検索結果一覧

検索結果:76959件中 18701 -18750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18701 先覚の足跡 18 源光行・親行と河内学派の形成(二), 稲賀敬二, 日本古典文学会会報, 94, , 1982, ニ00250, 中世文学, 一般, ,
18702 説話・随筆,中世的世界と猫, 三木紀人, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18703 (読む)後崇光院と蛇, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 31-10, , 1982, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
18704 一条兼良書誌叢考(四)−『玉類抄』・附 翻刻(三)追補−, 武井和人, 研究と資料, 8, , 1982, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
18705 足利義尚文化活動事蹟年譜, 綿抜豊昭, 中央大学国文, 25, , 1982, チ00068, 中世文学, 一般, ,
18706 予楽院臨書手鑑についての覚書−筆者不詳兼澄書写(一三二)・原本不明写(一三三)と陽明文庫本輔親集−, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 3, , 1982, コ01270, 中世文学, 一般, ,
18707 石母田正『中世的世界の形成』ほか, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 13-10, , 1982, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
18708 谷宏『中世文学の達成』批判, 鳥居明雄, 日本文学/日本文学協会, 31-10, , 1982, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
18709 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 27-3, , 1982, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18710 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18711 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 27-11, , 1982, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18712 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18713 昭和五六年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)・中世(散文), 日下力, 文学・語学, 95, , 1982, フ00340, 中世文学, 一般, ,
18714 昭和五六年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)・中世(韻文), 長崎健, 文学・語学, 95, , 1982, フ00340, 中世文学, 一般, ,
18715 <シンポジウム要旨>中世文学の形成における中国文学的要素, 位藤邦生, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 一般, ,
18716 草花表現にみる文学的影響, 片野達郎, いけばな美術全集, 10, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
18717 夕立の歌−中世和歌における歌材の拡大−, 稲田利徳, 国語国文, 51-6, , 1982, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
18718 私家集古筆切覚書−中世期書写のものを中心に−, 田中登, 紀要(帝塚山短大), 19, , 1982, テ00120, 中世文学, 和歌, ,
18719 御子左家三代の自筆典籍, , アサヒグラフ, 3092, , 1982, ア00287, 中世文学, 和歌, ,
18720 伏見宮本『御産部類記』にみる公季公孫流−歌人研究の一資料として−, 小池一行, 語文/日本大学, 54, , 1982, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
18721 (研究余滴)資料雑感, 新井栄蔵, むらさき, 19, , 1982, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
18722 津守家の歌人群(一九)−国量の伝記−, 保坂都, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
18723 津守家の歌人群(二〇)−国道 国博の伝記−, 保坂都, 学苑, 506, , 1982, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
18724 津守家の歌人群(二一)−歌風(一)−, 保坂都, 学苑, 509, , 1982, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
18725 津守家の歌人群(二二)−歌風(二)−, 保坂都, 学苑, 510, , 1982, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
18726 西行と伊勢物語, 山木幸一, 東洋女子短期大学紀要, 14, , 1982, ト00604, 中世文学, 和歌, ,
18727 孤影の創造−西行(3)−, 吉沢慶一, 明治学院論叢, 328, , 1982, メ00016, 中世文学, 和歌, ,
18728 西行の文体 1 風の場, 吉田究, 大阪産業大学紀要, 52, , 1982, オ00230, 中世文学, 和歌, ,
18729 中世を生きる 8 乱世を歩く西行−隠者と文学(1)−, 中野孝次, 本, 7-3, , 1982, ホ00320, 中世文学, 和歌, ,
18730 西行「伊勢・熊野」歌枕地名便覧, 高城功夫, 東洋, 19-8・9, , 1982, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
18731 西行の初度奥州の旅, 杉村佳子, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
18732 風になびく−西行第一の自讃歌について−, 奥野陽子, 叙説, 7, , 1982, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
18733 西行の和歌についての一考察−「思ひ知る」と「うかれゆく」−, 古橋恒夫, 日本大学一般教育紀要, 8, , 1982, イ00073, 中世文学, 和歌, ,
18734 西行の両宮歌合について−覚書−, 北山正迪, 光華女子大学研究紀要, 20, , 1982, コ00019, 中世文学, 和歌, ,
18735 西行最晩年の一首をめぐって, 山田昭全, 国語と国文学, 59-1, , 1982, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
18736 不可解な固定観念−石田吉貞氏の批判について−, 目崎徳衛, 文学, 50-1, , 1982, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
18737 西行はかえらず−目崎徳衛氏説の再批判−, 石田吉貞, 文学, 50-4, , 1982, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
18738 反論の終結−石田吉貞氏の再批判をめぐって−, 目崎徳衛, 文学, 50-5, , 1982, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
18739 松屋本『山家集』(七)−翻刻,校異,研究−, 高城功夫, 東洋, 19-1, , 1982, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
18740 松屋本『山家集』(八)−翻刻,校異,研究−, 高城功夫, 東洋, 19-2・3, , 1982, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
18741 松屋本『山家集』(九)−翻刻,校異,研究−, 高城功夫, 東洋, 19-5, , 1982, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
18742 松屋本『山家集』(一〇)−翻刻,校異,研究−, 高城功夫, 東洋, 19-6, , 1982, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
18743 松屋本『山家集』(十一)−翻刻,校異,研究−, 高城功夫, 東洋, 19-7, , 1982, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
18744 松屋本『山家集』(十二)−翻刻,校異,研究−, 高城功夫, 東洋, 19-10, , 1982, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
18745 『山家集』を読む, 鈴木太吉, 三河アララギ, 29-1, , 1982, ミ00030, 中世文学, 和歌, ,
18746 『山家集』所載西行歌一首存疑(下)−『治承三十六人歌合』所収 平経盛詠との関連において−, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 7, , 1982, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
18747 『山家集』の清濁に就きて, 大坪利絹, 親和国文, 17, , 1982, シ01250, 中世文学, 和歌, ,
18748 西行の忘れ得ぬ人々−『山家心中集』雑下の編纂を中心にして−, 菊池成子, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 中世文学, 和歌, ,
18749 山家集伝本考, 寺沢行忠, 斯道文庫論集, 18, , 1982, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
18750 山家心中集の伝本の形態, 高城功夫, 文学論藻, 57, , 1982, フ00390, 中世文学, 和歌, ,