検索結果一覧

検索結果:76959件中 18601 -18650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18601 能,狂言文献要覧(153), 林和利 小林責, 観世, 48-7, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18602 能,狂言文献要覧(154), 林和利 小林責, 観世, 48-8, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18603 能,狂言文献要覧(155), 林和利 小林責, 観世, 48-9, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18604 能,狂言文献要覧(156), 林和利 小林責, 観世, 48-10, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18605 能,狂言文献要覧(157), 林和利 小林責, 観世, 48-11, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18606 能,狂言文献要覧(158), 林和利 小林責, 観世, 48-12, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18607 昭和52年 能,狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 10, , 1981, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18608 昭和55年度 国語国文学界の展望(2)中世(演劇), 竹本幹夫, 文学・語学, 93, , 1981, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18609 初期狂言の面影はどこまで探れるか, 田口和夫, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18610 狂言小歌, 馬場光子, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18611 狂言と俳諧連歌(三), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 32, , 1981, ヤ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18612 狂言と連歌師―「土筆」の形成―, 橋本朝生, 日本古典文学会会報, 84, , 1981, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18613 「花子」に花子が出ない理由(わけ), 杉森美代子, 能楽タイムズ, 357, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18614 狂言の典型的見物衆の立場へのアプローチ―海,および太郎冠者を手がかりに―, 中小路駿逸, 愛媛国語国文, 31, , 1981, エ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18615 <釣狐>の形成と展開―鷺流狂言史の一面―, 田口和夫, 芸能史研究, 74, , 1981, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18616 虎明本から虎算本へ―人称代名詞の改変を中心に―, 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, 17, , 1981, ア00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18617 「天正狂言本」雑考, 田口和夫, 能楽研究, 6, , 1981, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18618 天正本狂言「近衛殿の申状」をめぐって, 橋本朝生, 能(研究と評論), 10, , 1981, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18619 大蔵流狂言資料における擬声語,擬態語, 佐伯芳子, 高知大国文, 12, , 1981, コ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18620 狂言における肩衣の文様についての覚書, 横川公子, 金蘭短期大学研究誌, 11, , 1981, キ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18621 英王堂と狂言, 神田孝夫, 比較文学研究, 39, , 1981, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18622 狂言師としての森川杜園, 古川久, 能楽研究, 6, , 1981, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18623 幸若舞から見た語りの問題, 山本吉左右, 日本文学/日本文学協会, 30-3, , 1981, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18624 内閣文庫本『舞の本』のことなど―越前幸若三家の近世初期の芸態分析への序章の一つとして―, 村上学, 文学・語学, 90, , 1981, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18625 国会図書館蔵 覚永整版本「舞の本」 翻刻(その2)―「ふしみときは」「ときは問答」「いふき」「いわうかしま」「もんかく」―, 須田悦生 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 28, , 1981, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18626 「百合若大臣」小考, 富来隆, 大分大学教育学部研究紀要(大分県津江地域特集), 5-6別, , 1981, オ00081, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18627 幸若舞曲「入鹿」における中世の仮名遣の実態―幸若小八郎正本と大頭左兵衛本とについて―, 藤原喜久江, 国文学報, 24, , 1981, コ01030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18628 幸若舞の「侍ふ」と「候」, 美濃部重克, 日本古典文学会会報, 89, , 1981, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18629 室町期禅林における声点―百衲襖を中心として―, 湯沢質幸, 山形大学紀要:人文科学, 9-4, , 1981, ヤ00080, 中世文学, 国語, ,
18630 御成敗式目古点の考察―鶴岡本について(一)―, 三保忠夫, 文経論叢(人文学科篇1), 16-1, , 1981, フ00502, 中世文学, 国語, ,
18631 四つ仮名の混同とサ行,ザ行子音の基底形, 金井由允, 音声研究, 166, , 1981, オ00670, 中世文学, 国語, ,
18632 中世日本語のサ行子音―ロドリゲスの記述をめぐって―, 丸山徹, 国語学, 124, , 1981, コ00570, 中世文学, 国語, ,
18633 湯山連句鈔の擬声語,擬態語, 武藤昭広, 語学と文学, 11, , 1981, コ00440, 中世文学, 国語, ,
18634 京大本『古今秘注抄』における定家仮名遣, 坂本清恵, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 中世文学, 国語, ,
18635 「新撰仮名文字遣」と表記の実態, 大友信一, 岡山大学文学部紀要, 2-3, , 1981, オ00508, 中世文学, 国語, ,
18636 中世における象徴詞の一考察―“くる〜”系,“くるり〜”系の語彙をめぐって―, 前田富祺, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 国語, ,
18637 「雑談」「清談」小考―『実隆公記』を中心として―, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 6, , 1981, ニ00490, 中世文学, 国語, ,
18638 抄物の接続詞―その有する性格―, 小林千草, 国語と国文学, 58-5, , 1981, コ00820, 中世文学, 国語, ,
18639 接尾辞ラシイの成立, 村上昭子, 国語学, 124, , 1981, コ00570, 中世文学, 国語, ,
18640 ずは,なくは考(四)―鎌倉時代資料の考察(一), 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 中世文学, 国語, ,
18641 辞書の復権, 安田章, 国語国文, 50-6, , 1981, コ00680, 中世文学, 国語, ,
18642 日本一鑑と各種節用集の関係について(二), 川口明美, 論輯(駒沢大・大学院), 9, , 1981, コ01460, 中世文学, 国語, ,
18643 色葉字類抄「器量 美人分」考, 浅野敏彦, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中世文学, 国語, ,
18644 『色葉字類抄』補訂試稿―文選出典訓を中心に―, 中村宗彦, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 中世文学, 国語, ,
18645 『伊呂波字類抄』三巻本から十巻本へ―本文篇(三)―, 木村晟, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 中世文学, 国語, ,
18646 二巻本「世俗字類抄」の所収語彙―二巻本及び三巻本「色葉字類抄」との比較から―, 三宅ちぐさ, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 中世文学, 国語, ,
18647 天理図書館正平七年写本『〓勝王経音義』掲出字索引, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 66, , 1981, ク00140, 中世文学, 国語, ,
18648 『足利本仮名書き法華経』漢字字音一覧(三), 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 31-1, , 1981, ウ00040, 中世文学, 国語, ,
18649 国語資料として見た足利学校関係の仮名抄(下), 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 13, , 1981, エ00060, 中世文学, 国語, ,
18650 叡山文庫と禅籍抄物―主として洞門抄物類とその性格について―, 金田弘, 国学院雑誌, 82-5, , 1981, コ00470, 中世文学, 国語, ,