検索結果一覧

検索結果:76959件中 19501 -19550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19501 ずは・なくは考(五)−鎌倉時代資料の考察(二)−, 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 中世文学, 国語, ,
19502 否定問いかけに対する応答の仕方 説話,軍記物語,謡曲,キリシタン資料について, 長谷川政次, 和洋国文研究, 18, , 1982, ワ00140, 中世文学, 国語, ,
19503 院政・鎌倉期の平仮名文における漢字の用法について, 楢田良照, 佐賀大教育学部研究論文集, 30-11, , 1982, サ00020, 中世文学, 国語, ,
19504 仮名文の表記原理−『古今和歌集』(伊達本)について−, 森田敦子, 山口女子大国文, 4, , 1982, ヤ00125, 中世文学, 国語, ,
19505 「水が飲みたい」「水を飲みたい」式表現の用法差−室町期の状態−, 小川栄一, 日本語と日本文学, 2, , 1982, ニ00254, 中世文学, 国語, ,
19506 室町後期の「しかしながら」について, 柏本雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 中世文学, 国語, ,
19507 室町時代物語『朝〓のつゆ』『天狗の内裏』の国語資料としての位置, 石井みち江, 国語学研究, 22, , 1982, コ00580, 中世文学, 国語, ,
19508 天理図書館蔵「狂言六義」下巻の形容詞について, 松本千恵, 国語国文論集, 11, , 1982, コ00780, 中世文学, 国語, ,
19509 類集文字抄, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 15, , 1982, ト01150, 中世文学, 国語, ,
19510 古本節用集人名門小考(中)−中国人画書人名を中心に−, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 20, , 1982, サ00170, 中世文学, 国語, ,
19511 所収語からみた弘治二年本類節用集と易林本節用集, 今西浩子, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, ,
19512 『運歩色葉集』における年代表記について, 清水登, 長野県短期大学紀要, 37, , 1982, ナ00050, 中世文学, 国語, ,
19513 『お湯殿の上の日記』本文考異 続−『日本国語大辞典』の誤謬続考−, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 52, , 1982, オ00230, 中世文学, 国語, ,
19514 『お湯殿の上の日記』本文私註(三), 小高恭, 大阪産業大学紀要, 52, , 1982, オ00230, 中世文学, 国語, ,
19515 『お湯殿の上の日記』本文私註(四), 小高恭, 大阪産業大学紀要, 53, , 1982, オ00230, 中世文学, 国語, ,
19516 天理図書館蔵 永仁元年朝誉筆本 白氏文集巻第三の訓点(承前), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 29, , 1982, ス00050, 中世文学, 国語, ,
19517 天理図書館蔵 正応二年鈔本 白氏文集巻第四の訓点, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, ,
19518 時賢本 白氏文集の「共通訓」について, 宇都宮睦男, 国語国文, 51-11, , 1982, コ00680, 中世文学, 国語, ,
19519 「古今訓点抄」の声点−その機能について−, 遠藤邦基, 叙説, 7, , 1982, シ00812, 中世文学, 国語, ,
19520 「古今訓点抄」の濁音−「読み癖」の解釈を通して−, 遠藤邦基, 奈良女子大学文学部研究年報, 25, , 1982, ナ00255, 中世文学, 国語, ,
19521 <翻刻>東寺観智院蔵 南北相違抄, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, ,
19522 <翻刻>天理図書館蔵 仮名法華経 巻第三, 広浜文雄, 山辺道, 26, , 1982, ヤ00230, 中世文学, 国語, ,
19523 天理図書館蔵「仮名法華経 巻三」索引, 広浜文雄, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, ,
19524 「E.サトー旧蔵毛詩鄭箋」訓点和訓索引−巻一について−, 丸尾弓子, 静岡国文学, 5, , 1982, シ00186, 中世文学, 国語, ,
19525 <翻刻>慶長古活字板『太平記音義』の本文, 村上光徳 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 40, , 1982, コ01480, 中世文学, 国語, ,
19526 親鸞聖人遺文 国語学研究文献目録稿(一)明治以後〜昭和五六年十二月−, 金子彰, 新大国語, 8, , 1982, シ01010, 中世文学, 国語, ,
19527 抄物における諺(集), 大塚光信, 国文学会誌, 17, , 1982, キ00440, 中世文学, 国語, ,
19528 聞書抄物のことばの解明をめざして, 小林千草, 表現研究, 36, , 1982, ヒ00120, 中世文学, 国語, ,
19529 『勅規桃源鈔』の国語学的考察, 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 31, , 1982, シ00083, 中世文学, 国語, ,
19530 文語聞書抄物の接続詞, 小林千草, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 中世文学, 国語, ,
19531 長恨歌 并 琵琶行抄の諸本にみえる文末形式, 国田百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 31, , 1982, ニ00290, 中世文学, 国語, ,
19532 長恨歌 并 琵琶行抄の諸本にみえる文末形式(続), 国田百合子, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, ,
19533 清原宣賢講述 論語抄に於ける「手控」と「聞書」の文体に就いて−直喩文の重層性を通して−, 伊原信一, 国語国文研究, 67, , 1982, コ00730, 中世文学, 国語, ,
19534 蓬左文庫蔵『江湖風月集抄』の言語の性格, 福島明子, 島大国文, 11, , 1982, シ00330, 中世文学, 国語, ,
19535 大成和抄索引, 鈴木博, 滋賀大国文, 20, , 1982, シ00090, 中世文学, 国語, ,
19536 抄物言語研究の回顧と展望, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 13, 1982, エ00040, 中世文学, 国語, ,
19537 医家の抄物(第二類追補), 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 14, , 1982, エ00060, 中世文学, 国語, ,
19538 初期キリシタン文献の文語文に見える「ともに」について, 豊島正之, 国語と国文学, 59-2, , 1982, コ00820, 中世文学, 国語, ,
19539 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察(七), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 11, , 1982, キ00130, 中世文学, 国語, ,
19540 キリシタン版辞書におけるラテン語訳語考(その1)−「羅葡日」「拉日」「羅西日」「日葡」辞書の色彩語について−, 斎藤博, 東京成徳国文, 5, , 1982, ト00277, 中世文学, 国語, ,
19541 通事ロ師の呼称をめぐって, 福島邦道, 実践国文学, 21, , 1982, シ00250, 中世文学, 国語, ,
19542 通事ロ師の呼称をめぐって, 福島邦道, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 中世文学, 国語, ,
19543 国語資料としての『スピリツアル修行』−その特質について−, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 17, , 1982, ト00990, 中世文学, 国語, ,
19544 (著名辞書・研究書の解説)中世辞書(一), 林義雄, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
19545 (著名辞書・研究書の解説)中世辞書(二), 林義雄, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
19546 佐々木八郎著『中世文学の構想』, 関口忠男, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
19547 佐々木八郎著『中世文学の構想』, 戸谷三都江, 学苑, 513, , 1982, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
19548 佐々木八郎著『中世文学の構想』, 山下宏明, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
19549 『能勢朝次著作集・第二巻』, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
19550 後藤重郎校注 新潮日本古典集成『山家集』, 三輪正胤, 名古屋大学国語国文学, 50, , 1982, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,