検索結果一覧
検索結果:76959件中
1851
-1900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1851 | 中世末期に於ける文化の伝播―近世学問興隆の序曲―, 山口康助, 山梨大学学芸学部研究報告, 3, , 1952, ヤ00210, 中世文学, 一般, , |
1852 | 弁慶伝説小考―誕生から義経との出会まで―, 志田元, 伝承文学研究, 1, , 1961, テ00150, 中世文学, 説話, , |
1853 | 平家物語以前―清盛伝承像の一面―, 岩瀬博, 伝承文学研究, 1, , 1961, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
1854 | 「明徳記」の成立, 角川源義, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
1855 | 重盛・維盛伝承像と熊野信仰―「平家物語以前」覚え書(二)―, 岩瀬博, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
1856 | 望月善吉氏所蔵〔諏訪の本地〕, 福田晃, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 中世文学, 説話, , |
1857 | 甲賀の唱門師―「神道集巻八釜神事の背景」補説―, 福田晃, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 中世文学, 説話, , |
1858 | 弁慶伝説小考(その二), 志田元, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 中世文学, 説話, , |
1859 | 狂言「靱猿」猿歌とその周辺, 小笠原恭子, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1860 | 見聞集をめぐる諸問題, 細川行信, 私学研修, 7, , 1960, シ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
1861 | 「姿」を鍛える―世阿弥の能楽論―, 野村敏子, 私学研修, 8, , 1960, シ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1862 | 兼好についての一考察, 鎌田元雄, 私学研修, 16, , 1962, シ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1863 | 鎌倉時代における時代区分観, 山田英雄, 人文科学研究/新潟大学, 5, , 1953, Z41U:に:001:005, 中世文学, 一般, , |
1864 | 近古語彙の研究(一)―教訓抄の語彙―, 藤田正太郎 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 16, , 1959, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
1865 | 近古語彙の研究(二)―続教訓抄の語彙―, 藤田正太郎, 人文科学研究/新潟大学, 17, , 1959, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
1866 | 近古語彙の研究(三)―体源鈔の語彙―, 藤田正太郎, 人文科学研究/新潟大学, 18, , 1960, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
1867 | 明応本節用集仮名索引, 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 20, , 1961, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
1868 | 明応本節用集仮名索引(二), 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 21, , 1961, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, , |
1869 | 謡曲研究法, 能勢朝次, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1870 | 「新古今集」講義(一), 高崎正秀, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 中世文学, 和歌, , |
1871 | 「新古今集」講義(二), 高崎正秀, 日本文学教室, 2, , 1950, ニ00395, 中世文学, 和歌, , |
1872 | 「新古今集」講義(三), 高崎正秀, 日本文学教室, 3, , 1950, ニ00395, 中世文学, 和歌, , |
1873 | 連歌史研究法, 能勢朝次, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, , |
1874 | 連歌研究法, 井本農一, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, , |
1875 | 心敬の連歌論について, 久松潜一, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, , |
1876 | 連歌表現と本意, 小西甚一, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, , |
1877 | 梵燈庵主伝記小考, 水上甲子三, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, , |
1878 | 連歌の性格, 伊藤博之, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, , |
1879 | 歴史と連歌と人間, 池田重, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, , |
1880 | 連歌の座―賦何路連歌―, 斎藤義光, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 中世文学, 連歌, , |
1881 | 逆になってゐた西行の旅, 下田多七, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 中世文学, 和歌, , |
1882 | 徒然草の自然感情, 瀬古確, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1883 | 正法眼蔵の解釈について, 伊東洋一, 弘前大学人文社会, 26, , 1962, ヒ00225, 中世文学, 仏教文学, , |
1884 | 親鸞―歴史の意識と横超―, 唐木順三, 文芸研究/明治大学, 4, , 1956, フ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1885 | 平家物語における時間認識の問題―あはれと運命と無常との関連―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 6, , 1959, フ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
1886 | 平家物語における死の問題―その一自然についての考察―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 8, , 1961, フ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
1887 | 平家物語における死の問題―その二穢土についての考察―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 9, , 1962, フ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
1888 | 俊成作「夕されば野べの秋風」の詠の自然像―日本文学に於ける自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 6, , 1959, セ00110, 中世文学, 和歌, , |
1889 | 西行の自然像序説―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 8, , 1961, セ00110, 中世文学, 和歌, , |
1890 | 定家の自然像序説―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 9, , 1962, セ00110, 中世文学, 和歌, , |
1891 | 謡曲「高砂」のモチーフ, 大場俊助, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1892 | 黒川能の研究―詞章に対する一考察―, 石井辰雄, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1893 | 俊成と源氏物語について―附・無名草子の作者俊成説存疑―, 曾沢太吉, 奈良女子大学国文学会誌, 7, , 1962, ナ00253, 中世文学, 和歌, , |
1894 | ブレヒトと能―“イエスマン・ノーマン”と“谷行”―, 近藤公一, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1895 | 謡曲発音雑記, 石黒魯平, 音声研究, 77, , 1951, オ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1896 | 羅葡日辞典の日本語におけるie交代, 河野亮, 音声研究, 96, , 1958, オ00670, 中世文学, 国語, , |
1897 | 平曲の音声(上), 金田一春彦, 音声研究, 99, , 1959, オ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
1898 | 羅葡日対訳辞書の日本語―今日と清濁を異にせる―, 河野亮, 音声研究, 101, , 1959, オ00670, 中世文学, 国語, , |
1899 | iとeの交替について, 飯田道夫, 音声研究, 101, , 1959, オ00670, 中世文学, 国語, , |
1900 | 平曲の音声(下), 金田一春彦, 音声研究, 101, , 1959, オ00670, 中世文学, 軍記物語, , |