検索結果一覧
検索結果:76959件中
19151
-19200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19151 | 「鴉鷺合戦物語」表現考−悪鳥編−, 沢井耐三, 国語と国文学, 59-7, , 1982, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
19152 | 一寸法師と打出小槌, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 15, , 1982, キ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
19153 | うたたねの草紙論−付・校本並びに注解 稿−, 阿部好臣, 国文学研究資料館紀要, 8, , 1982, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
19154 | 多和叢書『夢路物語』翻刻と解説, 松原一義, 国文学攷, 96, , 1982, コ00990, 中世文学, 物語・小説, , |
19155 | 「梅津長者物語」の書誌的研究, 堀田和江, 静岡国文学, 5, , 1982, シ00186, 中世文学, 物語・小説, , |
19156 | 香取本『大江山絵詞』私考−藤原道長との関連性をめぐって−, 案田順子, 実践国文学, 21, , 1982, シ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
19157 | 「かくれ里」と劉阮天台説話−典拠をめぐって−, 浜中修, 解釈, 28-8, , 1982, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
19158 | 五十嵐本御伽草子「菅丞相絵巻」(続), 鷹巣晃, 美術史研究, 19, , 1982, ヒ00087, 中世文学, 物語・小説, , |
19159 | 中世における本地物の研究(六)−祇園牛頭天王縁起について−, 松本隆信, 斯道文庫論集, 18, , 1982, シ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
19160 | 新資料 翻刻と紹介 室町時代物語『熊野の本地』と『ハッあ<た>のし大』, , 秋田大学学芸学部研究紀要, 32, , 1982, ア00250, 中世文学, 物語・小説, , |
19161 | <翻刻>白描西行物語絵巻, 宮次男, 美術研究, 322, , 1982, ヒ00085, 中世文学, 物語・小説, , |
19162 | 『三人法師』試論, 関根賢司, 琉球大学法文学部紀要, 26, , 1982, リ00171, 中世文学, 物語・小説, , |
19163 | 古典の中の女たち「三人法師」の女, 市古貞次, 国文学, 27-13, , 1982, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
19164 | 翻刻『十二類絵詞』の異本系伝本, 今西実, 山辺道, 26, , 1982, ヤ00230, 中世文学, 物語・小説, , |
19165 | 研究余滴 寛文版『浄瑠璃物語』の一挿絵, 徳田和夫, 日本古典文学会会報, 90, , 1982, ニ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
19166 | 奈良絵本『硯わり』と性空上人, 橋本直紀, 千里山文学論集, 26, , 1982, セ00338, 中世文学, 物語・小説, , |
19167 | 高松宮御所蔵『七夕の草紙』翻刻及び解題, 勝俣隆, 新居浜工業高等専門学校紀要, 18, , 1982, ニ00080, 中世文学, 物語・小説, , |
19168 | <新資料>「〓嬰杵臼物語」(翻刻), 徳江元正 宮田和美, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
19169 | <新資料>「〓嬰杵臼物語」(翻刻)(承前), 徳江元正 宮田和美, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
19170 | 「火桶の草子」の構造と方法, 徳田和夫, 国語国文論集, 11, , 1982, コ00770, 中世文学, 物語・小説, , |
19171 | <翻刻>富士之人穴之由来(旅葵文庫本), 中世説話・絵巻研究会, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 中世文学, 物語・小説, , |
19172 | 富士の人穴草子成立と展開, 小山一成, 仏教文学, 6, , 1982, フ00254, 中世文学, 物語・小説, , |
19173 | <翻刻>富士の人穴草子研究覚書, 小山一成, 立正大学文学部論叢, 74, , 1982, リ00090, 中世文学, 物語・小説, , |
19174 | 「ふんしやうのさうし」東下りの歌について, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 中世文学, 物語・小説, , |
19175 | 東洋文庫本「まつらさよひめ」(紹介と翻刻), 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 34-4, , 1982, オ00280, 中世文学, 物語・小説, , |
19176 | 物くさ太郎の口説, 青木晃, 国文学/関西大学, 59, , 1982, コ00930, 中世文学, 物語・小説, , |
19177 | 『横笛滝口の草子』の古版本について−御伽草子本解明に寄せて−, 橋本直紀, 国文学/関西大学, 59, , 1982, コ00930, 中世文学, 物語・小説, , |
19178 | 『滝口縁起』横笛出生譚を読む, 内藤悦永, 研修, 28, , 1982, カ00590, 中世文学, 物語・小説, , |
19179 | 歴史叙述のことば−『愚管抄』の場合−, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 31-3, , 1982, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19180 | 『愚管抄』の人物像−『平家物語』との比較から−, 小栗ゆかり, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19181 | 慈円再論−中世歴史思想の比較の試み補論−, 北嶋繁雄, 愛知大学文学論叢, 70, , 1982, ア00140, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19182 | 『六代勝事記』の成立, 弓削繁, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 16, , 1982, ヤ00154, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19183 | 日本における中世の射芸−『吾妻鏡』にみる「作物」由来考−, 太田尚充, 文化紀要(弘前大), 16, , 1982, フ00285, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19184 | 『吾妻鏡』と中世文学−佐々木兄弟の場合(その2)−, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 14-2, , 1982, ツ00025, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19185 | 『吾妻鏡』編纂の一考察−「死者参着」方式について−, 平田伸夫, 社会科学研究, 2-2, , 1982, シ00402, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19186 | 文釈 吾妻鏡略解 治承四年十月一日〜十八日, 高橋伸幸, 史料と研究, 12, , 1982, シ00880, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19187 | 『増鏡』の勅撰和歌集記事をめぐって, 深津睦夫, 皇学館論叢, 15-4, , 1982, コ00050, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19188 | 校本増鏡(三), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 30, , 1982, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
19189 | 「たまきはる」(健御前の記)の周辺をめぐる, 河原寛, 園田国文, 3, , 1982, ソ00062, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19190 | 「たまきはる」の二つの交錯意識, 荻原さかえ, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19191 | 『建春門院中納言日記』の執筆動機と主題, 加藤典子, 新樹, 5, , 1982, シ00955, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19192 | 建春門院中納言日記における構成意識−第一部を中心にして−, 須藤美春, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19193 | 健寿御前日記私註(九), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 13, , 1982, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19194 | 健寿御前日記私註(十), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 14, , 1982, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19195 | 多和文庫蔵『十六夜日記』(注釈書)の翻刻 前編, 松原一義, 四国女子大学紀要, 1-2, , 1982, シ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19196 | 多和文庫蔵『十六夜日記』(注釈書)の翻刻 後編, 松原一義, 四国女子大学紀要, 2-1, , 1982, シ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19197 | 『阿仏仮名諷誦』について−附・島原公民館松平文庫『阿仏仮名諷誦』翻刻−, 向井たか枝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 18, , 1982, ト00623, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19198 | 彰考館本 中務内侍日記(下), 小久保崇明, 日本大学三島教養部研究年報, 30, , 1982, ニ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19199 | 「中務内侍日記」の敬語−主語尊敬表現を中心にして−, 若林俊英, 東海大学湘南文学, 16, , 1982, シ00670, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19200 | 中世女流文学−『とはずがたり』−, 赤塚充子, 国語国文(昭和学院), 15, , 1982, シ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |