検索結果一覧

検索結果:9364件中 151 -200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
151 中世文学研究のために―五冊の良書―, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 中世文学, 一般, ,
152 越前朝倉氏の文芸, 米原正義, 国学院雑誌, 63-10・11, , 1962, コ00470, 中世文学, 一般, ,
153 古活字本の印刷技術, 中田祐夫 楠巌斎 森口隆次 森川健市 井上清一郎 錦織望 加来清吾 富永牧太 鈴木治 木村三四吾 金子和正 中根勝 司会, ビブリア, 21, , 1962, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
154 無常感の考察―中世文学を主とする試論―, 小林智昭, お茶の水女子大学人文科学紀要, 8, , 1956, オ00570, 中世文学, 一般, ,
155 瞽女覚書, 岡見正雄, 女子大国文, 20, , 1961, シ00780, 中世文学, 一般, ,
156 謡曲と連歌の発句, 吉永亜美, 女子大国文, 20, , 1961, シ00780, 中世文学, 一般, ,
157 中世〔学界の動向と新しい課題〕, 島津忠夫, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
158 「後奈良院御撰何曾」溯源考, 石川広, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
159 「落首」試論, 安田美佐子, 国文/お茶の水女子大学, 6, , 1956, コ00920, 中世文学, 一般, ,
160 貴族文芸と天台浄土教―「日」「月」の鑑賞を中心として―, 国東文麿, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中世文学, 一般, ,
161 中世と文学, 佐々木八郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 一般, ,
162 中世の限界, 伊藤康安, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 一般, ,
163 平安文学と中世の謎立―「後奈良院御撰何曾」を主として―, 石川広, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中世文学, 一般, ,
164 林屋辰三郎著『中世文化の基調』を読む, 安良岡康作, 日本文学/日本文学協会, 3-1, , 1954, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
165 西尾実著『日本文芸史における中世的なもの』, 小山弘志, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
166 中世文学〔日本文学研究の問題点十年の歩みから〕, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
167 唐木順三著『中世の文学』, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
168 中世と文学, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
169 中世文学の把え方について―永積安明『中世文学の展望』評―, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
170 中世文学の世界, 西尾実 司会 谷宏 広末保 永積安明 小山弘志 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 6-5, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
171 荒木良雄氏の『中世文学の形成と発展』を読む, 高木市之助, 日本文学/日本文学協会, 6-5, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
172 シンポジユウム中世文学の世界・討論, 谷宏 風巻景次郎 西尾実 ほか, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
173 シンポジユム中世文学の世界について―紙上参加の意見―, 荒木良雄 大隅和雄 里井陸郎 新島繁 西尾光一, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
174 『中世文学の世界』について―第十二回大会の反省として―〔第十二回大会の反省と問題点〕, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
175 大会席上の片隅にいて〔日本文学協会第十二回大会の反省と問題点〕, 佐山済, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
176 大会の反省と問題点〔日本文学協会第十二回大会の反省と問題点〕, 荒木繁 伊藤博之 猪野謙二 岡部政裕 阪下圭八 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
177 中世と文学―谷さんへの問いとして―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
178 中世文学―一九五七年の日本文学研究学界動向―, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
179 中世と文学―在地語りを中心に―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
180 斎藤清衛・菊地良一著<岩波講座日本文学史>「中世仏教と中世文学」, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
181 唐木順三氏新著『千利休』によって南方録を顧る, 斎藤清衛, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
182 学会動向・一九五八年―中世―, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
183 『中世文学の世界』―西尾実先生古希記念論文集―, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
184 «シンポジウム»中世における思想と文体の問題(「歎異抄」の文体,無住と説話文学,つれづれ草), 伊藤博之 大隅和雄 阪下圭八 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
185 石津純道著『中世の文学と芸道』, 池田重, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
186 唐木順三著『中世から近世へ』, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
187 古代から中世へ(「文体における中世の成立」再論), 永積安明 ほか, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
188 徒然草と沙石集―その思想と文体とをめぐって―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
189 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#6», 河鰭実英, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 中世文学, 一般, ,
190 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#7», 河鰭実英, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中世文学, 一般, ,
191 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#8», 河鰭実英, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 中世文学, 一般, ,
192 古典にあらわれた食物の歴史«有職故実の新考察#9», 河鰭実英, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 中世文学, 一般, ,
193 中世における鎌倉とその変遷, 西岡虎之助, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
194 鎌倉の寺院と僧侶の生活, 玉村竹二, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
195 鎌倉における庶民生活, 遠藤元男, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
196 中世の文学史的位相, 高木市之助, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
197 中世の社会心理と文芸, 斎藤清衛, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
198 中世文芸の作者層と享受層, 冨倉徳次郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
199 中世草庵作家の人間探求, 窪田章一郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
200 中世文芸理念の成立, 峯村文人, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,