検索結果一覧
検索結果:1018件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 「正法眼蔵」といふ文章, 橘豊, 弘前大学人文社会, 30, , 1963, ヒ00225, 中世文学, 仏教文学, , |
| 152 | 正法眼蔵の文章構造―「外道」語よりみたる―, 橘豊, 文学・語学, 29, , 1963, フ00340, 中世文学, 仏教文学, , |
| 153 | 正法眼蔵の文体的特質, 西尾実, 文学, 31-5, , 1963, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
| 154 | 正法眼蔵随聞記の言語―語と文章―, 橘豊, 古典と現代, 18, , 1963, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
| 155 | 「釈迦弥陀恩徳和讃」寸考, 武石彰夫, 時衆研究, 3, , 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学, , |
| 156 | 古和讃と訓伽陀, 武石彰夫, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
| 157 | 高野山の和讃資料―仏生講伽陀和讃―, 武石彰夫, 解釈, 9-1, , 1963, カ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
| 158 | 英訳「正像末和讃」, 天崎紹雄, 竜谷大学論集, 374, , 1963, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
| 159 | 那智権現曼荼羅の絵解, 篠原四郎, 国学院雑誌, 64-2・3, , 1963, コ00470, 中世文学, 仏教文学, , |
| 160 | 和光院過去帳(補遺), 今枝愛真 宮田俊彦, 史学文学, 4-2, , 1963, シ00050, 中世文学, 仏教文学, , |
| 161 | 室町期における西山西谷義吾妻教系の京都進出, 上田良準, 印度学仏教学研究, 11-2, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
| 162 | 五山文学と禅清規, 鐙本光信, 印度学仏教学研究, 11-1, , 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
| 163 | 北斗集(残欠)(翻刻), 安良岡康作, 史学文学, 4-3, , 1963, シ00050, 中世文学, 仏教文学, , |
| 164 | 北斗集について, 安良岡康作, 史学文学, 4-3, , 1963, シ00050, 中世文学, 仏教文学, , |
| 165 | 乱世の狂気―一休宗純における政治と美学―, 桜井好朗, 文学, 31-10, , 1963, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
| 166 | 狂雲集と続狂雲詩集―頌偈集と詩集―, 中本環, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 中世文学, 仏教文学, , |
| 167 | 正法眼蔵随聞記の説示性, 古橋恒夫, 都大論究, 3, , 1963, ト00960, 中世文学, 仏教文学, , |
| 168 | 宗教文学〔古典文学研究の方法と技術〕, 新間進一, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
| 169 | 最近における仏教文学研究の展望, 武石彰夫, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 中世文学, 仏教文学, , |
| 170 | 煩悩―親鸞の廻心に際して, 源義春, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
| 171 | 宣伝煽動文の模範―蓮如上人「御文章」―, 杉浦明平, 文学, 32-4, , 1964, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
| 172 | 山王和讃試論, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 2, , 1964, ワ00140, 中世文学, 仏教文学, , |
| 173 | 和讃と法文歌, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 2, , 1964, タ00046, 中世文学, 仏教文学, , |
| 174 | 聖の遊行〔日本文学の生活圏〕, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
| 175 | 中世文学と臨済録, 峯村文人, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 中世文学, 仏教文学, , |
| 176 | 正法眼蔵の執筆意図と叙述法―正法眼蔵の全体的解明のために―, 橘豊, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
| 177 | 正法眼蔵現成公案の構想, 西尾実, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
| 178 | 狂雲集, 金子又兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
| 179 | 「狂雲集と続狂雲詩集」補説, 中本環, 中世文芸, 29, , 1964, チ00190, 中世文学, 仏教文学, , |
| 180 | 酬恩庵本狂雲集は初稿本か, 中本環, 国文学攷, 35, , 1964, コ00990, 中世文学, 仏教文学, , |
| 181 | 義堂周信―五山文学管見―, 寺田透, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
| 182 | 白鴎の群―五山文学の詩想についての一考察―, 中川徳之助, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 仏教文学, , |
| 183 | 『五山文学全集』題目索引(12), 矢島玄亮, ぐんしょ, 27, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, , |
| 184 | 『五山文学全集』題目索引(13), 矢島玄亮, ぐんしょ, 28, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, , |
| 185 | 『五山文学全集』題目索引(14), 矢島玄亮, ぐんしょ, 29, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, , |
| 186 | 『五山文学全集』題目索引(15), 矢島玄亮, ぐんしょ, 30, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, , |
| 187 | 『五山文学全集』題目索引(16), 矢島玄亮, ぐんしょ, 31, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, , |
| 188 | 『五山文学全集』題目索引(17), 矢島玄亮, ぐんしょ, 31, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, , |
| 189 | 中世の和讃について, 武石彰夫, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 仏教文学, , |
| 190 | 真曲抄「対揚」をめぐって, 乾克己, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 仏教文学, , |
| 191 | 中世における浄土宗の展開―特に白旗派の確立をめぐつて―, 鈴木成元, 大正大学研究紀要, 50, , 1965, タ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
| 192 | 浄土教における「不思議」の考察―法然・親鸞・一遍―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 14, , 1965, フ00460, 中世文学, 仏教文学, , |
| 193 | 法然と明恵―両者に於ける信の様相―, 梅庭昭寛, 印度学仏教学研究, 13-2, , 1965, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
| 194 | 法然上人の阿弥陀仏観―特に実践面を中心として―, 高橋弘次, 仏教大学研究紀要, 47, , 1965, フ00250, 中世文学, 仏教文学, , |
| 195 | 親鸞における信の問題―教行信証の研究・試論 2―, 熊田健二, 秋田大学学芸学部研究紀要, 15, , 1965, ア00250, 中世文学, 仏教文学, , |
| 196 | 親鸞の課題とその克服に関する一考察(その二), 出雲路暢良, 金沢大学教育学部紀要, 13, , 1965, カ00470, 中世文学, 仏教文学, , |
| 197 | 親鸞の課題とその克服に関する一考察(その三), 出雲路暢良, 金沢大学教育学部紀要, 14, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
| 198 | 三帖和讃における「しむ」の用法, 中川浩文, 女子大国文, 37, , 1965, シ00780, 中世文学, 仏教文学, , |
| 199 | 日本史と倫理・社会との関連―親鸞の思想を中心として―, 黒羽清隆, 日本史の研究, 48, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
| 200 | 大原問答及び聞書鈔について, 千賀真順, 仏教大学研究紀要, 48, , 1965, フ00250, 中世文学, 仏教文学, , |