検索結果一覧

検索結果:76959件中 18751 -18800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18751 西行から一遍へ, 栗田勇, 波, 16-4, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
18752 西行の家集と「建礼門院右京大夫集」, 稲田利徳, 中世文学研究, 8, , 1982, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
18753 藤原俊成における「幽玄」−歌論と歌合判詞から−, 谷田部博子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 7, , 1982, ニ00490, 中世文学, 和歌, ,
18754 題詠による詩精神の形成−俊成の「本の心」とその周辺−, 紙宏行, 日本文芸論叢, 1, , 1982, ニ00562, 中世文学, 和歌, ,
18755 俊成の「百夜通(ももよがよ)ひ」の歌−思ひきや榻(しぢ)の端書(はしがき)−, 浅野春江, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
18756 『古来風体抄』の執筆態度について, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, 16, , 1982, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
18757 藤原俊成歌の享受史の一側面(一)−『続長秋詠藻』の場合−, 柳沢良一, 金沢大学国語国文, 8, , 1982, カ00500, 中世文学, 和歌, ,
18758 <翻刻>玉井忠臣氏蔵『五社百首』, 田村憲治, 愛文, 18, , 1982, ア00154, 中世文学, 和歌, ,
18759 「式子内親王と源氏物語」追筆(上), 小田剛, 滋賀大国文, 20, , 1982, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
18760 式子内親王における<家>の歌の基底, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 101, , 1982, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
18761 式子内親王、正治百首における本歌取りの特徴−三代集を中心として−, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 15, , 1982, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
18762 『守覚法親王集』の研究−家集の成立について−, 下釜逸子, 仏教文学, 6, , 1982, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
18763 藤原隆信朝臣集研究−長重女哀傷歌群について−, 橋本令子, 東京女子大学日本文学, 57, , 1982, ト00265, 中世文学, 和歌, ,
18764 建礼門院右京大夫の七夕歌について, 石坂まち子, 中世・近世文学研究, 15, , 1982, チ00150, 中世文学, 和歌, ,
18765 「建礼門院右京大夫集」小考−隆信との贈答歌をめぐって−, 山本典子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中世文学, 和歌, ,
18766 慈円の所謂「歌論」の成立と西山隠棲, 山本一, 国語国文, 7, , 1982, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
18767 拾玉集巻四の草稿歌−正治,建仁,元久期について−, 山本一, 和歌文学研究, 45, , 1982, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
18768 慈円論−拾玉集における「心」を中心として−, 山口純代, 国文/お茶の水女子大学, 57, , 1982, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
18769 拾玉集伝本考, 石川一, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
18770 慈円の和歌観へのアプローチ−法楽百首の序・跋を中心に−, 石川一, 上戸学園女子短期大学紀要, 12, , 1982, シ00655, 中世文学, 和歌, ,
18771 新古今和歌集の書誌学的研究一 序説, 林収正, 茨城女子短期大学紀要, 9, , 1982, イ00120, 中世文学, 和歌, ,
18772 切継−『新古今集』の成立−, 久保田淳, 国語, 216, , 1982, コ00060, 中世文学, 和歌, ,
18773 隠岐本削除歌考(一)太上天皇歌について, 田中裕, 南山国文論集, 6, , 1982, ナ00288, 中世文学, 和歌, ,
18774 新古今歌壇と道元禅師−「春は花」一首考−, 杉尾玄有, 宗学研究, 24, , 1982, シ00435, 中世文学, 和歌, ,
18775 独自伝存百首の問題−正治第二度百首をめぐって−, 山崎桂子, 研究と資料, 7, , 1982, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
18776 『三体和歌』注−翻刻と紹介−(一), 青木賢豪 田村柳壱, 古典論叢, 11, , 1982, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
18777 元久詩歌合私見, 斎藤純, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
18778 後鳥羽院の美意識−『御口伝』を中心として−, 八本木悟, 日本文芸研究, 34-1, , 1982, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
18779 流砂の中で 俊成・定家にふれて, 中井英夫, アサヒグラフ, 3092, , 1982, ア00287, 中世文学, 和歌, ,
18780 藤原定家と新古今時代歌論の諸問題, Robert Brower, 国際日本文学研究集会会議録, , 5, 1982, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
18781 定家における「面影」, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 6-1, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
18782 定家の恋歌に於けることばの使い方, 本地有子, 玉藻(フェリス女学院大), 18, , 1982, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
18783 「麗様」考−定家十体の内−, 武田元治, 大妻女子大学文学部紀要, 14, , 1982, オ00470, 中世文学, 和歌, ,
18784 定家の十体観ともとの姿, 佐藤茂樹, 日本文芸研究, 34-2, , 1982, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
18785 定家歌論の構成法, 浅野春江, 解釈, 28-3, , 1982, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
18786 定家の古典校勘の一基盤−詠歌とのかかはり−, 武井和人, 研究と資料, 7, , 1982, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
18787 藤原定家の遊びの文芸(1)−拾遺愚草員外から百人一首へ−, 林直道, UP, 11-9, , 1982, u00010, 中世文学, 和歌, ,
18788 藤原定家の遊びの文芸(2)−物名,語呂合せ,連歌賦物−, 林直道, UP, 11-10, , 1982, u00010, 中世文学, 和歌, ,
18789 藤原定家の遊びの文芸(完)−百人一首歌織物−, 林直道, UP, 11-11, , 1982, u00010, 中世文学, 和歌, ,
18790 藤原定家『堀河院題百首』注釈(上), 浅岡雅子 神谷敏成 佐々木多貴子, 北見大学論集, 7, , 1982, キ00095, 中世文学, 和歌, ,
18791 藤原定家『堀河院題百首』注釈(下), 浅岡雅子 神谷敏成, 北見大学論集, 8, , 1982, キ00095, 中世文学, 和歌, ,
18792 藤原定家『閑居百首』注釈(下), 神谷敏成, 北海道自動車短期大学研究紀要, 10, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
18793 (読む)定家の花の歌−「花月百首」から−, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 31-5, , 1982, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
18794 「花月百首」の詩法と藤原定家, 秦澄美枝, 研究と資料, 7, , 1982, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
18795 藤原定家の正治院初度百首草稿, 兼築信行, 研究と資料, 8, , 1982, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
18796 定家の「万物部類倭歌抄」の万葉歌について, 山田裕美子, 青須我波良, 24, , 1982, ア00160, 中世文学, 和歌, ,
18797 宮内庁書陵部蔵『京極黄門詠五十首和歌』−『軸物之和歌写』の原巻を復元する−, 兼築信行, 国文学研究, 77, , 1982, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
18798 <影印>宮内庁書陵部蔵『京極黄門詠五十首和歌』, 兼築信行, 研究と資料, 7, , 1982, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
18799 明月記の幽玄, 田中裕, 新国語研究, 26, , 1982, シ00940, 中世文学, 和歌, ,
18800 「玉藻」の脱落は『明月記』刊本の誤り, 松本寧至, 論究(二松学舎大学), 4, , 1982, ロ00031, 中世文学, 和歌, ,