検索結果一覧
検索結果:76959件中
19051
-19100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19051 | 帝王後醍醐の物語−『太平記』私論−, 長坂成行, 日本文学/日本文学協会, 31-1, , 1982, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
19052 | 太平記における妙吉侍者, 長谷川端, 日本文学/日本文学協会, 31-1, , 1982, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
19053 | 神田本太平記の符号に関する覚え書, 鈴木孝庸, 太平記研究, 7, , 1982, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
19054 | 『太平記』にあらわれた「不思議」の語に関する考察, 十束順子, 緑岡詞林, 6, , 1982, リ00240, 中世文学, 軍記物語, , |
19055 | 太平記の<言葉>の構造−内なる表現史へ−, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 31-1, , 1982, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
19056 | 『太平記』研究の栞 1 語彙総覧稿巻第一, 石井行雄, TALPAE, 1, , 1982, t00010, 中世文学, 軍記物語, , |
19057 | 『言経卿記』と『太平記』(二)−『太平記』受容史のひとこま−, 加美宏, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
19058 | 『太平記評判秘伝理尽鈔』をめぐって, 加美宏, 日本文学/日本文学協会, 31-1, , 1982, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
19059 | 『太平記理尽鈔』講釈の資料について, 加美宏, 私学研修, 90, , 1982, シ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
19060 | 『太平記』研究史−中・近世篇(三)−, 加美宏, 太平記研究, 7, , 1982, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
19061 | 『太平記』を素材とした小説,戯曲,評論(稿), 青木晃 加美宏, 太平記研究, 7, , 1982, タ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
19062 | 『太平記』(日本古典文学大系)年表索引稿(二)17巻〜25巻, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 19, , 1982, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
19063 | 真字本曽我物語,為盛発心因縁,往生講式, 村上学, 軍記と語り物, 18, , 1982, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
19064 | 真名本曽我物語の和歌・小考, 稲葉二柄, 中世文学研究, 8, , 1982, チ00170, 中世文学, 軍記物語, , |
19065 | 真名本「曽我物語」における社会思想−巻第五の“鷹狩是非論”を中心に−, 竹林俊伸, 国語国文学/岐阜大学, 15, , 1982, キ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
19066 | 小弐氏の顕彰と古写本「梅松論」−「梅松論」小考(2)−, 武田昌憲, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
19067 | 『義経記』おぼえがき−文体と方法について−, 山本吉左右, 伝統と現代, 74, , 1982, テ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
19068 | 『大塔物語』の諸本に関する基礎的考察, 若林秀幸, 文学論藻, 57, , 1982, フ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
19069 | 戦国軍記の新史料−『畠山実記』(『高野山合戦雑記』)の紹介−, 加地宏江, 人文論究/関西学院大学, 32-1, , 1982, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
19070 | 前田育徳会尊経閣文庫蔵『九郎澄之物語』・『九郎殿物語』翻刻, 和田英道, 国文学科報, 10, , 1982, ア00385, 中世文学, 軍記物語, , |
19071 | 『平家物語』の異本とはなにか, 山下宏明, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
19072 | 『平家物語』の世界−男性群像をめぐって−, 沼波政保, 同朋大学論叢, 47, , 1982, ト00470, 中世文学, 軍記物語, , |
19073 | 平家物語四部合戦状本管見, 大島健生, 西九州大学・佐賀短期大学紀要, 13, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
