検索結果一覧
検索結果:5166件中
1851
-1900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1851 | 『秘抄』について, 土井光祐, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1852 | 『尊法私注』について, 矢田勉, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1853 | 『秘密血脈(尊海新編)』一鋪(霊三十二函第七号), 築島裕, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1854 | 仏教者に見る夢論―法相と律宗を中心に, 蓑輪顕量, 叢書想像する平安文学, , 5, 2001, シ0:99:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1855 | 仁和寺御経蔵本『梅尾上人御製作目録』及び他二種について, 矢田勉, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1856 | 高山寺所蔵『釈迦如来五百大願』の翻刻研究(一), 末木文美士, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成12年度), , , 2001, エ3:221:17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1857 | 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十九, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成12年度), , , 2001, エ3:221:17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1858 | 高山寺蔵『禅上房書籍欠目録』について(二), 徳永良次, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成12年度), , , 2001, エ3:221:17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1859 | 真字『正法眼蔵』の基礎的研究(一)―金沢文庫本付音漢語一字索引, 池上光洋, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 34, 2001, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1860 | 『正法眼蔵聞書抄』の解釈について―「如来全身聞書抄」から, 西尾勝彦, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 34, 2001, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1861 | 賀茂別雷神社所蔵『賀茂神主経久記』について, 尾上陽介, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 11, 2001, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1862 | 東京大学史料編纂所所蔵『興福寺年中行事』について―『尋尊大僧正記康正三年暦記』の紹介, 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 11, 2001, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1863 | 新羅明神記, 黒田智, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 11, 2001, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1864 | <シンポジウム>「僧伝の系譜」報告1中世における浄土宗の宣教活動と僧伝(往生伝)の形成法然門における往生伝形成の一側面, 谷山俊英, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1865 | <シンポジウム>「僧伝の系譜」報告2中世の高僧伝(僧伝から高僧伝へ)『真言伝』と『元亨釈書』, 佐藤愛弓, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1866 | <シンポジウム>「僧伝の系譜」報告3近世の宗祖伝法然伝の出版をめぐって, 北城伸子, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1867 | <シンポジウム>討論「僧伝の系譜」, 谷山俊英 佐藤愛弓 北城伸子 千本英史, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1868 | 文治二年東大寺衆徒伊勢参宮と弁暁―金沢文庫保管『大神宮大般若供養』をめぐって, 伊藤聡, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1869 | 小林強蔵・伝康頼筆摩訶止観切覚書, 小林強 大場朗 森晴彦, 研究と資料, , 45, 2001, ケ00195, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1870 | 宀一山と如意宝珠法をめぐる東密系口伝の展開三宝院流三尊合行法を中心として, 藤巻和宏, むろまち, , 5, 2001, ム00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1871 | 観世音菩薩普門品の文学, 広田哲通, 文学・語学, , 169, 2001, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1872 | 疑経・仮託などの周辺『舎利要文』・『大乗毘沙門功徳経』, 牧野和夫, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1873 | 中世禅宗における語録抄の研究(二)―『臨済録』の抄を中心に, 安藤嘉則, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1874 | 『天地神祇審鎮要記』訳注(十三), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1875 | 『三帖和讃』における作者と語り手について, 広小路直人, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1876 | 御文管見, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1877 | 『日蓮聖人真蹟集成』の文字, 古瀬順一, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1878 | 道元とヤスパース―禅と実存哲学との対比, 高柳央雄, 広島大学文学部紀要, , 61, 2001, ヒ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1879 | 『飯田瑞穂著作集』全五巻, 宮田正彦 久野勝弥 川北靖之 清水潔 所功, 芸林, 50-3・4, 246, 2001, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1880 | 『正法眼蔵』にみる叢林規範としての普説と上堂, 粟谷良道, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1881 | 道元禅師「絵伝」台本考―広島県三原市香積寺所蔵本を中心に, 吉田道興, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1882 | 道元に擬せられる著作について(一)―『梅華嗣書』『仮名見性』を中心に, 飯塚大展, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1883 | 「仏祖正伝菩薩戒作法」と永平寺蔵「嗣書」図について, 中世古祥道, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1884 | 青蓮院吉水蔵新出資料『出家・授戒作法』について―十六条戒との関連, 林鳴宇, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1885 | 中世禅宗の公案禅に関する一考察, 安藤嘉則, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1886 | 日蓮の佐渡配流と「筆」, 中尾尭, 立正大学大学院紀要, , 17, 2001, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1887 | 『正法眼蔵』における「心」の構造について(四)―「発心」に関する一試論(一), 斎藤俊哉, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1888 | 『御文』における「無常感」の位置, 広瀬惺, 同朋大学論叢, , 84, 2001, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1889 | 『四禅比丘』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 32, 2001, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1890 | 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』翻刻(六), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部論集, , 32, 2001, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1891 | 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(六), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 59, 2001, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1892 | 『四馬』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 59, 2001, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1893 | 明峰素哲の生涯とその功績(四)―瑩山門下の僧録として永光寺・大乗寺を担った曹洞禅者, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 59, 2001, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1894 | 大徳寺派系密参録について(六)―駒沢大学図書館蔵『百則』・『五十則』の翻刻, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 59, 2001, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1895 | 心慶手沢本『義科私見聞』―中世関東天台学の一資料, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 59, 2001, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1896 | 日蓮真蹟「土籠御書」の所在について, 定方晟, 東海大学紀要:文学部, , 75, 2001, ト00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1897 | 流布本『洞谷記』の諸本成立について, 河合泰弘, 禅研究所紀要, , 29, 2001, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1898 | 蘭渓禅(大覚派)と抜隊禅(法灯派)とにおける法の再興, 小島岱山, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 15, 2001, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1899 | 『永平広録』上堂語所収「偈頌」の本文対照(上), 菅原諭貴, 禅研究所紀要, , 29, 2001, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
1900 | 『神代巻口訣』は後世の偽作(上), 海野一隆, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |