検索結果一覧
検索結果:637件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 『女郎花』あれこれ(座談会), 諸家, 観世, 33-7, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 152 | 能謡名所「鉄輪」の女と安倍晴明, 栗林貞一, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 153 | 作品研究『摂待』, 表章, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 154 | 『摂待』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 155 | 義経の下向経路と佐藤一族(座談会), 諸家, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 156 | 謡曲「高砂」考, 市村宏, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 中世文学, 能, , |
| 157 | 能謡名所 融大臣のあとどころ, 栗林貞一, 観世, 33-10, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 158 | 島田の常世遺蹟―「鉢木」後日譚―, 観世編集部, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 159 | 作品研究『巻絹』, 小山弘志, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 160 | 「巻絹」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 161 | 「松風」のモチーフについて, 藪田嘉一郎, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 162 | 能謡名所 紫式部の跡を訪ねて, 栗林貞一, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 163 | 謡曲「つ」のノム音について, 前田正民, 甲南女子大学研究紀要, 2, , 1966, コ00190, 中世文学, 能, , |
| 164 | 「杉の木と云人」と「おうたの中」, 久保文雄, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 165 | 仕舞の話, 関根俊雄, 能楽思潮, 37, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 166 | 「平家物語」と「能」, 里井陸郎, 同志社国文学, 1, , 1966, ト00340, 中世文学, 能, , |
| 167 | 黒川能について〔郷土芸能紹介〕, 鈴木真紀子, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中世文学, 能, , |
| 168 | 能への招待, 増田正造, 日本の名著, 10, , 1969, ノ9:36:10, 中世文学, 能, , |
| 169 | 能についての試論(20)笑劇試考 3, 佐藤健一郎, 宝生, 18-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 170 | 能についての試論(21)散楽 1, 佐藤健一郎, 宝生, 18-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 171 | 能についての試論(22)散楽 2, 佐藤健一郎, 宝生, 18-3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 172 | 能についての試論(23)新猿楽記 1, 佐藤健一郎, 宝生, 18-4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 173 | 能についての試論(24)新猿楽記 2, 佐藤健一郎, 宝生, 18-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 174 | 能の内的ドラマトゥルギー(上), 長尾一雄, 芸能, 11-8, , 1969, ケ00100, 中世文学, 能, , |
| 175 | 能の内的ドラマトゥルギー(下), 長尾一雄, 芸能, 11-9, , 1969, ケ00100, 中世文学, 能, , |
| 176 | 能楽ワキの種々, 長尾一雄, 芸文研究, 27, , 1969, ケ00130, 中世文学, 能, , |
| 177 | 名宣りと能の構成, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 4, , 1969, シ00670, 中世文学, 能, , |
| 178 | 序破急をめぐって, 平野健次, 雅楽界, 49, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 179 | 鬼と幽玄, 八嶋正治, 梅若, 169, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 180 | 能楽に描かれた愛の諸相(下), 新関長栄, 紀要(九州産業大教養部), 5-2, , 1969, キ00200, 中世文学, 能, , |
| 181 | 能に描かれた人びと(1)小野小町, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 182 | 能に描かれた人びと(2)菅原道真, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 183 | 能に描かれた人びと(3)和泉式部, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 184 | 能に描かれた人びと(4)在原業平, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 185 | 能に描かれた人びと(5)建礼門院, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 186 | 能に描かれた人びと(6)平知盛, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 187 | 能に描かれた人びと(7)静御前, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 188 | 能に描かれた人びと(8)平景清, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 189 | 能に描かれた人びと(9)六条御息所, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 190 | 能に描かれた人びと(10)斎藤実盛, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 191 | 能に描かれた人びと(11)式子内親王, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 192 | 能に描かれた人びと(12)平清経, 権藤芳一, 淡交, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 193 | 百々裏話(66)明和改正謡本の周辺―その二―翁草について, おもてあきら, 銕仙, 169, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 194 | 百々裏話(67)明和改正謡本の周辺―その三―明和本の二一〇番, おもてあきら, 銕仙, 170, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 195 | 百々裏話(68)明和改正謡本の周辺―その四―明和独吟について, おもてあきら, 銕仙, 171, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 196 | 黒川能の人びと, 増田正造, 宝生, 18-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 197 | 能と歌舞伎と―一角仙人から鳴神上人へ―, 北岸佑吉, 歌舞伎, 6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 198 | クローデルと能, 富田信一, 淑徳大学紀要, 3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 199 | 演劇の比較ということ―能とブレヒトの問題にからんで―, 尾崎賢治, 観世, 36-8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 200 | ブレヒトと能(5), 太田雄三, 国際文化, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, , |