検索結果一覧

検索結果:76959件中 19801 -19850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19801 古今集潅頂秘書と仏教教理−古今伝授史私稿−, 新井栄蔵, 奈良女子大学文学部研究年報, 26, , 1983, ナ00255, 中世文学, 和歌, ,
19802 <資料紹介>歌書ふたつ−岡崎市専福寺蔵書のうち−, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 和歌, ,
19803 和歌題林抄の基礎的研究, 高梨素子, 早稲田大学文学研究科紀要, 9, , 1983, ワ00111, 中世文学, 和歌, ,
19804 種心秘要抄管見, 高梨素子, 研究と資料, 10, , 1983, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
19805 <資料紹介>陽明文庫続歌懐紙, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 21, , 1983, フ00510, 中世文学, 和歌, ,
19806 書陵部蔵『新古今集聞書』(前抄)について, 近藤美奈子, 論叢, 5, , 1983, コ00192, 中世文学, 和歌, ,
19807 三条西実隆筆古今集聞書について−古今伝授以前の実隆−, 石神秀美, 三田国文, 1, , 1983, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
19808 荻野研究室収集三条西実隆の書状をめぐって, 柴田光彦, 早稲田大学図書館紀要, 22・23, , 1983, ワ00120, 中世文学, 和歌, ,
19809 実隆の『高野参詣日記』について, 白井忠功, 立正大学人文科学研究所年報, 20, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
19810 文明五年奥書本『愚秘抄』(聖護院蔵)について, 高畠望, 中世文芸論稿, 8, , 1983, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
19811 聖護院蔵甘露寺家歌人和歌短冊(翻刻), 日下幸男, 中世文芸論稿, 8, , 1983, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
19812 世中百首, 鈴木園子, 東海学園国語国文, 24, , 1983, ト00040, 中世文学, 和歌, ,
19813 「細川幽斎聞書」解題−付 佐方宗佐について−, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 16, , 1983, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
19814 藤原定家の「有心」についての一考察, 大場正典, 名古屋芸術大学研究紀要, 5, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
19815 歌書ふたつ−岡崎市専福寺蔵書のうち−, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 和歌, ,
19816 自讃歌古注丁 翻刻と研究(上), 赤瀬信吾, 愛知県立女子大学説林, 31, , 1983, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
19817 『後普光園院殿御百首』合点考, 杉浦清志, 北海道学芸大学紀要, 34-1, , 1983, ホ00250, 中世文学, 和歌, ,
19818 「『柿本傭材抄』の成立」、補遺−附翻刻・校異, 武井和人, 埼玉大学紀要(人文科学編), 32, , 1983, サ00013, 中世文学, 和歌, ,
19819 連歌叙景句論, 寺島樵一, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 中世文学, 連歌, ,
19820 連歌師と紀行, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
19821 祭りの中の連歌, 島津忠夫, 芸能史研究, 80, , 1983, ケ00110, 中世文学, 連歌, ,
19822 時宗の別時念仏と御連歌の式, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学国文学会誌, 14, , 1983, ソ00055, 中世文学, 連歌, ,
19823 やさしきことば・こはきことば−良基連歌論の特質−, 広木一人, 日本女子大附属高校研究紀要, 7, , 1983, ニ00294, 中世文学, 連歌, ,
19824 文和千句第二百韻を読む, 梓川純, 詩学, 38-7, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
19825 文和千句第二百韻を読む−2−, 古谷鏡子, 詩学, 38-8, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
19826 文和千句第二百韻を読む−3−, 鳥海哲子, 詩学, 38-9, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
19827 文和千句第二百韻を読む−4−, 梓川純, 詩学, 38-10, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
19828 室町・一官人の連歌遍歴(二)−『康富記』覚書−, 奥田久輝, 園田学園女子大学論文集, 18, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
19829 「宗砌連歌」の風体(一), 広畑譲, 活水日文, 9, , 1983, カ00433, 中世文学, 連歌, ,
19830 連歌文芸における叙事性と抒情性(後)−心敬を中心として−, 斎藤義光, 女子大国文, 93, , 1983, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
19831 心敬の発句における作意−「青し」の世界−, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 102, , 1983, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
19832 心敬の発句における作意−「もなし」の世界−, 生田勝彦, 高知女子大学紀要, 31, , 1983, コ00110, 中世文学, 連歌, ,
19833 心敬付句の一理解−篇序題曲流の考え方をめぐって−, 奥野純一, 文芸言語研究(言語篇), 8, , 1983, フ00464, 中世文学, 連歌, ,
19834 「ささめごと」に投影した中国詩, 石原清志, 中世文学, 28, , 1983, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
19835 心敬「救済・周阿百番連歌合」奥書考, 斎藤義光, 俳文芸, 21, , 1983, ハ00050, 中世文学, 連歌, ,
19836 <翻刻>心敬「連歌百句付自註」補遺, 斎藤義光, 言語と文芸, 94, , 1983, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
19837 心敬の語彙(その二), 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, , 32, 1983, ワ00030, 中世文学, 連歌, ,
19838 宗祇の旅, 藤原正義, 文学, 51-5, , 1983, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
19839 宗祇肖柏宗長三吟・宗祇独吟・能順独吟一冊, 井本農一, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 2, , 1983, シ00265, 中世文学, 連歌, ,
19840 <翻刻>賦何人連歌(水無瀬三吟)一巻, 井本農一, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 2, , 1983, シ00265, 中世文学, 連歌, ,
19841 <翻刻>日本女子大学蔵『賦何人船連歌』, 佐野典子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
19842 Rules,Rules,and More Rules:Shohaku’s Renga Rulebook of 1501, Steven D. Carter, Harvard Journal of Asiatic Studies, 43-2, , 1983, H00050, 中世文学, 連歌, ,
19843 <翻刻>熊本大学蔵永青文庫本「壁草」(中), 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 6, , 1983, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
19844 「興福寺二季神祭下行記」紙背文書連歌懐紙について−その翻字を中心にして−, 木藤久代, 北の丸, , 15, 1983, キ00090, 中世文学, 連歌, ,
19845 <翻刻>「文明十五年三月廿五日賦白何連謌」(聖護院蔵)について, 大取一馬, 国文学論叢, 28, , 1983, コ01060, 中世文学, 連歌, ,
19846 関東の一連歌作者−安保氏泰−, 沢井耐三, 日本古典文学会会報, 97, , 1983, ニ00250, 中世文学, 連歌, ,
19847 『新撰菟玖波集』雑連歌の構成・配列, 時田千寿子, 連歌俳諧研究, 65, , 1983, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
19848 「連歌秘伝風聞躰」翻刻と解説, 井本農一 長島みどり, 俳文芸, 21, , 1983, ハ00050, 中世文学, 連歌, ,
19849 堺,塩風呂と連歌−三条西実隆「高野山道の記」に見る都市の一面, 鶴崎裕雄, ヒストリア, , 100, 1983, Z63T:お:003:001, 中世文学, 連歌, ,
19850 『連歌至宝抄』の諸本について, 白石美鈴, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 連歌, ,