検索結果一覧
検索結果:76959件中
19451
-19500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19451 | 宝山寺本「風姿華伝」「至花道」の筆者は竹雲軒にて,竹雲軒は鳥養宗晰か, 表章, 能楽研究, 7, , 1982, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19452 | 貴人本位をめぐって, 田川啓子, 緑岡詞林, 6, , 1982, リ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19453 | 風姿花伝因幡抄(四), 金井清光, 観世, 49-10, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19454 | 能と茶の湯の大成における一事象−世阿弥の場合と紹鴎の場合の共通性−, 西一祥, 日大国際関係学部研究年報, 3, , 1982, コ00857, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19455 | 金春禅竹の能−パラドックスの美学−, 中久木真治, 日本文学論叢(法政大・大学院), 12, , 1982, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19456 | 金春安照能楽論の一問題−「昔の其人に成」の条をめぐって−, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 16, , 1982, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19457 | 筆の次<資料紹介>, 辻宏一, 芸能史研究, 78, , 1982, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19458 | 研究展望(昭和55年), 表章, 能楽研究, 7, , 1982, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19459 | 日本における能の研究の近況, 西一祥, 国際関係研究, 3, , 1982, コ00858, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19460 | <座談会>謡曲五十年−田中允教授を囲んで−, 田中允 新間進一 十束順子 田川啓子, 青山語文, 12, , 1982, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19461 | 猿楽・能狂言資料おぼえがき, 島津忠夫, かがみ, 23・24, , 1982, カ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19462 | 能・狂言文献要覧(159), 林和利 小林責, 観世, 49-1, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19463 | 能・狂言文献要覧(160), 林和利 小林責, 観世, 49-2, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19464 | 能・狂言文献要覧(161), 林和利 小林責, 観世, 49-3, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19465 | 能・狂言文献要覧(162), 林和利 小林責, 観世, 49-4, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19466 | 能・狂言文献要覧(163), 林和利 小林責, 観世, 49-5, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19467 | 能・狂言文献要覧(164), 林和利 小林責, 観世, 49-6, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19468 | 能・狂言文献要覧(165), 林和利 小林責, 観世, 49-7, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19469 | 能・狂言文献要覧(166), 林和利 小林責, 観世, 49-8, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19470 | 能・狂言文献要覧(167), 林和利 小林責, 観世, 49-9, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19471 | 能・狂言文献要覧(168), 林和利 小林責, 観世, 49-10, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19472 | 能・狂言文献要覧(169), 林和利 小林責, 観世, 49-11, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19473 | 能・狂言文献要覧(170), 林和利 小林責, 観世, 49-12, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19474 | 芸能に描かれた女性像 狂言, 田口和夫, 上方芸能, 77, , 1982, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19475 | 狂言風流の成立(上), 天野文雄, 芸能, 24-7, , 1982, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19476 | 狂言風流の成立(下), 天野文雄, 芸能, 24-8, , 1982, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19477 | 狂言の動作単元(一)−和泉流小舞について−, 羽田昶 松本雍, 芸能の科学, 14, , 1982, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19478 | <連載>幻想の類型学(九) 狂言・滑稽と幻想, 篠田浩一郎, 国語通信, , 249, 1982, コ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19479 | 狂言と俳諧連歌(四), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 33, , 1982, ヤ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19480 | 大坂の勧進狂言について, 池田英悟, 文学研究稿, 4, , 1982, フ00335, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19481 | 天正狂言本の地域性, 金井清光, 国語と国文学, 59-8, , 1982, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19482 | 番外狂言覚書−牛座頭・卅日囃子−, 橋本朝生, 能楽タイムズ, 359, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19483 | 人間五十年−幸若舞曲注−, 吾郷寅之進, 武庫川国文, 20, , 1982, ム00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19484 | 国会図書館蔵 寛永整版本「舞の本」翻刻(その3)−「景清」「ふえのまき」「未来記」「こしこえ」−, 須田悦生 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 29, , 1982, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19485 | 「高館」の三人舞から−舞の芸態への模索−「内閣文庫本『舞の本』のことなど」補遺−, 村上学, 国文学研究資料館紀要, 8, , 1982, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19486 | 舞曲「百合若大臣」の成立−豊後の百合若伝説について−, 一色理子 関みゆき, 大宰府国文, 1, , 1982, タ00109, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19487 | 「わたさかもり」の一本について−資料と解題−, 須田悦生, 静岡国文学, 5, , 1982, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19488 | 伝統芸能への招待 3 能, 星野紘, 文化庁月報, 165, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19489 | 伝統芸能への招待 4 狂言, 星野紘, 文化庁月報, 166, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19490 | 定型の内と外−世阿弥ノート(六)−, 倉橋健一, コンミューン今再び, 12, , 1982, シ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19491 | 謡曲「葵上」と「源氏物語」の関係について 作者と典拠, 辻宏一, 岐阜女子短期大学研究紀要, 31, , 1982, キ00133, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19492 | 能とイエイツ,その媒体, 郡舜平, 中部工業大学紀要, 18B, , 1982, チ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19493 | ベケットと能, 高橋康也, 世界, 438, , 1982, セ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19494 | 百姓狂言の形成, 橋本朝生, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19495 | 中世語二題, 林義雄, 国語, 218, , 1982, コ00060, 中世文学, 国語, , |
19496 | 中世国語意識の一側面−言霊の行方−, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 22, , 1982, イ00092, 中世文学, 国語, , |
19497 | 「天童山十鏡」と禅語散策−「拝登」 「警策」考−, 田島柏堂, 禅研究所紀要, 11, , 1982, セ00300, 中世文学, 国語, , |
19498 | 日本語の歌と<鼻音>−古今伝授の流れの中で−, 桜井茂治, 国立音楽大学研究紀要, 16, , 1982, ク00045, 中世文学, 国語, , |
19499 | 国語史料としてみた 伝阿仏尼筆西行物語−中世的音韻事象の古例−, 高橋宏幸, 国文学論考, 18, , 1982, コ01040, 中世文学, 国語, , |
19500 | 唐音の鼻音声母, 湯沢質幸, 国語学, 130, , 1982, コ00570, 中世文学, 国語, , |