検索結果一覧
検索結果:76959件中
19351
-19400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19351 | 平家物語と宣教師たち 天草版平家物語をめぐって, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
19352 | 波ばかりこそよると見えしが−天草本平家物語の場合−, 鎌田広夫, 国語研究/国学院大学, 45, , 1982, コ00670, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
19353 | 天草版平家物語巻第一の原拠本(上)−一方系本との関係を視点にした場合−, 清瀬良一, 国文学攷, 94, , 1982, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
19354 | 天草版平家物語巻第一の原拠本(下)−一方系本との関係を視点にした場合−, 清瀬良一, 国文学攷, 95, , 1982, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
19355 | 『天草版平家物語』の「な−そ」をめぐって, 細川英雄, 国語学研究と資料, 6, , 1982, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
19356 | いそぽ物語の原典の系統について, 遠藤潤一, 奈良大学紀要(国文学研究室), 11, , 1982, ナ00272, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
19357 | 中世期におけるラテン語の翻訳−アルバレス・ラテン文典を中心に, 松岡洸司, ソフィア, 31-2, , 1982, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
19358 | 研究十二月往来 52 翁猿楽の成立と歌謡, 天野文雄, 銕仙, 294, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19359 | 研究十二月往来 53 『庭訓往来註』所引の申楽伝説, 竹本幹夫, 銕仙, 295, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19360 | 研究十二月往来 54 「眼晴」考, 田口和夫, 銕仙, 296, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19361 | 研究十二月往来 55 『了俊一子伝』にみる薬師寺公義, 松岡心平, 銕仙, 297, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19362 | 研究十二月往来 56 「笛吹くあどの事」, 竹本幹夫, 銕仙, 298, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19363 | 研究十二月往来 57 『十二月消息』の田楽座起源説について, 落合博志, 銕仙, 299, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19364 | 研究十二月往来 58 観世十郎の元服祝能, 天野文雄, 銕仙, 300, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19365 | 研究十二月往来 59 <相合>の趣向−狂言の趣向(一)−, 橋本朝生, 銕仙, 301, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19366 | 研究十二月往来 60 “居グセ”小考, 竹本幹夫, 銕仙, 302, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19367 | 小野のお通とその墓, 滝善成, 日本古書通信, 47-4, , 1982, ニ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19368 | 早歌から能の継承したもの−「班女」の場合−, 外村南都子, 国文白百合, 13, , 1982, コ01090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19369 | 『後法興院記』所収芸能関係記事索引稿, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 53, , 1982, オ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19370 | 猿楽「日吉座」考(中), 片桐登, 能楽研究, 7, , 1982, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19371 | 古猿楽覚書−「ほんしょのもんしゃく」をめぐって−, 天野文雄, 能楽タイムズ, 364, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19372 | 「炭焼の能」と初期猿楽能の素材, 天野文雄, 能楽タイムズ, 358, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19373 | 獅子舞と田楽, 松岡心平, 能楽タイムズ, 367, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19374 | 能と中世芸能6 力者・田楽考 護法童子の末裔たち, 松岡心平, 観世, 49-6, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19375 | 再び翁舞と今様四句神歌について−日本文化の形を探る−, 後藤淑, 学苑, 511, , 1982, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19376 | 不幸なる芸能,辻能, 宗政五十緒, 観世, 49-11, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19377 | <連載>幻想の類型学(八) 能と夢幻, 篠田浩一郎, 国語通信, , 248, 1982, コ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19378 | 謡曲修羅物に現れた仏教思想, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 19, , 1982, ツ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19379 | 進藤以三の謡の特徴について−謡本と「筆の次」を中心に−, 辻宏一, 国語と国文学, 59-1, , 1982, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19380 | 大坂勧進能の展開−年表を中心に−, 池田英悟, 中央大学国文, 25, , 1982, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19381 | 北七大夫長能の書状(上), 表章, 喜多, 夏, , 1982, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19382 | 北七大夫長能の書状(中), 表章, 喜多, 秋, , 1982, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19383 | 「観世又次郎」覚書−その御伽衆的“環境”について−, 松林靖明, 青須我波良, 24, , 1982, ア00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19384 | 宝生座の歴史稿(十七)−近世初期の宝生座を中心に−, 片桐登, 宝生, 31-1, , 1982, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19385 | 宝生座の歴史稿(十八)−近世初期の宝生座を中心に−, 片桐登, 宝生, 31-3, , 1982, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19386 | 宝生座の歴史稿(十九)−近世初期の宝生座を中心に−, 片桐登, 宝生, 31-5, , 1982, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19387 | 宝生座の歴史稿(廿)−近世初期の宝生座を中心に−, 片桐登, 宝生, 31-9, , 1982, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19388 | 宝生座の歴史稿(廿一)−近世初期の宝生座を中心に−, 片桐登, 宝生, 31-11, , 1982, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19389 | 宝生座の歴史稿(廿二)−近世初期の宝生座を中心に−, 片桐登, 宝生, 31-12, , 1982, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19390 | 享保前後の新作曲−近世謡曲史考−, 西野春雄, 能楽研究, 7, , 1982, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19391 | 毛利藩能役者譜録小考, 竹本幹夫, 日本古典文学会会報, 92, , 1982, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19392 | 由良家蔵能楽関係文書目録(上), 竹本幹夫, 能楽研究, 7, , 1982, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19393 | 伊達文庫「古之御能組」と江戸初期の能・狂言(下), 小山弘志, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 74, , 1982, ト00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19394 | 武鑑(文化年間)喜多流職分一覧, 北野克, 喜多, 秋, , 1982, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19395 | 野上豊一郎の能三部作−「能・研究と発見」「能の再生」「能の幽玄と花」−, 横道万里雄, 図書, 397, , 1982, ト00860, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19396 | 佐成謙太郎,野上豊一郎,能勢朝次の能楽研究−『謡曲大観』『能楽全書』『能勢朝次著作集』を中心に−, 八嶌正治, 芸能, 24-7, , 1982, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19397 | 謡曲「葵上」と「源氏物語」の関係について−作者と典拠−, 辻宏一, 岐阜女子短期大学研究紀要, 31, , 1982, キ00133, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19398 | 『葵上』における死霊のイメージ−火車に乗った六条御息所−, 西村聡, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 10, , 1982, セ00280, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19399 | 「敦盛」論−世阿弥の修羅能生成の問題への試論−, 田中大士, 芸能史研究, 77, , 1982, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19400 | 早歌の両曲から能へ−「井筒」「砧」の場合−, 外村南都子, 国語と国文学, 59-9, , 1982, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |