検索結果一覧
検索結果:76959件中
19301
-19350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19301 | 『正法眼蔵随聞記』の一考察, 末光愛正, 印度学仏教学研究, 61, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
19302 | 説教と絵解−特殊念仏結社に於ける庶民教化の一断面−, 菊池武, 国語国文, 51-9, , 1982, コ00680, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19303 | <座談会>絵解きとは何か−その魅力をさぐる−, 梅津次郎 五来重 林雅彦 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-2, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19304 | 小沢昭一「絵解き」を語る, 小沢昭一 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19305 | 変と変文−敦煌の絵解き−, 金岡照光, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19306 | 人生の階段−絵解きの東西交流, 萩原龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19307 | 仏教と絵解き−講式をめぐって, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19308 | 絵解きの語り手と聞き手, 渡辺昭五, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19309 | 絵解きのことば, 犬飼隆, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19310 | 当麻曼荼羅, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19311 | 聖徳太子絵伝, 菊竹淳一, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19312 | 親鸞絵伝, 赤井達郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19313 | 九相図, 川口久雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19314 | 矢田寺地蔵縁起, 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19315 | 有馬温泉寺縁起, 美濃部重克, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19316 | 立山曼荼羅, 広瀬誠, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19317 | 白山由来絵伝, 小林一蓁, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19318 | 三木合戦図−“太閤記”の対極の視線−, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19319 | 絵は語る 蛇と蜈蚣の神いくさ−「日光山縁起」を中心に−, 久野俊彦, 月刊百科, 242, , 1982, ケ00182, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19320 | 苅萱, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19321 | 絵解き研究の現在・未来, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19322 | 海外における絵解き研究, バーバラ・ルーシュ, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19323 | “日本の絵解き”地図, 林雅彦 林由起子, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19324 | 絵解き研究文献目録(付)編著者・執筆者名索引, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19325 | 尊意贈僧正について, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 24, , 1982, フ00130, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19326 | 天王寺と語り−説経「しんとく丸」考, 岩崎武夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19327 | 物語りする絵解きと寺社縁起−その絵画形態と『当麻寺縁起』のこと, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19328 | 村落社会と社寺縁起−方法への反省をこめて−, 桜井好朗, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19329 | 神の縁起と職業の由来−漂泊者文化論小考−, 真野俊和, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19330 | 観音信仰と寺社縁起−僻遠の地に見る中央文化の流れ−, 小舘衷三, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19331 | 地蔵信仰と寺社縁起−村落を越えた庶民信仰の問題−, 石川純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19332 | 修験と寺社縁起−五流修験の「長床縁由」を中心として−, 宮家準, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19333 | 寺社縁起60篇, 藤村久和, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19334 | 八幡縁起について, 笠井昌昭, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19335 | 宮内庁書陵部蔵神社仏閣縁起集翻刻 その五, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 18, , 1982, ツ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19336 | 寺社縁起の世界, 五来重, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19337 | 名取老女熊野勧請説話考−「名取熊野縁起」をめぐって−, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, 8, , 1982, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19338 | <翻刻>熱田神宮宝物館所蔵 応永四年写『宝剣御事』, 青山秦樹, 史料と研究, 12, , 1982, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19339 | 原神道集の編成―三十番信仰をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 439〜441, , 1982, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19340 | 『神道集』と神道思想, 榎本純一, 論究日本文学, 45, , 1982, ロ00034, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19341 | 神道集「上野国児持山之事」の源流(続), 福田晃, 論究日本文学, 45, , 1982, ロ00034, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19342 | 神々の苦悩−神道集の説話と教理−, 外山不二夫, 文学研究科論集, 9, , 1982, コ00500, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19343 | 中世神話としての寺社縁起−『神道集』「三島大明神事」を中心にして, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19344 | 神道集「上野国児持山之事」の原態, 福田晃, 立命館文学, 444~445, , 1982, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19345 | <講演>中世語り物文芸の性格−民俗学的研究の視点から−, 福田晃, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19346 | 「満米上人巡獄譚」の成立と小野氏−矢田地蔵縁起成立考−, 渡浩一, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19347 | 安居院と東国−原神道集の成立をめぐって−, 福田晃, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19348 | 諏訪縁起 甲賀三郎譚の源流―その話型をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 446~447, , 1982, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
19349 | <資料>垂井道場金華寺縁起二種, 長谷川端, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 唱導・縁起, , |
19350 | 福田晃著『中世語り物文芸−その系譜と展開−』, 天野文雄, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |