検索結果一覧
検索結果:2088件中
1901
-1950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1901 | 図書紹介 小山聡子 『もののけの日本史 死霊、幽霊、妖怪の1000年』, 久禮旦雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 中世文学, <未設定>, , |
1902 | 〈複〉 神護寺蔵『源頼朝像』『平重盛像』『藤原光能像』の損傷の検討, 藤本孝一, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 中世文学, <未設定>, , |
1903 | 〈講演〉仏教文化公開講座講演録 親鸞が開いた仏教とは何か, 深川宣暢, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
1904 | 〈講演〉仏教文化公開講座講演録 TA[T]『倶舎論釈真実義』(安慧), 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
1905 | 『倶舎論』三世実有説批判(和訳), 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 35, 2022, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
1906 | 称友『倶舎論明義釈』「三世実有」(和訳), 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 36, 2023, キ00481, 中世文学, <未設定>, , |
1907 | 〈翻〉 『歌道寄合肝要集』翻刻と解題, 飯田さやか, 共立女子大学紀要, , 69, 2023, キ00580, 中世文学, <未設定>, , |
1908 | 『雲隠六帖』の「桜人」試論, 咲本英恵, 共立女子大学短期大学部紀要, , 64, 2021, キ00590, 中世文学, <未設定>, , |
1909 | 『雲隠六帖』雲雀子巻と和歌的世界の交渉~梗概的であることを視点に~, 咲本英恵, 共立女子大学短期大学部紀要, , 65, 2022, キ00590, 中世文学, <未設定>, , |
1910 | 藤原定家『下官集』が発信するもの, 釘貫亨, 金城学院大学論集(人文科学編), 18-1, , 2021, キ00621, 中世文学, <未設定>, , |
1911 | 原著論文 顕浄土真実教行証文類(総序の文)~御自釈から窺う作成の心意~, 松田基宏, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 55-2, 99, , ク00074, 中世文学, <未設定>, “Kyogyoshinsho” (Introductory Sentence) ~The spirit of creation,as seen from his own interpretation~, |
1912 | 特集感染症の社会史(1) 花園今宮の疫神-御霊信仰と京都-, 野田泰三, クロノス, , 44, 2021, ク00097, 中世文学, <未設定>, , |
1913 | 室町時代公武月次歌会の諸相-応仁・文明の乱を軸に, 川上一, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
1914 | 「田真説話」の生成について-二十四孝の研究-, 張滌非, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
1915 | 菟玖波集の本文について-新出の素眼本巻十五と急雨亭文庫本(渡辺本)の考察-, 小川剛生, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
1916 | 『大織冠』絵巻二種紹介, 石川透, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
1917 | 『子やす物語』考-諸本と典拠-, 恋田知子, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, , |
1918 | 『雲玉和歌抄』に於ける『蒙求』の「楚荘絶纓」受容の一側面-『関八州繋馬』との比較を通して-, 二階健次, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 中世文学, <未設定>, 【Sosozetsuei in Mogyu】 of reception by the comparison of one side 【Ungyoku-Waka-Sho to Kanhasshutsunagiuma】, |
1919 | 研究ノート 『雲玉和歌抄』の謡曲受容-「雪鬼」「杜若」「芭蕉」を通して-, 二階健次, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 中世文学, <未設定>, Acceptance from Noh song to 【the Ungyoku-Waka-Sho】; Through the consideration of 【Yukioni】, 【Kakitsubata】 and 【basho】., |
1920 | 研究ノート 『分門纂類唐宋時賢千家詩選』所収の『千家詩』七言絶句, 三野豊浩, 言語と文化(愛知大学), 45, 72, 2022, ケ00244, 中世文学, <未設定>, , |
1921 | 研究ノート 『分門纂類唐宋時賢千家詩選』に見えない『千家詩』七言絶句, 三野豊浩, 言語と文化(愛知大学), , 46, 2022, ケ00244, 中世文学, <未設定>, , |
1922 | 『松浦宮物語』と『源氏物語』について, 平瀬しのぶ, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 21, 2023, コ00191, 中世文学, <未設定>, , |
1923 | 歌題集成書『類題鈔(明題抄)』下冊、 歌合部分と屏風歌部分をめぐって, 藏中さやか, 神戸女学院大学論集, 69-2, 189, 2022, コ00320, 中世文学, <未設定>, Studies on The 【Uta-awase】 and The 【Byobu-uta】 Parts in The Second Volume of 【Kadai】 Compilations 【Ruidaisho (Meidaisho)】, |
1924 | 〈講演〉公開学術講演会 蒙古襲来と水中考古学, 池田榮史, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 14, 2022, コ00488, 中世文学, <未設定>, , |
1925 | 事業成果論文 熊野参詣と五体王子, 髙橋あかね, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 15, 2023, コ00488, 中世文学, <未設定>, , |
1926 | 〈翻〉資料紹介 宮地直一旧蔵『諏訪神道書(諏訪大明神深秘御本事大事)』写の自筆注記について 解題と翻刻, 大東敬明, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 15, 2023, コ00488, 中世文学, <未設定>, , |
1927 | 明曠『天台菩薩戒疏』の階位説と十乗観法-智顗『菩薩戒義疏』との比較を中心に-, 大津健一, 創価大学人文論集, , 33, 2021, ソ00029, 中世文学, <未設定>, , |
1928 | 論文 歌合判者としての源顕房, 花上和広, 総研大文化科学研究, , 17, 2021, ソ00031, 中世文学, <未設定>, Minamotono Akifusa's Activities as an 【Uta-Awase】 (Poetry Contest) Referee, |
1929 | 論文 『定家卿筆道』伝本考 付校本, 福原真子, 総研大文化科学研究, , 19, 2023, ソ00031, 中世文学, <未設定>, A Study on the Manuscripts of 【Teikakyo-Hitsudo】: With a Book of Comparison, |
1930 | 論文 『定家卿筆道』の著述内容とその意義, 福原真子, 総研大文化科学研究, , 20, 2024, ソ00031, 中世文学, <未設定>, Content and Significance of the 【Teikakyo-hitsudo】, |
1931 | 〈翻〉研究ノート 新出写本『四十二の物あらそひ』の紹介と翻刻(その2), 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 38, 2021, ソ00045, 中世文学, <未設定>, A Bibliographical Introduction to “Shijyuninomonoarasoi” Vol.2, |
1932 | 『伝光録』本文研究の現状と展望, 横山龍顯, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1933 | 『永平広録』編纂の意図をめぐって-割註を中心とした考証-, 舘隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1934 | 『正法眼蔵』「三界唯心」巻と『圜悟録』, 米野大雄, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1935 | 曹洞宗正信論争の研究, 竹林史博, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1936 | 道元禅師撰とされる「僧堂記」と瑩山禅師, 廣瀨良文, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1937 | 『瑩山清規』の排列について-光椿書写本・「回向文」を中心として-, 秋津秀彰, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1938 | 「洞谷開山和尚示寂祭文」について, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1939 | 巡礼から見る現代人の宗教意識-巡礼から見る布教の形-, 丹羽隆浩, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1940 | 写経による布教教化の考察, 小杉瑞穂, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1941 | 『経行軌聞解』による教化の検討-『修禅要訣』の受容に着目して-, 久松彰彦, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1942 | 童子と善知識の関わりから見る仏教保育の考察-『華厳経』「入法界品」を中心に-, 山内弾正, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1943 | 曹洞宗のミソジニー, 瀬野美佐, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1944 | 個人発表 曹洞宗における宗義解釈の一視点-現象と本質-, 志部憲一, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1945 | 〈翻〉個人発表 瑞世考(二)-總持寺蔵『住山記』と近世僧伝資料-, 尾﨑正善, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1946 | 個人発表 『舎利相伝記』と宋代禅宗の舎利信仰, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1947 | 個人発表 『瑩山清規』「結縁看経牌」文に関する一考察-出典とその背景について-, 澤城邦生, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1948 | 個人発表 『正法眼蔵』における心の解釈について, 新井一光, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1949 | 個人発表 道元禅師における布薩について, 永井賢隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1950 | 個人発表 「四威儀の禅」の検討, 久松彰彦, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |