検索結果一覧
検索結果:5166件中
151
-200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151 | 「正法眼蔵随聞記」, 小林智昭, 新評, 16-9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
152 | 渡日僧の教化の姿勢―無学祖元の勇猛心と老婆心―, 朝倉尚, 中世文芸, 45, , 1969, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
153 | 花営と五山, 芳賀幸四郎, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
154 | 万里集九伝(1), 中川徳之助, 広島大学教養部紀要(2人文・社会科学), 2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
155 | 絶海中津と明僧との交渉―文学へのいましめ―, 牧田諦亮, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
156 | 峨山韶碩禅師の遺著とその真僞(下)―『山雲海月』について―, 田島柏堂, 愛知学院大学論叢, 17-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
157 | 一休宗純, 衛藤駿, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
158 | 太極の思想と文学, 今枝愛真, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
159 | 親鸞の伝記研究における二、三の問題について, 八田保子, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
160 | 岩手県天台寺の鰐口について, 司東真雄, 時衆研究, 43, , 1970, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
161 | 日本における禅文学と季節感, 柳田聖山, 仏教文学研究, 9, , 1970, イ6:1:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
162 | 五山詩の表現―雪村友梅と形而上詩―, 小西甚一, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
163 | 仏教文学の評価, 小林智昭, 専修国文, 10, , 1971, セ00310, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
164 | 法語の構造―真と俗をめぐって―, 小林智昭, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
165 | 中世文学にあらわれたる仏教の諸形態―軍記物を中心として―, 藤井智海, 同朋大学論叢, 24・25, , 1971, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
166 | 古写・時宗の和讃翻刻―金蓮寺襲蔵「和讃」, 多屋頼俊, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
167 | 一遍上人を引証せる説経本, 司東真雄, 時衆研究, 50, , 1971, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
168 | 中世文献としての五山文学, 安良岡康作, 下伊那教育, 90, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
169 | 翰林葫蘆集と鹿苑日録との交渉について(承前), 朝倉尚, 中世文芸, 49, , 1971, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
170 | 禅林山居誌の展開について―道元山居十五首と絶海山居十五首―, 川口久雄, 国学院雑誌, 27-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
171 | 〔資料紹介〕岩瀬文庫蔵「縁起集」類, 村上学, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
172 | 大般涅槃経引用の依本について―日蓮・親鸞の場合―, 飛田謙是, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
173 | 浄得寺本「教行信証」の本文に就いて, 重見一行, 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
174 | 「正法眼蔵渉典続貂」における引用外典の意義, 大谷哲夫, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
175 | 五山の詩文に見る遐想の世界, 中川徳之助, 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
176 | 五山拾葉―名古屋市蓬左文庫蔵「聚分韻略」の書き込みについて―, 中川徳之助, 国文学攷, 58, , 1972, コ00990, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
177 | 禅林における詩会の様相―友社の詩会―, 朝倉尚, 中世文芸, 50(後集), , 1972, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
178 | 金沢長老と一山一寧―特に一山の審海画像着賛の機縁をめぐって―, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, 18-10, , 1972, カ00518, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
179 | 宗瑛研究―作品年譜と参考文献―, 小林いづみ, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
180 | 親鸞に就いての考察, 細山勝吉, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
181 | 親鸞の「往生」をめぐる問題点, 中西智海, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
182 | 歎異抄第六章について, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 22, , 1973, ナ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
183 | 教行信証と歎異抄との一視点, 徳永大信, 佐賀竜谷学会紀要, 18・19合巻号, , 1973, サ00098, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
184 | 興教大師の「五輪九字明秘密釈」と中世日本文化における五蔵観思想―「梁塵秘抄口伝集」と「喫茶養生記」を中心にして―, 栗山秀純, 櫛田博士頌寿記念高僧伝の研究, , , 1973, エ3:148, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
185 | 中世的思考の一側面―「正法眼蔵都機」にふれて―, 山下宏, 解説, 19-10, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
186 | 横川景三の人と作品―東山時代漢文学の一断面―, 蔭木英雄, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
187 | 国語史料としてみた 国学院大学図書館蔵『木杯餘瀝(碧巌口義)』, 金田弘, 国学院雑誌, 74-12, , 1973, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
188 | 歎異抄第二章における親鸞の世界, 稲田繁夫, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 23, , 1974, ナ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
189 | 蘭渓道隆と若訥宏辯, 玉村竹二, 日本歴史, 308, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
190 | 蘭渓道隆と若訥宏辯補遺, 玉村竹二, 日本歴史, 310, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
191 | 陰陽道祭文と修験道祭文―牛頭天王祭文を例として―, 岩佐貫三, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
192 | 瑩山和尚法語と伝光録偈頌, 永久俊雄, 禅研究所紀要, 4・5, , 1975, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
193 | 大阪市大森文庫蔵本『夢窓国師御詠』とその伝本について, 大取一馬, 文学史研究/大阪市立大学, 16, , 1975, フ00350, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
194 | 越前丹生郡法雲寺所蔵『道士勝負記』とその絵解きについて, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集(文学篇), 22, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
195 | 増上寺本『法然上人伝』の成立とその価値, 阿川文正, 印度学仏教学研究, 48, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
196 | 一休和尚の『二人比丘尼』, 宮田俊彦, 常磐学園短期大学研究紀要, 4, , 1976, ト00726, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
197 | 女人と穢浄土土(下之一)―法然『無量寿経釈』と法然上人伝・道元『正法眼蔵』の女人往生・成仏論を中心に, 林雅彦, 国語国文論集, 6, , 1977, コ00770, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
198 | 蓮師の著作と仏教文学, 藤井智海, 印度学仏教学研究, 52, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
199 | 五山詩注解後語, 寺田透, 学鐙, 75-4, , 1978, カ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
200 | 五山僧と中国詩人とのかかわり―中巌円月の場合, 宮内尭夫, 解釈, 24-12, , 1978, カ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |