検索結果一覧
検索結果:76959件中
1901
-1950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1901 | 「拉葡日対訳辞典」の日本語抄, 河野亮, 音声研究, 109, , 1962, オ00670, 中世文学, 国語, , |
1902 | 能楽・狂言劇における女方芸術, 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 2, , 1952, シ00215, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1903 | 連歌の成立, 宮田正信, 滋賀大学学芸学部研究論集, 1, , 1952, シ00077, 中世文学, 連歌, , |
1904 | 神皇正統記初稿本の発見, 宮地治邦, 国学院大学日本文化研究所紀要, 2, , 1958, コ00520, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
1905 | 中世,伊勢内宮と緇流の参宮―円照上人の場合を中心として―, 近藤喜博, 国学院大学日本文化研究所紀要, 4, , 1959, コ00520, 中世文学, 一般, , |
1906 | 本地物語の考察―二所権現を中心として―(その一), 春田宣, 国学院大学日本文化研究所紀要, 7, , 1960, コ00520, 中世文学, 説話, , |
1907 | 本地物語の考察―二所権現を中心として―(その二), 春田宣, 国学院大学日本文化研究所紀要, 8, , 1961, コ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1908 | 連歌の発句について―季の約束はどうして生じたか―, 安藤常次郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 1, , 1952, ワ00080, 中世文学, 連歌, , |
1909 | 徒然草とその前後, 佐々木八郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 3, , 1955, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1910 | 世阿弥に於ける見所の問題―能楽の享受と創造―, 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 8, , 1959, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1911 | 『平家物語』の一考察―“鹿の谷”と白山事件―, 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
1912 | 中世小説の主人公, 市古貞次, 白百合短期大学研究紀要, 1, , 1955, シ00841, 中世文学, 物語・小説, , |
1913 | 玉葉和歌集観照序説, 佐々木治綱, 白百合短期大学研究紀要, 1, , 1955, シ00841, 中世文学, 和歌, , |
1914 | 細川幽斎試論, 市古貞次, 白百合短期大学研究紀要, 2, , 1956, シ00841, 中世文学, 和歌, , |
1915 | 心敬の理念と作品について, 佐々木治綱, 白百合短期大学研究紀要, 2, , 1956, シ00841, 中世文学, 連歌, , |
1916 | 李花集の成立, 江湖山恒明, 白百合短期大学研究紀要, 3, , 1957, シ00841, 中世文学, 和歌, , |
1917 | 西行の作品の多様性について, 佐々木治綱, 白百合短期大学研究紀要, 3, , 1957, シ00841, 中世文学, 和歌, , |
1918 | 能の歴史, 森末義彰, 白百合短期大学研究紀要, 4, , 1958, シ00841, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1919 | 『舞正語磨』追考―能楽秘伝書との関係―, 表章, 法政大学文学部紀要, 2, , 1956, ホ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1920 | 中世文学文献報告其ノ一(慶応義塾図書館蔵), 森武之助, 中世文学, 1, , 1956, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1921 | 昭和三十年度中世文学関係文献目録, 安良岡康作 後藤重郎 梶原正昭, 中世文学, 1, , 1956, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1922 | 中世文学研究の課題, 西尾実, 中世文学, 2, , 1957, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1923 | 西国訪書, 金子金治郎, 中世文学, 2, , 1957, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
1924 | 法政大学能楽研究所資料, 表章, 中世文学, 2, , 1957, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1925 | 中世文学文献報告(実践女子大学図書館の黒川本), 山岸徳平, 中世文学, 2, , 1957, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1926 | 昭和三十一年度中世文学関係文献目録, 安良岡康作 井上宗雄 梶原正昭, 中世文学, 2, , 1957, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1927 | 中世文芸における有文・無文の問題, 荒木良雄, 中世文学, 3, , 1958, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1928 | 管見資料二・三―幸若舞写本・是害房・自戒集―, 岡見正雄, 中世文学, 3, , 1958, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1929 | 昭和三十二年度中世文学関係文献目録, 安良岡康作 福田秀一 久保田淳 奥田勲, 中世文学, 3, , 1958, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1930 | 和歌の線に近く, 風巻景次郎, 中世文学, 4, , 1959, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
1931 | 連歌における「当座の感」, 金子金治郎, 中世文学, 4, , 1959, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
1932 | わたくしの見いだした中世文学研究の課題, 安良岡康作, 中世文学, 4, , 1959, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1933 | 古事因縁集, 吉田幸一, 中世文学, 4, , 1959, チ00160, 中世文学, 説話, , |
1934 | 慶応義塾図書館蔵中世文学文献報告其の二, 松本隆信, 中世文学, 4, , 1959, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1935 | 昭和三十三年度中世文学関係文献目録, 安良岡康作 福田秀一 久保田淳 奥田勲 山口明穂, 中世文学, 4, , 1959, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1936 | 中世―日本と西洋と―, 寿岳文章, 中世文学, 5, , 1960, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1937 | 岩瀬文庫蔵応永九年奥書本「ますかゝみ」について, 鈴木知太郎, 中世文学, 5, , 1960, チ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
1938 | 昭和三十四年度中世文学関係文献目録, 安良岡康作 福田秀一 山下宏明 栃木孝惟 三木紀人, 中世文学, 5, , 1960, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1939 | 新古今和歌集について, 小島吉雄, 中世文学, 6, , 1961, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
1940 | 肥前島原松平文庫の中世関係資料の中から, 島津忠夫, 中世文学, 6, , 1961, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1941 | 内閣文庫蔵「山家心中集」について―西行・兼好の一和歌資料として―, 樋口芳麻呂, 中世文学, 6, , 1961, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
1942 | 昭和三十五年度中世文学関係文献目録, 安良岡康作 福田秀一 山下宏明 栃木孝惟 三木紀人 青木正次 篠原昭二, 中世文学, 6, , 1961, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1943 | 狂言小論, 小山弘志, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1944 | 新続古今和歌集序に関する一考察, 後藤重郎, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
1945 | 宴曲(早歌)の一傾向について, 外村久江, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 歌謡, , |
1946 | 俊成の「撰集のやうなるもの」について―その成立の歌壇史的基盤―, 松野陽一, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
1947 | 昭和三十六年度中世文学関係文献目録, 池辺実 片桐登 阪下圭八 島本昌一 杉本圭三郎, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 一般, , |
1948 | 女物狂考, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 3, , 1952, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1949 | 世阿弥の生涯と第二期の伝書, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 6, , 1955, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1950 | 秋篠月清集伝本の研究, 松沢智里, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 8, , 1957, ト00140, 中世文学, 和歌, , |