検索結果一覧
検索結果:284件中
151
-200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151 | 「白峯寺縁起」考―崇徳院記事に関して―, 山崎英志, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 中世文学, 唱導・縁起, , |
152 | 五条菅家本『天神縁起』の奥書―宗淵清書本を中心として―, 真壁俊信, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 中世文学, 唱導・縁起, , |
153 | 天神縁起私考―歓喜天霊験記の再検討―, 真壁俊信, 国学院雑誌, 82-5, , 1981, コ00470, 中世文学, 唱導・縁起, , |
154 | <翻刻>道成寺縁起絵とき手文, 林雅彦, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
155 | <翻刻>恋塚寺蔵『当山略縁起』, 徳田和夫, 軍記と語り物, 17, , 1981, ク00110, 中世文学, 唱導・縁起, , |
156 | 三宅島の縁起, 秋葉佳子, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
157 | 説教と絵解−特殊念仏結社に於ける庶民教化の一断面−, 菊池武, 国語国文, 51-9, , 1982, コ00680, 中世文学, 唱導・縁起, , |
158 | <座談会>絵解きとは何か−その魅力をさぐる−, 梅津次郎 五来重 林雅彦 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-2, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
159 | 変と変文−敦煌の絵解き−, 金岡照光, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
160 | 仏教と絵解き−講式をめぐって, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
161 | 絵解きの語り手と聞き手, 渡辺昭五, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
162 | 絵解きのことば, 犬飼隆, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
163 | 当麻曼荼羅, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
164 | 聖徳太子絵伝, 菊竹淳一, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
165 | 親鸞絵伝, 赤井達郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
166 | 九相図, 川口久雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
167 | 矢田寺地蔵縁起, 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
168 | 有馬温泉寺縁起, 美濃部重克, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
169 | 立山曼荼羅, 広瀬誠, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
170 | 白山由来絵伝, 小林一蓁, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
171 | 三木合戦図−“太閤記”の対極の視線−, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
172 | 絵は語る 蛇と蜈蚣の神いくさ−「日光山縁起」を中心に−, 久野俊彦, 月刊百科, 242, , 1982, ケ00182, 中世文学, 唱導・縁起, , |
173 | 絵解き研究の現在・未来, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
174 | 海外における絵解き研究, バーバラ・ルーシュ, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
175 | “日本の絵解き”地図, 林雅彦 林由起子, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
176 | 絵解き研究文献目録(付)編著者・執筆者名索引, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
177 | 尊意贈僧正について, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 24, , 1982, フ00130, 中世文学, 唱導・縁起, , |
178 | 物語りする絵解きと寺社縁起−その絵画形態と『当麻寺縁起』のこと, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
179 | 村落社会と社寺縁起−方法への反省をこめて−, 桜井好朗, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
180 | 神の縁起と職業の由来−漂泊者文化論小考−, 真野俊和, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
181 | 観音信仰と寺社縁起−僻遠の地に見る中央文化の流れ−, 小舘衷三, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
182 | 地蔵信仰と寺社縁起−村落を越えた庶民信仰の問題−, 石川純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
183 | 修験と寺社縁起−五流修験の「長床縁由」を中心として−, 宮家準, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
184 | 寺社縁起60篇, 藤村久和, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
185 | 八幡縁起について, 笠井昌昭, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
186 | 寺社縁起の世界, 五来重, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
187 | 『神道集』と神道思想, 榎本純一, 論究日本文学, 45, , 1982, ロ00034, 中世文学, 唱導・縁起, , |
188 | 神道集「上野国児持山之事」の源流(続), 福田晃, 論究日本文学, 45, , 1982, ロ00034, 中世文学, 唱導・縁起, , |
189 | 神々の苦悩−神道集の説話と教理−, 外山不二夫, 文学研究科論集, 9, , 1982, コ00500, 中世文学, 唱導・縁起, , |
190 | 中世神話としての寺社縁起−『神道集』「三島大明神事」を中心にして, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
191 | <講演>中世語り物文芸の性格−民俗学的研究の視点から−, 福田晃, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
192 | 「満米上人巡獄譚」の成立と小野氏−矢田地蔵縁起成立考−, 渡浩一, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
193 | 安居院と東国−原神道集の成立をめぐって−, 福田晃, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 唱導・縁起, , |
194 | <資料>垂井道場金華寺縁起二種, 長谷川端, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 唱導・縁起, , |
195 | 福田晃著『中世語り物文芸−その系譜と展開−』, 天野文雄, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
196 | 『善光寺如来絵伝』覚え書−絵相並びに絵解き研究の課題−, 吉原浩人, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
197 | 勧進聖−寺社縁起, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
198 | <翻刻>因幡堂縁起と因幡薬師, 中野玄三, 学叢, 5, , 1983, カ00255, 中世文学, 唱導・縁起, , |
199 | 『道成寺説話』について, 佐藤静子, 都留文科大学説話文学研究会誌, 3, , 1983, ツ00073, 中世文学, 唱導・縁起, , |
200 | <翻刻>但念山不論院蔵『千手観音并地蔵毘沙門霊像記』, 伊井加代 櫛部昭彦 田中昌子 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 14・15, 1983, エ00040, 中世文学, 唱導・縁起, , |