19074 | <翻刻>英賀神社蔵本『普光院軍記』, 白崎祥一 萩原康正 矢代和夫, 古典遺産, 34, , 1982, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
19075 | 中世霊験説話伝承覚書−霊験のあかしとその話形の混淆−, 福井毅, 皇学館大学紀要, 20, , 1982, コ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19076 | 中世文学における人間理解と説話−発心集と沙石集と徒然草−, 木藤才蔵, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 10, , 1982, セ00280, 中世文学, 説話, , |
19077 | 中世太子伝の伎楽伝来説話−中世芸能の縁起叙述をめぐりて−, 阿部泰郎, 芸能史研究, 78, , 1982, ケ00110, 中世文学, 説話, , |
19078 | 美福門院と頼長−今物語第一話人物考証・恣見−, 竹村信治, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 10, , 1982, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19079 | 頼政説話注解ノート, 源義春, 芦屋ゼミ, , 6, 1982, ア00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19080 | 「アシダ」雑考−中世説話伝承瞥見−, 竹村信治, 金沢美術工芸大学学報, 26, , 1982, カ00517, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19081 | 小町薬師の霊験伝承, 明川忠夫, 同志社国文学, 20, , 1982, ト00340, 中世文学, 説話, , |
19082 | 日蓮書簡と説話−出会いとその肉化 雪山童子説話をめぐって−, 飯塚浩, 解釈, 28-9, , 1982, カ00030, 中世文学, 説話, , |
19083 | 金言類聚抄について−仏典類書の成立−, 小峯和明, 仏教文学, 6, , 1982, フ00254, 中世文学, 説話, , |
19084 | 中関白道隆の執政と酒−『古事談』所収説話からの管見−, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 31, , 1982, カ00468, 中世文学, 説話, , |
19085 | 古事談私記補遺と古事談, 田村憲治, 愛媛大学法文学部論集, 15, , 1982, エ00080, 中世文学, 説話, , |
19086 | 花園左大臣源有仁の説話をめぐって−『今鏡』,『古事談』,『発心集』の伝承−, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 10, , 1982, セ00280, 中世文学, 説話, , |
19087 | 「古今著聞集」の系譜, 志村有弘, 相模国文, 9, , 1982, サ00080, 中世文学, 説話, , |
19088 | 宝物集諸本の系統論に関する一考察 第二種七巻本における増補記事を手懸にして, 中島秀典, 緑岡詞林, 6, , 1982, リ00240, 中世文学, 説話, , |
19089 | 宇治拾遺物語成立試論−冒頭語の考察を中心として−, 山岡敬和, 国学院雑誌, 83-9, , 1982, コ00470, 中世文学, 説話, , |
19090 | 『宇治拾遺物語』の説話配列について−全巻にわたる連関表示の試み−, 小出素子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中世文学, 説話, , |
19091 | 宇治拾遺物語の構成における一試案, 鶴見充展, 中世・近世文学研究, 15, , 1982, チ00150, 中世文学, 説話, , |
19092 | 『宇治拾遺物語』巻二の三「静観僧正大嶽の岩祈り失ふ事」の成立, 尾崎勇, 国文学論叢, 27, , 1982, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19093 | 『発心集』の信仰者と鴨長明, 標ゼミ, 緑聖文芸, 13, , 1982, リ00235, 中世文学, 説話, , |
19094 | 発心集序文攷, 山口真琴, 高知大国文, 13, , 1982, コ00160, 中世文学, 説話, , |
19095 | 『発心集』巻一・巻二の主題展開−『方丈記』をも念頭に置きながら−, 山本一, 国文論叢, 9, , 1982, コ01120, 中世文学, 説話, , |
19096 | 『発心集』の火車来迎説話をめぐって, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 10, , 1982, セ00280, 中世文学, 説話, , |
19097 | 数寄と求道 (二)発心集の「数寄」, 湯之上早苗, 文教国文学, 12, , 1982, フ00416, 中世文学, 説話, , |
19098 | 『発心集』『方丈記』の「ワシル」, 藁谷隆純, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 中世文学, 説話, , |
19099 | 『沙石集』『雑談集』『妻鏡』『聖財集』索引 (一)−寺社名編−, 追塩千尋, 史料と研究, 12, , 1982, シ00880, 中世文学, 説話, , |
19100 | 『沙石集』における賢者と隠者, 松下道夫, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |