検索結果一覧

検索結果:9559件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 番外曲水脈(十四)憑き物の能 2『太刀堀』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 340, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1902 番外曲水脈(十五)憑き物の能 3『太刀堀』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 341, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1903 番外曲水脈(十六)憑き物の能 4『春日神子』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 342, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1904 番外曲水脈(十七)憑き物の能 5『小林』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 343, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1905 番外曲水脈(十八)憑き物の能 6『小林』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 344, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1906 「観世」特集曲一覧 自昭和35年1月至昭和54年12月, , 観世, 47-4, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1907 観世太夫の相承について, 木内一夫, 国学院雑誌, 81-8, , 1980, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1908 世阿弥以前, 表章, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1909 世阿弥の生涯―能とその芸術論の関わりから―, 西一祥, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1910 <対談>花と幽玄、あるいは演劇の詩, 小川国夫 渡辺守章, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1911 世阿弥・智と作と成す所と, リチャード・マッキノン, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1912 世阿弥の作劇法―能作の流れのなかで―, 西野春雄, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1913 応永初年の世阿弥の能作意識, 大場滋, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1914 最初の発想について, 木下順二, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1915 世阿弥の能解題, 小田幸子, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1916 世阿弥伝書の虚実, 堀口康生, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1917 世阿弥能楽論の出発点―「風姿花伝」増補説に触れて, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 336, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1918 風姿花伝 秘すれば花, 小西甚一, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1919 風姿花伝因幡抄(一), 金井清光, 観世, 47-12, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1920 世阿弥の『至花道』―世阿弥と禅についての考察に及ぶ―, 西一祥, 日大国際関係学部研究年報, 1, , 1980, コ00857, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1921 花鏡 舞は声を根と為す, 竹本幹夫, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1922 申楽談儀―心中バカリノナヲザリナラザリシ所, 伊藤正義, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1923 拾玉得花 足踏の一響にも序破急あり, 大友泰司, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1924 「妙花」と「劫来花」, 片山朋子, 愛知淑徳大学国語国文, 3, , 1980, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1925 右左右の舞―「却来華」覚書, 山木ユリ, 能楽タイムズ, 341, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1926 却来華(承前)―却来風と右左右の舞―, 山木ユリ, 能楽タイムズ, 343, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1927 Kyakuraika:Zeami’s Final Legacy for the Master Actor, Mark J.Nearman, Monumenta Nipponica, 35-2, , 1980, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1928 世阿弥芸術論名句辞典, 羽田昶, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1929 佐渡と世阿弥, 松田(存)ゼミ, 緑聖文芸, 11, , 1980, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1930 世阿弥の平仮名書の用字法の特色(上), 表章 後藤ゆう子, 能楽研究, 5, , 1980, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1931 世阿弥・その他, ドナルド・キーン, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1932 戦後世阿弥学の軌跡と現在, 草深清, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1933 元雅の作詞法―「隅田川」と「盛久」に見られる心情表現―, 三宅晶子, 国語国文, 49-4, , 1980, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1934 能研究の現在, 中村格, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1935 和楽の笑いと放心の可笑味―狂言の一場面に対する二種の反応―, 星埜史子, 比較文学研究, 37, , 1980, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1936 狂言と俳諧連歌(一), 橋本朝生, 国文学論集(山梨大), 18, , 1980, コ01050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1937 狂言と俳諧連歌(二), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 31, , 1980, ヤ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1938 天正狂言, 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1939 黒川の狂言(上), 橋本朝生, 能楽タイムズ, 337, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1940 黒川の狂言―承前―, 橋本朝生, 能楽タイムズ, 338, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1941 狂言における挨拶語―虎寛本を中心として―, 大竹秋恵, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 5, , 1980, ニ00490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1942 大蔵流狂言資料に見られる平仮名用字法の諸相, 菅原範夫, 高知大学学術研究報告, 28, , 1980, コ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1943 狂言記の出版状況, 林和利, 能(研究と評論), 9, , 1980, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1944 『狂言記拾遺』の刊行年の疑義をめぐって, 林和利, 能楽タイムズ, 342, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1945 Suehirogari The Fan of Felicity, Dorothy T.Shibano, Monumenta Nipponica, 35-1, , 1980, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1946 「節分」の呪文―「彩の会」から―, 天野文雄, 能楽タイムズ, 337, , 1980, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1947 『四ツ橋娘ころし』補遺, 大橋正叔, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1948 狂言「靭猿」の猿歌について, 高橋喜一, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 16, 1980, ハ00021, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1949 狂言研究の現在, 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1950 能・狂言文献要覧(135), 林和利 小林責, 観世, 47-1, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,