検索結果一覧
検索結果:76959件中
1951
-2000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1951 | 大蔵虎明本における狂言の女, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 11, , 1960, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1952 | 版本刊行の面から見た「わらんべ草」成立過程の一考察, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 13, , 1962, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1953 | 神代の幽契―愚管抄・春日験記に見える藤原氏の神話の形成―, 大森志郎, 史論, 3, , 1955, シ00920, 中世文学, 一般, , |
1954 | 『サントスの御作業』国字本の脱落, 対木聡子, 史論, 8, , 1960, シ00920, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
1955 | 「閑冷」考―宴曲十七帖を中心に―, 安藤直太朗, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 中世文学, 歌謡, , |
1956 | 「年来稽古」(世阿弥)について, 社本武, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1957 | 新古今和歌集家長本の成立をめぐって, 後藤重郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 4, 1949, ニ00415, 中世文学, 和歌, , |
1958 | 定家の作歌と物語との関係―「花も紅葉もなかりけり」の解釈を中心に―, 石川徹, 日本文学研究(日本文学研究会), , 5, 1949, ニ00415, 中世文学, 和歌, , |
1959 | 賦物連歌と物名歌, 久松潜一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 中世文学, 連歌, , |
1960 | 豪華な絨毯―謡曲の修辞―, 田中允, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1961 | 「官途成」をめぐって, 前田金五郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1962 | 田中允氏の「能楽の鑑賞」, 簗瀬一雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1963 | 宴曲と源氏物語, 新間進一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 9, 1950, ニ00415, 中世文学, 歌謡, , |
1964 | 十訓抄の古版本に就いて, 小林忠雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 中世文学, 説話, , |
1965 | 鴨長明と藤原孝道, 簗瀬一雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 11, 1950, ニ00415, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1966 | 松田好夫氏著『百人一首精説』, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 11, 1950, ニ00415, 中世文学, 和歌, , |
1967 | 古鈔本新古今和歌集の紹介, 久曾神昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 16, 1950, ニ00415, 中世文学, 和歌, , |
1968 | 伝西行筆古筆切二種の紹介, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 22, 1951, ニ00415, 中世文学, 和歌, , |
1969 | 古川久氏著『評註狂言全釈』, 渥美かをる, 日本文学研究(日本文学研究会), , 22, 1951, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1970 | 大永二年書写異本玉吟集について, 岡田稔, 日本文学研究(日本文学研究会), , 23, 1951, ニ00415, 中世文学, 和歌, , |
1971 | 三国伝記と宝物集―三国伝記出典考の一部として―, 小林忠雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 24, 1951, ニ00415, 中世文学, 説話, , |
1972 | 幽玄の崇高美性―能楽を中心に―, 村田昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 28, 1951, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1973 | 古事談出典小考, 安藤菊二, 日本文学研究(日本文学研究会), , 30, 1952, ニ00415, 中世文学, 説話, , |
1974 | 平曲と平家文学, 高木市之助, 日本文学研究(日本文学研究会), , 31, 1952, ニ00415, 中世文学, 軍記物語, , |
1975 | 平曲と浄曲, 小山正, 日本文学研究(日本文学研究会), , 31, 1952, ニ00415, 中世文学, 歌謡, , |
1976 | 前田流平曲のメロディーについて, 金田一春彦, 日本文学研究(日本文学研究会), , 31, 1952, ニ00415, 中世文学, 軍記物語, , |
1977 | 平曲曲節採譜記―中間報告への反省―, 藤井制心, 日本文学研究(日本文学研究会), , 31, 1952, ニ00415, 中世文学, 軍記物語, , |
1978 | 平曲の語り本, 岩淵悦太郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 31, 1952, ニ00415, 中世文学, 軍記物語, , |
1979 | 平曲譜本の研究―特に波多野流本と平家正節本とを中心とせる―, 渥美かをる, 日本文学研究(日本文学研究会), , 31, 1952, ニ00415, 中世文学, 軍記物語, , |
1980 | 平曲文献目録抄, 「日本文学研究」編集部, 日本文学研究(日本文学研究会), , 31, 1952, ニ00415, 中世文学, 軍記物語, , |
1981 | 平曲の素声―中間報告―, 土居光知, 日本文学研究(日本文学研究会), , 31, 1952, ニ00415, 中世文学, 軍記物語, , |
1982 | 伝飛鳥井雅康筆本新古和歌集について, 後藤重郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 36, 1952, ニ00415, 中世文学, 和歌, , |
1983 | 中世説話集の分類に就いて, 小林忠雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 36, 1952, ニ00415, 中世文学, 説話, , |
1984 | 清浄美序説, 村田昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 36, 1952, ニ00415, 中世文学, 一般, , |
1985 | 金沢文庫本正法眼蔵の中の唐音について, 嶺光雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 36, 1952, ニ00415, 中世文学, 仏教文学, , |
1986 | 沙石集考, 山本信江, 帝塚山学院短期大学研究年報, 3, , 1956, テ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1987 | 俊成における源氏物語の受容, 寺本直彦, 法文論叢, 1, , 1950, ホ00130, 中世文学, 和歌, , |
1988 | 無名草子における源氏物語論―その歌論的性格について―, 寺本直彦, 法文論叢, 6, , 1954, ホ00130, 中世文学, 物語・小説, , |
1989 | 今川了俊覚書, 荒木尚, 法文論叢, 8, , 1956, ホ00130, 中世文学, 和歌, , |
1990 | 歌人としての兼好論序説―兼好自撰家集を中心として―, 荒木尚, 法文論叢, 9, , 1957, ホ00130, 中世文学, 和歌, , |
1991 | 俊成卿百番歌合について, 野口元大, 法文論叢, 13, , 1961, ホ00130, 中世文学, 和歌, , |
1992 | 「童心」の実盛, 土岐善麿, 喜多, 10, , 1959, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1993 | “地謡”のむづかしさ, 喜多長世, 喜多, 10, , 1959, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1994 | 定家かづら, 友枝喜久夫, 喜多, 10, , 1959, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1995 | 清原宣賢の孝経秘抄について, 林秀一, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 中世文学, 漢文学, , |
1996 | 延慶本平家物語小見, 山田忠雄, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
1997 | 大東急文庫本五山版『感山雲臥紀譚』の伝承について―附 安聖院の沿革―, 玉村竹二, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 中世文学, 仏教文学, , |
1998 | 中世の出版文化(その一)―当文庫本を中心に―, 西村清, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 中世文学, 一般, , |
1999 | 伝金沢文庫本貞観政要考, 原田種成, かがみ, 3, , 1960, カ00080, 中世文学, 一般, , |
2000 | 「きくのまへ」について, 市古貞次, かがみ, 3, , 1960, カ00080, 中世文学, 小説, , |