検索結果一覧

検索結果:9364件中 1851 -1900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1851 補陀落渡海船の宗教的意味, 根井浄, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 一般, ,
1852 新薬師寺地蔵堂の復元修理と棟木墨書―春日巫女・遊女の地蔵信仰との関係, 大河直躬 植田哲司, 日本歴史, 530, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
1853 高山寺の成立について, 加藤優, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 一般, ,
1854 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 一般, ,
1855 信仰/儀礼/物語―中世叡山の薬師信仰をめぐって, 山本ひろ子, 日本文学史を読む, 3, , 1992, イ0:374:3, 中世文学, 一般, ,
1856 心の御柱と中世的世界(22) 神宮の象徴図像学―(三)御形文の秘密, 山本ひろ子, 春秋, 336, , 1992, シ00551, 中世文学, 一般, ,
1857 心の御柱と中世的世界(23) 神宮の象徴図像学―(四)飾り金物の秘密, 山本ひろ子, 春秋, 337, , 1992, シ00551, 中世文学, 一般, ,
1858 心の御柱と中世的世界(24) 神宮の象徴図像学―(五)心の御柱の象徴図像学, 山本ひろ子, 春秋, 338, , 1992, シ00551, 中世文学, 一般, ,
1859 心の御柱と中世的世界(25)完 心の御柱潅頂, 山本ひろ子, 春秋, 339, , 1992, シ00551, 中世文学, 一般, ,
1860 「室町」と大黒天―子祭を中心に, 渡辺匡一, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 一般, ,
1861 病い・漂泊・芸能の構造―中世民衆生活論のこころみ, 新井孝重, 独協大学教養諸学研究, 26-2, , 1992, ト00990, 中世文学, 一般, ,
1862 中世の葬儀と喪服―黒から白への回帰, 増田美子, 学習院女子短大紀要, 30, , 1992, カ00210, 中世文学, 一般, ,
1863 「関左之日枝山」考, 曾根原理, 東北大学附属図書館研究年報, 25, , 1992, ト00528, 中世文学, 一般, ,
1864 牛玉の折り目―本所所蔵・土阿起請文料紙、赤崎宮牛玉宝印の検討, 千々和到, 東京大学史料編纂所研究紀要, 2, , 1992, ト00298, 中世文学, 一般, ,
1865 宇佐八幡宮神官漆嶋氏とその一族―出自と家系を中心として, 恵良宏, 皇学館大学紀要, 30, , 1992, コ00030, 中世文学, 一般, ,
1866 中世祇園社の「神子」について, 脇田晴子, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 中世文学, 一般, ,
1867 中世後期陸奥国における熊野信仰―旦那・先達の分布と道興准后の順路に関する覚書, 綿貫友子, 東北文化研究室紀要, 29, , 1992, ニ00520, 中世文学, 一般, ,
1868 応永・永享期における陰陽道の展開―『看聞日記』を中心として, 柳原敏昭, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 35, , 1992, カ00369, 中世文学, 一般, ,
1869 日本の渡唐天神像と中国の天神像, 村田正志, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
1870 騎馬武者画像の弓, 藤本正行, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
1871 絵の価値・絵の見方―室町時代相国寺松泉軒の障子絵制作から, 鈴木広之, 美術研究, 352, , 1992, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
1872 絵巻物を通して日本の衣文化史を見る 春日権現験記絵に現れた服飾 3 ―文様1, 河野久子, 仁愛女子短期大学研究紀要, 23, , 1992, シ00931, 中世文学, 一般, ,
1873 芦雁図の展開―「雁の行為」から「群雁の情景」へ, 太田孝彦, 世界と日本, , , 1992, ノ4:62, 中世文学, 一般, ,
