検索結果一覧

検索結果:76959件中 19551 -19600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19551 赤瀬信吾解説『自讃歌註 京都大学蔵』, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 30, , 1982, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, ,
19552 木藤才蔵編『心敬連歌論集』, , 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
19553 金子金治郎著『心敬の生活と作品』, , 国文学攷, 94, , 1982, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, ,
19554 金子金治郎著『心敬の生活と作品』, 木藤才蔵, 国語と国文学, 59-9, , 1982, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
19555 早川厚一,弓削繁,原水民樹編『京図本 保元物語』, 山下宏明, 名古屋大学国語国文学, 50, , 1982, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
19556 梶原正昭氏校注『平家物語』, 白崎祥一, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
19557 奥村三雄著『平曲譜本の研究』, 金田一春彦, 国語学, 131, , 1982, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
19558 梶原正昭,宮次男,上横手雅敬氏編『太平記』, 大津雄一, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
19559 長谷川端著『太平記の研究』, 杉本圭三郎, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
19560 小林保治校注『古事談』上・下, 石原昭平, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
19561 小林保治氏校注『古事談』上下, 高橋貢, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
19562 安田孝子,梅野きみ子,野崎典子,海野啓子,森瀬代土枝共著『撰集抄 校本篇』, 浅見和彦, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
19563 市古貞次著『中世小説とその周辺』, 室木弥太郎, 国文学, 27-3, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
19564 市古貞次著『中世小説とその周辺』, 松本隆信, 国語と国文学, 59-6, , 1982, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
19565 奈良絵本国際研究会議編『在外奈良絵本』, 宮田和美, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
19566 奈良絵本国際研究会議編『御伽草子の世界』, 宮田和美, 芸能, 24-10, , 1982, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
19567 奈良絵本国際研究会議編『御伽草子の世界』, 村上学, 国学院雑誌, 83-10, , 1982, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
19568 三木紀人訳『現代語訳 方丈記・発心集・歎異抄』, 原田行造, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
19569 三木紀人『徒然草(一)〜(四)』全訳注, 藤本徳明, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
19570 永積安明著『徒然草を読む』, 山極圭司, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
19571 今井雅晴著『時宗成立史の研究』, 高野修, 日本仏教, 54・55, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
19572 福田晃著『中世語り物文芸−その系譜と展開−』, 服部幸造, 国学院雑誌, 83-1, , 1982, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
19573 福田晃『中世語り物文芸−その系譜と展開−』, 村上学, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
19574 林雅彦著『日本の絵解き』−無文字への視界−, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 31-8, , 1982, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
19575 近藤政美他編『天草版平家物語総索引』, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 50, , 1982, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
19576 後藤淑著「能と日本文化」, 小泉美樹, 演劇学, 23, , 1982, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
19577 国際シンポジウムの記録 法政大学能楽研究所編『世界の中の能』, 矢野輝雄, 能楽タイムズ, 366, , 1982, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
19578 山田巌著『院政期言語の研究』, 小久保崇明, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
19579 <対談>中世の読み方, 伊藤博之 大隅和雄, 日本学, 1-2, , 1983, ニ00177, 中世文学, 一般, ,
19580 生活文化の形成, 田中日佐夫, 日本学, 1-2, , 1983, ニ00177, 中世文学, 一般, ,
19581 日本文学にみる宗教感情−その3−, 中村了権, 兵庫女子短期大学研究集録, 16, , 1983, ヒ00139, 中世文学, 一般, ,
19582 中世日本文学と時間意識(一), 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 50, 1983, フ00460, 中世文学, 一般, ,
19583 転換期の思想と文学−中世文学考察への序章−, 原田芳起, 樟蔭国文学, 20, , 1983, シ00560, 中世文学, 一般, ,
19584 転換期の思想と文学(二)−中世文学考察への序章−, 原田芳起, 樟蔭国文学, 21, , 1983, シ00560, 中世文学, 一般, ,
19585 無常と日本の美意識−鴨長明と運慶のこと−, 田中英道, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 一般, ,
19586 「先例」重視の文学−五山文学と説話文学にみる中世的要素−, 千坂〓, 解釈, 29-6, , 1983, カ00030, 中世文学, 一般, ,
19587 中世における東国女性の生活精神, 遠藤元男, 風俗, 22-3, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
19588 洛中洛外図屏風成立をめぐって, 石田尚豊, 日本学, 1-2, , 1983, ニ00177, 中世文学, 一般, ,
19589 『真福寺本文鳳鈔』の系統と美意識の構造, 川口久雄, 東洋研究, 66, , 1983, ト00590, 中世文学, 一般, ,
19590 玉函秘抄の書誌学的考察, 遠藤光正, 聖徳学園短期大学研究紀要, 16, , 1983, セ00121, 中世文学, 一般, ,
19591 <資料紹介>顕朝卿記−宝治元年十一月八、九日(首欠), 平林盛得, 書陵部紀要, 34, , 1983, シ00820, 中世文学, 一般, ,
19592 北条時頼と光泉寺切, 石田博, 国学院雑誌, 84-12, , 1983, コ00470, 中世文学, 一般, ,
19593 室町以前<朗詠注>書誌稿, 黒田彰, 中世文学, 28, , 1983, チ00160, 中世文学, 一般, ,
19594 孔子の頭の凹み具合と五(六)調子等を素材にした二、三の問題, 牧野和夫, 東横国文学, 15, , 1983, ト00710, 中世文学, 一般, ,
19595 記録語片々, 今泉淑夫, 国語展望, 63, , 1983, コ00800, 中世文学, 一般, ,
19596 一条兼良の伝雑記, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 32, , 1983, フ00190, 中世文学, 一般, ,
19597 一条兼良と「日本書紀纂疏」(二), 板野哲, 新居浜工業高等専門学校紀要, 19, , 1983, ニ00080, 中世文学, 一般, ,
19598 冷泉為広卿の能登下向, 小葉田淳, 志くれてい, 7, , 1983, シ00123, 中世文学, 一般, ,
19599 中世後期、古典研究の一側面−近衛尚通の場合−, 鶴崎裕雄, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 中世文学, 一般, ,
19600 中世後期、古典研究の一側面−近衛尚通の場合−, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 31, , 1983, テ00080, 中世文学, 一般, ,