検索結果一覧
検索結果:12664件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 右近大将長親, 三郎生, 古典研究, 2-7, , 1937, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
| 152 | 吉田前内大臣定房, 板屋生, 古典研究, 2-7, , 1937, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
| 153 | 花山院師賢卿と新葉和歌集, 中村孝也, 古典研究, 2-11, , 1937, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
| 154 | 勅撰作者部類の増補者に就いて―光之は惟宗氏か―, 岸上慎二, 国学, 5, , 1937, コ00465, 中世文学, 和歌, , |
| 155 | 有心体論覚書, 山崎敏夫, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 156 | 『伝宗尊親王筆歌合巻研究』久曾神昇著, 鹿嶋正二, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 157 | 八雲御抄の伝本に就いて, 久曾神昇, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 158 | 俊成家集について, 吉原敏雄, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 159 | 歌合に於ける宗教的傾向, 峯岸義秋, 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 160 | 拾葉和歌集序に就いて, 小川寿一, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 161 | 入道大納言為兼卿集は果して誰の歌集か, 岩佐正, 文学, 5-3, , 1937, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 162 | 西行と旅, 風巻景次郎, 文学, 5-8, , 1937, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 163 | 為兼卿集の成立, 次田香澄, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 164 | 西行は自然詩人に非ず, 上田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-2, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 165 | 余情―新古今和歌集管見―, 窪田敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 166 | 新古今和歌集の成立について, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 167 | 新古今和歌集の諸本, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 168 | 藤原定家の歌, 山崎敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 169 | 慈鎮の歌について, 石田吉貞, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 170 | 式子内親王の多様性, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 171 | 藤原家隆の歌ぶりに就て, 松浦貞俊, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 172 | 山家集名歌鑑賞, 平井卓郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 173 | 金槐集名歌鑑賞, 上田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 174 | 中世歌論の仏教的傾向―仏教的歌論の形態と内容―, 実方清, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
| 175 | 金槐和歌集小論―万葉律と中世論―, 仲野良一, 古典研究, 3-10, , 1938, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
| 176 | 吉野朝廷の歌道, 武田祐吉, 古典研究, 3-14, , 1938, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
| 177 | 春日博士蔵二十一代集中の新古今和歌集に就て, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 23, , 1938, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
| 178 | 「八雲神詠口訣」の成立―中世に於ける神道文学論の発生に就いて―, 西田長男, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 179 | 新勅撰集, 風巻景次郎, 国語国文, 8-3, , 1938, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 180 | 藤原秀能とその歌, 小島吉雄, 国語国文, 8-9, , 1938, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 181 | 新古今和歌集の形態の一考察, 鯉田栄一, 国語国文, 8-12, , 1938, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 182 | 俊成の短歌作品の発展―五社百首が完成期を示す―, 吉原敏雄, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 183 | 有心体, 高野忠興, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 184 | 藤原為家論, 石田吉貞, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 185 | 西行の歌論的見解と和歌―西公談抄・聞書集寸考―, 石津純道, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 186 | 中世に於ける純自然観照歌の発達, 次田香澄, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 187 | 待賢門院堀川と前斎院六条と, 松田好夫, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 188 | 「再昌草」と「雪玉集」との関係を論じその連歌史料的価値に及ぶ, 伊地知鉄男, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 189 | 六百番歌合について, 峯岸義秋, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
| 190 | 西行とその時代, 川田順, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 191 | 西行に於ける自然観照の態度, 寺田守, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 192 | 西公談抄に就いて, 石津純道, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 193 | 山家集解題, 伊藤嘉夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 194 | 西行小伝, 尾山篤二郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 195 | 新古今時代の歌風の一面―純自然観照歌に就いて―, 次田香澄, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 196 | 歌論の意味, 児山敬一, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 197 | 中世歌論の古典性と仏教性, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 198 | 中世歌論と他の文学評論との関係, 土方定一, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 199 | 俊成の古来風体抄, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
| 200 | 藤原定家の「毎月抄」, 松浦貞俊, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |