検索結果一覧

検索結果:9364件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 伏見宮旧蔵部類記と西園寺公衡, 平林盛得, 書陵部紀要, 43, , 1992, シ00820, 中世文学, 一般, ,
1902 『実躬卿記』ところどころ, 岩佐美代子, 季刊ぐんしょ, 16, , 1992, キ00009, 中世文学, 一般, ,
1903 史料紹介 本所所蔵「姉小路宮初度御院参記等」(『門葉記』のうち)について, 山家浩樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, 2, , 1992, ト00298, 中世文学, 一般, ,
1904 南北朝時代と園太暦, 鈴木登美恵, 中世文学, 37, , 1992, チ00160, 中世文学, 一般, ,
1905 『大乗院寺社雑事記』にみえる滝蔵社と新宮社, 白井伊佐牟, 神道史研究, 40-3, , 1992, シ01022, 中世文学, 一般, ,
1906 『看聞御記』にみる民衆の生活, 森田恭二, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 中世文学, 一般, ,
1907 文安の土一揆拾遺―『押小路文書』所収『康富記』断簡について, 今谷明, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 中世文学, 一般, ,
1908 <翻>天理図書館蔵 『元亨三年具注暦』調査報告―未紹介『右近衛中将某日記』を付す, 湯浅吉美, ビブリア, , 99, 1992, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
1909 八条院関係紙背文書群, 五味文彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, 45, , 1992, コ01225, 中世文学, 一般, ,
1910 名目鈔諸本の系統について, 上野和昭, 国語学研究と資料, 16, , 1992, コ00585, 中世文学, 一般, ,
1911 日本学士院所蔵『職原鈔註釈』等について, 我妻建治, 神道大系論説編(月報), 19, , 1992, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
1912 <翻・複> 宸翰様―後伏見天皇の書状から, 前田多美子, 水茎, 13, , 1992, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
1913 雲州往来(明衡往来)についての一考察(三), 三保忠夫, 教科教育研究論集(島根大学), 6, , 1992, キ00347, 中世文学, 一般, ,
1914 『十二月往来』尊円法親王古筆切について, 三保サト子, 島根国語国文, 3, , 1992, シ00328, 中世文学, 一般, ,
1915 庭訓往来天理図書館本について, 三保忠夫, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 一般, ,
1916 夢後記の教訓, 中田徹, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 一般, ,
1917 千利休書簡における人物呼称―利休書簡の個性について, 柏本雄幸, 広島女学院大学日本文学, 2, , 1992, ヒ00255, 中世文学, 一般, ,
1918 「松雲公採集遺編類纂」抜書少々, 牧野和夫, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 一般, ,
1919 <翻> 『順徳天皇御記』建保六年八月十三日条―中殿和歌管弦御会, 藤本孝一, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中世文学, 一般, ,
1920 <翻>資料紹介 経俊卿記逸文, 宮崎康充, 書陵部紀要, 43, , 1992, シ00820, 中世文学, 一般, ,
1921 <翻> 三宝院賢俊僧正日記―貞和二年, 橋本初子, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 12, , 1992, タ00024, 中世文学, 一般, ,
1922 <翻・複> 本学所蔵「足利尊氏自筆書状」について, 山本昌治, 大阪青山短期大学研究紀要, 18, , 1992, オ00116, 中世文学, 一般, ,
1923 <翻> 内閣文庫本『公頼公記』翻刻(大永七年), 和田英道, 立教大学日本文学, , 68, 1992, リ00030, 中世文学, 一般, ,
1924 <翻> 宮内庁書陵部蔵「義政公記」について, 森田恭二, 帝塚山学院短期大学研究年報, 40, , 1992, テ00080, 中世文学, 一般, ,
1925 <翻>資料紹介 永禄六年北国下り遣足帳, 山本光正 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, 39, , 1992, コ01225, 中世文学, 一般, ,
1926 <複>資料紹介『田中穣氏旧蔵典籍古文書』 「六条八幡宮造営注文」について, 海老名尚 福田豊彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, 45, , 1992, コ01225, 中世文学, 一般, ,
1927 <翻> 『三曲秘譜』奥書と藤原博子, 相馬万里子, リポート笠間, 33, , 1992, リ00140, 中世文学, 一般, ,
1928 <翻> 『日本一鑑』本文の比較研究(三), 保科富士男 中島敬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 28, , 1992, ト00623, 中世文学, 一般, ,
1929 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 中世文学, 一般, ,
1930 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 37-5, , 1992, コ00940, 中世文学, 一般, ,
1931 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 37-9, , 1992, コ00940, 中世文学, 一般, ,
1932 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 中世文学, 一般, ,
1933 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(軍記物語・歴史物語), 早川厚一, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 一般, ,
1934 木曾義仲嫡子 志水冠者義高の史料考察, 岩崎昭行, 季刊ぐんしょ, 55, , 1992, キ00009, 中世文学, 一般, ,
1935 <講演> 私の中の日本中世文学, バーバラ・ルーシュ, 大阪青山短期大学研究紀要, 19, , 1993, オ00116, 中世文学, 一般, ,
1936 <対談> 中世への視座, 網野善彦 司修, 文学界, 47-9, , 1993, フ00300, 中世文学, 一般, ,
1937 <対談> 南北朝異聞, 白洲正子 前登志夫, 新潮, 90-10, , 1993, シ01020, 中世文学, 一般, ,
1938 <シンポジウム>「中世の文学空間」 <物語の場>と物語のかたち, 森正人, 中世文学, 38, , 1993, チ00160, 中世文学, 一般, ,
1939 中世禅林の口遊, 今泉淑夫, 禅文化, 149, , 1993, セ00331, 中世文学, 一般, ,
1940 <もと>の指向―中世の研究展望, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 42-6, , 1993, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
1941 美の無何有郷(ウー・トポス)―幽玄詩想論, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 22, , 1993, ニ00312, 中世文学, 一般, ,
1942 中世における美意識と本覚思想―寂然・俊成・世阿弥・禅竹に貫通するもの, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 23, , 1993, イ00010, 中世文学, 一般, ,
1943 「物言」について, 酒井紀美, 日本歴史, 539, , 1993, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
1944 バサラの語源のために, 李莽湖, 成城国文学, 9, , 1993, セ00049, 中世文学, 一般, ,
1945 藤原定家における南都と上代, 村尾誠一, 松田徳一郎教授還暦記念論文集, , , 1993, コ2:52, 中世文学, 一般, ,
1946 「定家様」成立の背景, 鈴木仁也, 東京学芸大学附属高等学校研究紀要, 30, , 1993, ト00176, 中世文学, 一般, ,
1947 順徳天皇の御精神, 谷省吾, 神道史研究, 41-1, , 1993, シ01022, 中世文学, 一般, ,
1948 寂室元光―孤高の入元僧, 上垣外憲一, 異文化を生きた人々, , , 1993, ノ0:42:2, 中世文学, 一般, ,
1949 一条兼良伝拾遺―書写活動を中心に, 武井和人, 研究と資料, 30, , 1993, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
1950 一条兼良書誌叢考(七・下)―天理図書館蔵「桃華蕊葉抄出」(仮称), 武井和人, 研究と資料, 29, , 1993, ケ00195, 中世文学, 一般, ,