検索結果一覧

検索結果:76959件中 19251 -19300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19251 徒然草評釈(三十三) 見ぬ世の人を友とする, 久保田淳, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19252 徒然草評釈(三十四) 臥す猪の床といへば, 久保田淳, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19253 徒然草評釈(三十五) この頃の哥は, 久保田淳, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19254 徒然草評釈(三十六) 糸による物ならなくに, 久保田淳, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19255 徒然草評釈(三十七) 残る松さへ峯にさびしき, 久保田淳, 国文学, 27-11, , 1982, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19256 徒然草評釈(三十八) 姿も清げにあはれも深く, 久保田淳, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19257 徒然草評釈(三十九) 梁塵秘抄の郢曲の言葉こそ, 久保田淳, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19258 徒然草評釈(四十) いづくにもあれ,しばし旅立ちたるこそ, 久保田淳, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19259 徒然草評釈(四十一) 都へ便求めて文やり, 久保田淳, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19260 厭求の『徒然要草』について, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 24, , 1982, キ00620, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19261 「徒然草」における形容詞用例集(その一), 池田裕, 麗沢大学紀要, 33, , 1982, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19262 「徒然草」における形容詞用例集(その二), 池田裕, 麗沢大学紀要, 34, , 1982, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19263 徒然草の「しづか」・(閑)試考, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 11, 1982, キ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19264 『徒然草』におけるガの一考察−人名を承ける用例について−, 南部輝一, 語学と文学, 12, , 1982, コ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19265 『徒然草』に於ける格助詞「の」と「が」について, 斎藤友季子, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19266 『徒然草』の作者にとっての『枕草子』, 宮崎荘平, 国語国文学(東京学芸大), 17, , 1982, カ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19267 徒然草の無常観(徒然草密勘12)−西尾二部説への疑問−, 鈴木久, 言文, 30, , 1982, ケ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19268 徒然草「むまのきつりやう」について, 小西宏, 甲子園大学紀要, 8, , 1982, コ00082, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19269 鎌倉時代の三論教学, 平井俊栄, 金沢文庫研究, 269, , 1982, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
19270 中世の阿号,阿弥陀仏号について−時衆(宗)・非時衆の別及び文学,芸能とのかかわりの一面−, 梅谷繁樹, 仏教文学, 6, , 1982, フ00254, 中世文学, 仏教文学, ,
19271 貞慶作『発心講式』をめぐって−解説と翻刻−, 山田昭全, 大正大学大学院研究論集, 6, , 1982, タ00034, 中世文学, 仏教文学, ,
19272 高野山金剛三昧院本『発心講式』奥書の筆蹟, 山田昭全, 国文学踏査, 12, , 1982, コ01010, 中世文学, 仏教文学, ,
19273 『法事讃』の古鈔本について(下), 宮崎円遵, 金沢文庫研究, 269, , 1982, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
19274 金沢文庫の“伽陀”小考, 乾克己, 金沢文庫研究, 269, , 1982, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
19275 <翻刻>『説法明眼論』を,翻刻するについて, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 24, , 1982, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
19276 法然上人の『往生要集』観, 服部正穏, 紀要(東海学園女子短大), 17, , 1982, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
19277 『和語燈録』所収『十二問答』についての研究−各種伝記類にみる『十二問答』−, 秦智宏, 紀要(東海学園女子短大), 17, , 1982, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
19278 親鸞の,特に坂東本『教行信証』の筆蹟について 下, 田村悦子, 美術研究, 320, , 1982, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
19279 教行信証天文三年写本について, 重見一行, たまゆら, 14, , 1982, タ00150, 中世文学, 仏教文学, ,
19280 『教行信証』のテキスト・クリティクについて, 石田慶和, 竜谷大学論集, 421, , 1982, リ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
19281 親鸞における否定的側面と方便−『歎異抄』を発端として−, 田代俊孝, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 4, , 1982, ト00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
19282 真信の三相−『歎異抄』に聞く−, 広瀬惺, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 4, , 1982, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
19283 道元の思想−自我との対峙を中心に−, 高野嘉子, 早大教育国語国文学, 10, , 1982, キ00307, 中世文学, 仏教文学, ,
19284 『真字正法眼蔵』より『仮字正法眼蔵』へ, 鏡島元隆, 金沢文庫研究, 268, , 1982, カ00519, 中世文学, 仏教文学, ,
19285 『正法眼蔵礼拝得髄』の構造, 安良岡康作, 専修人文論集, 29, , 1982, セ00315, 中世文学, 仏教文学, ,
19286 正法眼蔵「画餅(わひん)」注解(二), 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 18, , 1982, サ00010, 中世文学, 仏教文学, ,
19287 仏教と和歌 道元禅師の「傘松道詠」, 茂野聖剛, 会誌(岐阜女子大学), 11, , 1982, キ00130, 中世文学, 仏教文学, ,
19288 一遍−自からの存在を如何に位置づけたか, 古田紹欽, 印度学仏教学研究, 30-2, , 1982, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
19289 一遍上人の原像小考−『一遍聖絵』に見られる古代伝承などをめぐって−, 梅谷繁樹, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 14, , 1982, シ00279, 中世文学, 仏教文学, ,
19290 吠えかかる犬−「一遍聖絵」中の二つの点景から−, 星山晋也, 美術史研究, 19, , 1982, ヒ00087, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
19291 <翻刻>金蓮寺蔵 浄阿上人絵伝について, 若杉準治, 京都国立博物館学叢, 4, , 1982, キ00465, 中世文学, 仏教文学, ,
19292 『御文来意鈔』の成立経緯, 後小路薫, 別府大学国語国文学, 24, , 1982, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学, ,
19293 蓮如と「嫁おどし」のおはなし, 篭谷真知子, 真宗研究, 26, , 1982, シ00959, 中世文学, 仏教文学, ,
19294 陽明文庫蔵猪隈関白記紙背詩懐紙について, 山崎誠, 国語国文, 51-6, , 1982, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
19295 五山文学と数学, 大矢真一, 富士論叢, 27-1, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
19296 五山文学の果した役割−特に寺田透氏の義堂周信理解について−, 千坂〓, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
19297 『松山集』解釈と鑑賞, 蔭木英雄, 相愛女子大・同短大研究論集, 29, , 1982, ソ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
19298 寿春妙永小論−禅林文壇における文筆活動−, 朝倉尚, 国語国文, 51-9, , 1982, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
19299 『翰林胡蘆集』の書斎記の思想−居室に関する中世禅僧の意識について−, 西村稔, 園田学園女子大学論文集, 17, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
19300 伝教大師と親鸞聖人, 長田智龍, 真宗研究, 26, , 1982, シ00959, 中世文学, 仏教文学, ,