, 観世, 48-9, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18561 | 謡曲の文体―「求塚」の詞と節を中心に―, 岡崎正, 駒沢短大国文, 11, , 1981, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18562 | 聖徳太子伝と能―『守屋』の本説―, 阿部泰郎, 文芸論叢(大谷大学), 16, , 1981, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18563 | 謡曲『熊野』について(完), 田代慶一郎, 比較文学研究, 39, , 1981, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18564 | 謡曲『熊野』の本文, 田代慶一郎, 能楽タイムズ, 348, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18565 | 「楊貴妃」と「富士山」と「羽衣」と―謡曲説話の形成とその構想―, 松田存, 説話文学研究, 16, , 1981, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18566 | 弱法師名義考, 天野文雄, 能楽タイムズ, 350, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18567 | 番外曲水脈(二十), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 346, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18568 | 番外曲水脈(二十一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 347, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18569 | 番外曲水脈(二十二), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 348, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18570 | 番外曲水脈(二十三), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 349, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18571 | 番外曲水脈(二十四), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 350, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18572 | 番外曲水脈(二十五), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 351, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18573 | 番外曲水脈(二十六), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 352, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18574 | 番外曲水脈(二十七), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 353, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18575 | 番外曲水脈(二十八), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 354, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18576 | 番外曲水脈(二十九), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 355, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18577 | 番外曲水脈(三十), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 356, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18578 | 番外曲水脈(三十一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 357, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18579 | 芸人としての世阿弥, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 355, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18580 | 〔花伝〕から〔風姿花伝〕への本文改訂, 表章, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18581 | 『風姿花伝』覚書, 松下道夫, 解釈, 27-1, , 1981, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18582 | 風姿花伝研究―世阿弥の演劇観について―, 関幹子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18583 | 世阿弥に於ける「大様なる能」の出現―「風姿花伝」の増補説に触れて―, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 348, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18584 | 風姿花伝因幡抄(二), 金井清光, 観世, 48-5, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18585 | 風姿花伝因幡抄(三), 金井清光, 観世, 48-12, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18586 | 『三道』の改作例曲をめぐる諸問題, 竹本幹夫, 実践国文学, 19, , 1981, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18587 | 『五音』と世阿弥能作論, 三宅晶子, 能楽タイムズ, 346, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18588 | 却来華―能における創造の課題―, 山木ユリ, 日本文学/日本文学協会, 30-10, , 1981, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18589 | 世阿弥の平仮名書の用字法の特色(下), 表章 後藤ゆう子, 能楽研究, 6, , 1981, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18590 | 金春安照伝書における位の問題, 堀越善太郎, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18591 | 儒者〓叟と能メモ, 片桐登, 宝生, 30-4, , 1981, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18592 | 十代目寿山と松浦静山公の聞書(三)「甲子夜話」正,続編抄, 北野克, 喜多, 56春, , 1981, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18593 | 戦時下に筆写された『謡曲粗志』, 渡辺博之, 能楽タイムズ, 354, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18594 | K・フローレンツの謡曲研究―小山弘志教授榻下に呈す―, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 39, , 1981, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18595 | 能,狂言文献要覧(147), 林和利 小林責, 観世, 48-1, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18596 | 能,狂言文献要覧(148), 林和利 小林責, 観世, 48-2, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18597 | 能,狂言文献要覧(149), 林和利 小林責, 観世, 48-3, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18598 | 能,狂言文献要覧(150), 林和利 小林責, 観世, 48-4, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18599 | 能,狂言文献要覧(151), 林和利 小林責, 観世, 48-5, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18600 | 能,狂言文献要覧(152), 林和利 小林責, 観世, 48-6, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |