検索結果一覧

検索結果:76959件中 19101 -19150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19101 今ハカウニコソ, 大木正義, 解釈, 28-9, , 1982, カ00030, 中世文学, 説話, ,
19102 『沙石集』における国語の位相, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 14, , 1982, ホ00310, 中世文学, 説話, ,
19103 和漢混淆文としての『沙石集』について−漢語サ変動詞からみた和漢の混淆現象−, 坂詰力治, 国語学研究, 22, , 1982, コ00580, 中世文学, 説話, ,
19104 沙石集関係文献目録, 吉海直人, 文学研究科論集, 9, , 1982, コ00500, 中世文学, 説話, ,
19105 無住と智覚禅師延寿の著作, 三国博, 大正大学大学院研究論集, 6, , 1982, タ00034, 中世文学, 説話, ,
19106 <翻刻>寝覚記伝本私考(上), 村田秋男, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 18, , 1982, ト00623, 中世文学, 説話, ,
19107 <翻刻>寝覚記伝本私考(中)−その一, 村田秋男, 東洋, 19-7, , 1982, ト00550, 中世文学, 説話, ,
19108 <翻刻>寝覚記伝本私考(中)−その二, 村田秋男, 東洋, 19-8・9, , 1982, ト00550, 中世文学, 説話, ,
19109 『諸国一見聖物語』の成立−広本と略本の性格をめぐって−, 中倉千代子, 国語国文, 51-3, , 1982, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
19110 『三国伝記』巻七「天台座主延昌僧正事」をめぐって, 藤島秀隆, 国学院雑誌, 83-3, , 1982, コ00470, 中世文学, 説話, ,
19111 『三国伝記』説話の一考察−人麻呂西行説話をめぐって−, 木下資一, 富山大学教育学部紀要, 30, , 1982, ト01091, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
19112 『三国伝記』と『和漢朗詠集和談鈔』(二), 黒田彰, 国文学/関西大学, 59, , 1982, コ00930, 中世文学, 説話, ,
19113 『撰集抄』と説草『僧賀上人発心事』, 阿部泰郎, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 説話, ,
19114 『撰集抄』の成立過程, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 4, , 1982, ト00435, 中世文学, 説話, ,
19115 「撰集抄」序説−西行仮托と説話の創作−, 仁平恭治, 東北学院大学論集(一般教育), 74, , 1982, ト00480, 中世文学, 説話, ,
19116 源経信と遁世者−『撰集抄』における経信像−, 仁平恭治, 日本語と日本文学, 2, , 1982, ニ00254, 中世文学, 説話, ,
19117 『撰集抄』巻一−三話「迎西」他−『撰集抄』注釈余滴−, 梅野きみ子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
19118 さうなり−『撰集抄』注釈余滴−, 野崎典子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
19119 『撰集抄』巻一−四話国行の三位の出家遁世−『撰集抄』注釈余滴−, 河野啓子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
19120 三面の僧坊・四所の社壇−『撰集抄』注釈余滴−, 安田孝子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
19121 増賀聖人説話一覧−『撰集抄』注釈余滴−, 安田孝子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
19122 顕基説話考−『撰集抄』の西行仮托性に鑑みて−, 杉浦広美, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
19123 西行物語の典拠−特に宝物集との関係−, 高城功夫, 東洋, 19-12, , 1982, ト00550, 中世文学, 説話, ,
19124 もう一つの『法華経直談鈔』, 渡辺守邦, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 説話, ,
19125 場の物語・無名草子, 森正人, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 説話, ,
19126 『住吉物語』のおもしろさ, 三角洋一, 国文白百合, 13, , 1982, コ01090, 中世文学, 物語・小説, ,
19127 静嘉堂本『住吉物語絵巻』私考−錯簡復原の一試案−, 伊藤学人, 金沢大学国語国文, 8, , 1982, カ00500, 中世文学, 物語・小説, ,
19128 平安中後期の『住吉物語』−「暁の」の連歌をめぐって−, 三角洋一, 国語と国文学, 59-8, , 1982, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
19129 『住吉物語』の琴をめぐって, 吉海直人, 国学院雑誌, 83-7, , 1982, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
19130 藤原定家と『松浦宮物語』(七)−作品構造と作者の意図(五)−, 豊島秀範, 季刊歌学, 12, , 1982, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,
19131 無名草子考, 岡本恭子, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 14, , 1982, ト01069, 中世文学, 物語・小説, ,
19132 物語歌と物語歌集 下「風葉和歌集」からみた物語「在明の別」, 大槻修, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
19133 <衣>の系譜−狭衣,小夜衣,苔の衣−, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), 18, , 1982, ヒ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
19134 『苔の衣』の主題−仏教的思惟による基調−, 豊島秀範, 弘前学院大学学会誌, 8, , 1982, ヒ00147, 中世文学, 物語・小説, ,
19135 <資料紹介>苔の衣絵巻, , 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
19136 「我身にたどる姫君」のユーモア, 今井源衛, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
19137 「我身にたどる姫君」の性愛描写について, 今井源衛, 文学, 50-2, , 1982, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
19138 「我身にたどる姫君」本文の再建, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 79, , 1982, フ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
19139 <翻刻>『我身にたどる姫君』(書陵部本・巻五)(続), 平林文雄, 文学研究, , 55, 1982, フ00320, 中世文学, 物語・小説, ,
19140 『我身にたどる姫君』(書陵部・尊経閣・金子本)巻六校本, 平林文雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 2, , 1982, ク00145, 中世文学, 物語・小説, ,
19141 『恋路ゆかしき大将』注解−巻一(3)−, 宮田光, 東海学園国語国文, 22, , 1982, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
19142 橋姫物語(校異・拾遺・覚書), 吉海直人, 国書逸文研究, 9, , 1982, コ00915, 中世文学, 物語・小説, ,
19143 御伽草子理解のための私稿, 斉藤浩徳, 中世・近世文学研究, 15, , 1982, チ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
19144 御伽草子にみる女の入水, ジャクリーヌ・ピジョー, 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
19145 御伽草子の中の子どもたち, 藤掛和美, 豊田工業高専研究紀要, 15, , 1982, ト01150, 中世文学, 物語・小説, ,
19146 御伽草子考−御伽文庫 二十三篇について−, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, 19, , 1982, オ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
19147 文学としての出家遁世談, Margaret H. Childs, 国際日本文学研究集会会議録, , 5, 1982, コ00893, 中世文学, 物語・小説, ,
19148 赤松五郎物語−その夢の位置−, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 31-2, , 1982, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
19149 御伽草子『あきみち』と『義残後覚』, 松林靖明, 紀要(帝塚山短大), 19, , 1982, テ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
19150 「阿弥陀の本地」小考−物語草子と説経・古浄瑠璃−, 岸本優子, 文学史研究/大阪市立大学, 23, , 1982, フ00350, 中世文学, 物語・小説, ,