1874 室町前期における会所の絵画―いわゆる「和漢配合」をめぐって, 吉田友之, 世界と日本, , , 1992, ノ4:62, 中世文学, 一般, ,
1875 雪舟の筆受―中国水墨画の日本土着化, 衛藤駿, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 中世文学, 一般, ,
1876 中世尺八追考―伝後醍醐天皇御賜の尺八を中心に, 井出幸男, 高知大学学術研究報告, 41, , 1992, コ00130, 中世文学, 一般, ,
1877 鞠道家創設前後の蹴鞠史<下>, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 中世文学, 一般, ,
1878 蹴鞠のキッキング技術について―三曲を中心にして, 渡辺融, 蹴鞠技術変遷の研究, , , 1992, メ9:23, 中世文学, 一般, ,
1879 院政期における蹴鞠研究序説―蹴鞠口伝書中の諺を起点として, 村戸弥生, 蹴鞠技術変遷の研究, , , 1992, メ9:23, 中世文学, 一般, ,
1880 <翻> 飛鳥井家が烏帽子懸緒の許可権を得ること―付、紫組懸緒之事問答并関連史料, 桑山浩然, 蹴鞠技術変遷の研究, , , 1992, メ9:23, 中世文学, 一般, ,
1881 蹴鞠口伝集下巻について, 渡辺融, 蹴鞠技術変遷の研究, , , 1992, メ9:23, 中世文学, 一般, ,
1882 内外三時抄について, 渡辺融, 蹴鞠技術変遷の研究, , , 1992, メ9:23, 中世文学, 一般, ,
1883 <翻> 蹴鞠口伝集下, 渡辺融 渡辺正男, 蹴鞠技術変遷の研究, , , 1992, メ9:23, 中世文学, 一般, ,
1884 <翻> 内外三時抄―付、内外三時抄佚文, 渡辺融 渡辺正男 桑山浩然, 蹴鞠技術変遷の研究, , , 1992, メ9:23, 中世文学, 一般, ,
1885 参考文献目録, 稲垣弘明, 蹴鞠技術変遷の研究, , , 1992, メ9:23, 中世文学, 一般, ,
1886 大津平野神社所蔵 難波家旧蔵蹴鞠書略分類目録, 渡辺融 桑山浩然, 蹴鞠技術変遷の研究, , , 1992, メ9:23, 中世文学, 一般, ,
1887 棟梁の条件, 野口実, 日本歴史, 533, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
1888 武士像への一視点―<家>の意識について, 高山利弘, 群馬大学教養部紀要, 26-2, , 1992, ク00170, 中世文学, 一般, ,
1889 治承三年十一月の政変と摂関家, 田中文英, 女子大文学:国文篇, 43, , 1992, シ00790, 中世文学, 一般, ,
1890 日本国惣地頭・源頼朝と鎌倉初期新制, 保立道久, 国立歴史民俗博物館研究報告, 39, , 1992, コ01225, 中世文学, 一般, ,
1891 鎌倉御家人梶原景時の立場, 伊藤一美, 金沢文庫研究, 288, , 1992, カ00519, 中世文学, 一般, ,
1892 鎌倉期武家社会における婚姻の意義(下)―小山・結城氏の事例による考察, 樋川智美, 鎌倉, 68, , 1992, カ00531, 中世文学, 一般, ,
1893 鎌倉府と問注所執事三善氏, 湯山学, 鎌倉, 68, , 1992, カ00531, 中世文学, 一般, ,
1894 鎌倉幕府の成立と下総臼井氏一族, 野口実, 鎌倉, 69, , 1992, カ00531, 中世文学, 一般, ,
1895 <翻><資料紹介> 『鎌倉将軍家譜』翻印(四), 中川博夫, 銀杏鳥歌, 8, , 1992, キ00748, 中世文学, 一般, ,
1896 <翻><資料紹介> 『鎌倉将軍家譜』翻印(五), 中川博夫, 銀杏鳥歌, 9, , 1992, キ00748, 中世文学, 一般, ,
1897 中世天皇の「家」について―「日記の家」の視点から, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, 21, , 1992, ア00020, 中世文学, 一般, ,
1898 中世後期大和国東山内衆(国人)の動向について, 朝倉弘, 奈良大学紀要, 20, , 1992, ナ00270, 中世文学, 一般, ,
1899 Religious Life of the Kamakura Bushi : ―Kumagai Naozane and His Descendants, Miyazaki Fumiko, Monumenta Nipponica, 47-4, , 1992, M00030, 中世文学, 一般, ,
1900 平経高―平戸記管見, 加納重文, 女子大国文, 112, , 1992, シ00780, 中世文学, 一般, ,