検索結果一覧
検索結果:912件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 田唄歌謡における「麻唄」考―「麻唄十七」ナガレについて―, 竹本宏夫, 田唄研究, 6, , 1964, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 152 | 苗取唄輪講(第二回)―青笹上大江子本田唄集による・下―, 西角井正慶 山路興造 友久武文 牛尾三千夫, 田唄研究, 6, , 1964, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 153 | 田植歌謡「大山登り」ナガレ考―他地方の田植歌並びに歌謡との交渉, 竹本宏夫, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
| 154 | 中世難解歌謡私注(四)―梁塵秘抄・閑吟集―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
| 155 | 田植謡野本(田唄資料翻刻・12), 牛尾三千夫, 田唄研究, 6, , 1964, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 156 | 藤枝市滝沢の田遊び詞章(田唄資料翻刻・13), 山路興造, 田唄研究, 6, , 1964, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 157 | 翻刻資料解題『田哥雑本』『踊覚帳』『山城踊くどき』『踊哥企催手扣』『作州勝山踊歌』, 徳江元正, 日本歌謡研究, 1, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
| 158 | 田植草紙系歌謡諸問題の一つ―道成寺伝説歌謡などをめぐつて, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
| 159 | 島根県邑智郡石見町青笹の「田植ばやし」の音楽的研究―安芸系の「田植ばやし」の音楽的性格への考察を中心として―, 内田るり子, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
| 160 | 中世歌謡と女性, 外村久江, 歴史教育, 13-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
| 161 | 中世歌謡の柳―田植唄・風流踊歌において―, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 66-10, , 1965, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
| 162 | 宴曲と仏教歌謡, 武石彰夫, 印度学仏教学研究, 13-1, , 1965, イ00170, 中世文学, 歌謡, , |
| 163 | 宴曲と時衆和讃, 武石彰夫, 時衆研究, 14, , 1965, シ00165, 中世文学, 歌謡, , |
| 164 | 早歌の詞章について, 外村南都子, 中世文学研究の回顧と展望, 1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
| 165 | 撰要目録の撰者と作者群についての一考察, 柴田光彦, 国文学研究, 32, , 1965, コ00960, 中世文学, 歌謡, , |
| 166 | 「宗安小歌集」の本文と覚え書き, 大友信一, 東北工業大学紀要, 1, , 1965, ト00493, 中世文学, 歌謡, , |
| 167 | 田植草紙考―語りぐさの系列をめぐつて―, 真鍋昌弘, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
| 168 | 田植草紙の歌謡(一)―成立時期考補足―, 吾郷寅之進, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 169 | 「田植草紙」歌謡の方法―(その一)自然の扱い方をめぐつて―, 田中瑩一, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 170 | 田植唄歌謡と勧農の鶯, 渡辺昭五, 和洋国文研究, 3, , 1965, ワ00140, 中世文学, 歌謡, , |
| 171 | 田植歌謡と伯耆大山との関係について, 竹本宏夫, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
| 172 | 備中の「田植歌帳」(阿哲郡森岡本), 竹本宏夫, 伝承文学研究, 7, , 1965, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
| 173 | 金井坐本「田植歌之巻」(田唄資料翻刻・9(再翻刻)), 湯之上早苗, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 174 | 黒沢村田植歌(田唄資料翻刻・15), 牛尾三千夫, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 175 | 三州設楽部の田歌(田唄資料翻刻・14), 山路興造, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 176 | 苗取唄輪講(第三回)―「田植由来記並ニ植歌」による―, 久枝秀夫 山路興造 西角井正慶 牛尾三千夫 真鍋昌弘, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 177 | 苗取唄輪講(第四回)―「田植由来記並に植歌」による―, 久枝秀夫 真鍋昌弘 牛尾三千夫, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 178 | 田植囃子の音楽的研究(三)―島根県大田市大代町の小笠原流の田植囃子について―, 内田るり子, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 179 | 田遊小考, 本田安次, 田唄研究, 8, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 180 | 笠などを「忘れる」ということ―補遺―, 真鍋昌弘, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
| 181 | はたちのこざる―後奈良院御撰何曾・覚え書(六)―, 石川広, 解釈, 11-6, , 1965, カ00030, 中世文学, 歌謡, , |
| 182 | 資料翻刻 周阿作品集, 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 15, , 1965, ウ00040, 中世文学, 歌謡, , |
| 183 | 宗祇法師の世界, 広畑譲, 日本文芸研究, 17-4, , 1965, ニ00530, 中世文学, 歌謡, , |
| 184 | 仏教歌謡研究文献目録(抄), 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 5, 1965, ニ00410, 中世文学, 歌謡, , |
| 185 | 中世近世歌謡の流動―蹈鞴・踊・木遣の各歌に関して―, 須藤豊彦, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
| 186 | 中世歌謡(文学作品における性愛の追求), 渡辺昭五, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
| 187 | 宴曲と仏教歌謡との関係, 武石彰夫, 東洋研究, 12, , 1966, ト00590, 中世文学, 歌謡, , |
| 188 | 宴曲の素材としての仏教―十駅と秘蔵宝鑰―, 乾克己, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 歌謡, , |
| 189 | 早歌「伊勢物語」をめぐつて, 外村南都子, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
| 190 | 宴曲における貞観政要の享受, 乾克己, 和洋国文研究, 4, , 1966, ワ00140, 中世文学, 歌謡, , |
| 191 | 早歌「馬徳」について, 外村久江, 金沢文庫研究, 12-1, , 1966, カ00518, 中世文学, 歌謡, , |
| 192 | 白拍子以前, 近藤喜博, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
| 193 | 白拍子の文書, 近藤喜博, 国学院雑誌, 67-3, , 1966, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
| 194 | 白拍子の新資料『今様之書』, 滝田英二, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
| 195 | 中世小歌へのアプローチ, 志田延義, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
| 196 | 『閑吟集』は中世の小歌集である, 池田広司, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
| 197 | 宗安小歌集私註(上), 北川忠彦, 論究日本文学, 26, , 1966, ロ00034, 中世文学, 歌謡, , |
| 198 | 宗安小歌集私註(中), 北川忠彦, 論究日本文学, 27, , 1966, ロ00034, 中世文学, 歌謡, , |
| 199 | 宗安小歌集私註(下), 北川忠彦, 論究日本文学, 28, , 1966, ロ00034, 中世文学, 歌謡, , |
| 200 | 有庵三休と沙弥宗安―宗安小歌集をめぐつて―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 歌謡, , |