検索結果一覧
検索結果:76959件中
18801
-18850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18801 | <資料紹介>小村元太郎氏所蔵『明月記』断簡, 兼築信行, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
18802 | 明月記ノオト(8), 村井信彦, 球体, 2, , 1982, キ00257, 中世文学, 和歌, , |
18803 | 定家明月記私抄(十三), 堀田善衛, 波, 16-1, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18804 | 定家明月記私抄(十四), 堀田善衛, 波, 16-3, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18805 | 定家明月記私抄(十五), 堀田善衛, 波, 16-4, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18806 | 定家明月記私抄(十六), 堀田善衛, 波, 16-5, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18807 | 定家明月記私抄(十七), 堀田善衛, 波, 16-6, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18808 | 定家明月記私抄(十八), 堀田善衛, 波, 16-7, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18809 | 定家明月記私抄(十九), 堀田善衛, 波, 16-8, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18810 | 定家明月記私抄(二十), 堀田善衛, 波, 16-9, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18811 | 定家明月記私抄(二十一), 堀田善衛, 波, 16-10, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18812 | 定家明月記私抄(二十二), 堀田善衛, 波, 16-11, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18813 | 定家明月記私抄(二十三), 堀田善衛, 波, 16-12, , 1982, ナ00200, 中世文学, 和歌, , |
18814 | 新勅撰和歌集における冬部の構成と特質, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 中世文学, 和歌, , |
18815 | 新発見 藤原定家の小倉山荘, 角田文衛, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
18816 | 小倉百人一首と小倉色紙, 春名好重, 国士館大学国文学論輯, 4, , 1982, コ01048, 中世文学, 和歌, , |
18817 | 百人一首の音楽性−母音表出と影響について−, 青木順子, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
18818 | 『百人一首』における文脈, 家郷隆文, 国語国文研究, 67, , 1982, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
18819 | 百人一首私解 その一−万葉から新古今へ−, 白方勝, 源氏こぼれ草, 17, , 1982, ケ00270, 中世文学, 和歌, , |
18820 | 古代氏族の末裔(上)−百人一首の作者たち(十二)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-1, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18821 | 古代氏族の末裔(中)−百人一首の作者たち(十三)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-2, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18822 | 古代氏族の末裔(下)−百人一首の作者たち(十四)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-3, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18823 | 藤氏栄華のかげに(上)−百人一首の作者たち(十五)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-4, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18824 | 藤氏栄華のかげに(中)−百人一首の作者たち(十六)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-5, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18825 | 藤氏栄華のかげに(下)−百人一首の作者たち(十七)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-6, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18826 | 訴嘆の歌と機智の歌(上)−百人一首の作者たち(十八)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-8, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18827 | 訴嘆の歌と機智の歌(中)−百人一首の作者たち(十九)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-9, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18828 | 訴嘆の歌と機智の歌(下)−百人一首の作者たち(二十)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-10, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18829 | 遁世者の数奇(上)−百人一首の作者たち(二十一)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-11, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18830 | 遁世者の数奇(下)−百人一首の作者たち(二十二)−, 目崎徳衛, 短歌, 29-12, , 1982, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
18831 | 藤原家隆の古今一句歌−その詠作時期と原態について−, 佐藤英朗, 国文学研究, 77, , 1982, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
18832 | 家隆の月の歌, 松井律子, 就実語文, 3, , 1982, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
18833 | 『朗詠百首』考, 鈴木徳男, 国語国文(高野山大学), 8, , 1982, コ00420, 中世文学, 和歌, , |
18834 | 藤原有家の和歌活動をめぐって−特に歌風形成の契機を視点として−, 西前正芳, 語文/日本大学, 53, , 1982, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
18835 | 藤原良経研究−六百番歌合の企画意識について−, 新名主祥子, 国語国文学研究, 17, , 1982, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
18836 | 源通光 現存和歌集成(稿), 武久堅, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
18837 | 俊成卿女の歌にみられる感覚表現, 島田昭子, 中世・近世文学研究, 15, , 1982, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
18838 | 権律師仙覚出自考, 志村士郎, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
18839 | 鎌倉時代初期における東国歌壇の研究, 志村士郎, 私学研修, 91, , 1982, シ00030, 中世文学, 和歌, , |
18840 | 実朝の歌−鎌倉と文学(2), 中野孝次, 本, 7-1, , 1982, ホ00320, 中世文学, 和歌, , |
18841 | 実朝詠歌,方法と内実−歌枕表現を中心として−, 三木麻子, 女子大文学:国文篇, 33, , 1982, シ00790, 中世文学, 和歌, , |
18842 | 実朝の「世の中」の歌二十一首, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 19, , 1982, フ00510, 中世文学, 和歌, , |
18843 | 実朝の辞世歌をめぐって, 市村軍平, 古典と現代, 50, , 1982, コ01350, 中世文学, 和歌, , |
18844 | 源実朝はどれだけの文献を見たか, 志村士郎, 学苑, 513, , 1982, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
18845 | 金槐和歌集定家所伝本成立年時追考, 志村士郎, 学苑, 509, , 1982, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
18846 | 明恵の捨身行と言葉, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 31-4, , 1982, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
18847 | 明恵の数寄についての一試論, 岡本敬道, 宇部短大学術報告, 18, , 1982, ウ00060, 中世文学, 和歌, , |
18848 | 明恵の夢, 岡徳子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 7, , 1982, ニ00490, 中世文学, 和歌, , |
18849 | 明恵上人と九条兼実, 坂上性純, 印度学仏教学研究, 30-2, , 1982, イ00170, 中世文学, 和歌, , |
18850 | 『土御門院御集』について, 藤井喬, 徳島文理大学研究紀要, 25, , 1982, ト00800, 中世文学, 和歌, , |