検索結果一覧
検索結果:2088件中
1951
-2000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1951 | 個人発表 『釈禅波羅蜜次第法門』における観境と観法, 大松久規, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1952 | 個人発表 一八世紀以降に出現する『伝光録』写本について, 横山龍顯, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1953 | 個人発表 『正法眼蔵』に引用される『華厳経』について, 米野大雄, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1954 | 個人発表 『従容録』と『隰州古仏頌古称提』の比較研究-第一則を中心に-, 中野智教, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1955 | 個人発表 甘露英泉の禅戒思想-独庵玄光への批判を中心として-, 務臺宗孝, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1956 | 個人発表 高田道見の教化思想について-『修証義』に対する解釈を通して-, 秦慧洲, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 24, 2023, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1957 | 〈講演〉《基調講演》 『伝光録』-新たな宗旨の展望-, 池田魯參, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1958 | 《個別発表》 四国の地から見た瑩山禅師-多視点性による瑩山禅師研究の新時代へ-, 田村航也, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1959 | 《個別発表》 瑩山禅師によって明らかになる曹洞宗の宗旨, 竹内弘道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1960 | 《個別発表》 瑩山禅師遺誡再考-当山尽未来際置文-, 尾﨑正善, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1961 | 〈シンポジウム〉〈パネルディスカッション〉 「『瑩山清規』の研究」の概要と今後の研究課題, 秋津秀彰, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1962 | 〈シンポジウム〉〈パネルディスカッション〉 麟広書写本『瑩山清規』における声明譜について, 山内弾正, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1963 | 〈シンポジウム〉〈パネルディスカッション〉 瑩山禅師における戒法の位置づけ-檀越の出家をめぐって-, 秦慧洲, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1964 | 〈シンポジウム〉〈パネルディスカッション〉 『瑩山清規』にみられる僧俗のかかわり-人工・火客を中心にして-, 澤城邦生, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1965 | 〈シンポジウム〉〈パネルディスカッション〉 『瑩山清規』所収の願文について, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1966 | 個人発表 瑩山紹瑾と喫茶文化, 舘隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1967 | 個人発表 慈廣寺本『瑩山清規』について-『瑩山清規』編纂事情に関連して-, 廣瀬良文, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1968 | 個人発表 『伝光録』における瑩山禅師の提唱とその出典, 横山龍顯, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1969 | 個人発表 道元の『法華経』の引用に関する一考察, 米野大雄, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1970 | 個人発表 道元禅師と儀礼(一), 永井賢隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1971 | 個人発表 道元禅師の本覚観, 清野宏道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1972 | 個人発表 道元禅師肖像版画について, 長谷川幸一, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1973 | 個人発表 衛藤即応「宗門の本尊論」の系譜-講述録公刊版と各種異本-, 工藤英勝, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1974 | 個人発表 面山瑞方の「黙照」観に関する一考察, 久松彰彦, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 25, 2024, ソ00072, 中世文学, <未設定>, , |
1975 | 〔研究論文〕 江戸初期勧善の文学(一), 花田富二夫, 総合研究, , 9, 2021, ソ00075, 中世文学, <未設定>, , |
1976 | 日蓮聖人における「感応」「感応道交」の一考察, 清水祥華, 大学院年報, , 38, 2021, タ00007, 中世文学, <未設定>, , |
1977 | 一如院日重の天台学研鑽-三光無師会の天台三大部講釈の系譜-, 有村憲浩, 大学院年報, , 39, 2022, タ00007, 中世文学, <未設定>, , |
1978 | 真言宗僧凝然(一)-伝記に見る真言宗-, 苫米地誠一, 大正大学研究紀要, , 106, 2021, タ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1979 | 『體源鈔』の参照書とその特徴, 由井恭子, 大正大学研究紀要, , 106, 2021, タ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1980 | 真言宗僧凝然(二)-諸宗兼学と真言宗-, 苫米地誠一, 大正大学研究紀要, , 107, 2022, タ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1981 | 〈翻〉 大正大学図書館所蔵『いそざき(磯崎)』をめぐる一考察, 渡辺麻里子, 大正大学研究紀要, , 107, 2022, タ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1982 | 〈翻〉 大正大学附属図書館蔵『道成寺縁起絵巻』の一考察, 渡辺麻里子, 大正大学研究紀要, , 108, 2023, タ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1983 | 『三大部廬談』についての一考察-叡山文庫蔵本・園城寺蔵本・身延文庫蔵本など諸伝本の検討から-, 渡辺麻里子, 大正大学研究紀要, , 109, 2024, タ00030, 中世文学, <未設定>, , |
1984 | 『愚管抄』の本文表記と装訂-古筆切の検討を通じた中世の享受に関する一考察, 児島啓祐, 国学院雑誌, 124-8, , 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
1985 | 『惟宗光吉朝臣集』試論-歌枕を中心に-, スピアーズ・スコット, 国学院雑誌, 124-11, , 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
1986 | 「神祇管領」名義の神楽役許状が持つ意義-吉田家江戸役所支配を受け入れた神社とその配下-, 矢嶋正幸, 国学院雑誌, 124-12, , 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
1987 | 研究論文 『徒然草』第百十四段における「ケチエン」の漢字表記について, 後藤結衣 森双葉 山縣香月, 国語教育研究, , 64, 2023, コ00620, 中世文学, <未設定>, , |
1988 | 【論文】 能「松風」における「恋慕」と「狂」-世阿弥能楽論における「序破急」の論に即して-, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 21-1, , 2022, コ00862, 中世文学, <未設定>, , |
1989 | 【論文】 能『忠度』考-「花こそ主なりけれ」の意味をめぐって-, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 21-2, , 2023, コ00862, 中世文学, <未設定>, , |
1990 | 【研究ノート】 能『八島』考-「生死の海」と「真如の月」, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 22-1, , 2023, コ00862, 中世文学, <未設定>, , |
1991 | 【研究ノート】 能「井筒」考-「心の花」の成就, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 22-2, , 2024, コ00862, 中世文学, <未設定>, , |
1992 | 金剛寺聖教に見られる『龍樹菩薩和香方』逸文, 落合俊典, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 25, 2021, コ00886, 中世文学, <未設定>, Nagarjuna and The Fragrant Medicines Appendix: Fragments from the Lost Text 【Nagarjuna Bodhisattva's Prescriptions of Mixing Fragrances】, |
1993 | 調査研究活動報告 絵画資料に描かれた中世の船『日本絵巻大成』に見える船の画像一覧, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 223, 2021, コ01225, 中世文学, <未設定>, Medieval Ships Depicted in Historical Pictures : Pictures of Ships Contained in 【Nihon Emaki Taisei】, |
1994 | 1 日本の古代・中世文書 中世武家の置文と譲状, 田中大喜, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 中世文学, <未設定>, Testaments and Deeds of Transfer within Medieval Warrior Households, |
1995 | 1 日本の古代・中世文書 研究ノート 鎌倉北条氏の書状 序説北条時政・義時・泰時の書状について, 佐藤雄基, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 中世文学, <未設定>, A New Methodological Approach to the Letters of the 【Kamakura Hojo】 Family: The Case of the Letters of 【Hojo Tokimasa】 北条時政, 【Yoshitoki】 義時, and 【Yasutoki】 泰時, |
1996 | 1 日本の古代・中世文書 研究ノート 『宣記』写本考, 長村祥知, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 中世文学, <未設定>, 【Senki】 宣記 Manuscript Remarks, |
1997 | 1 日本の古代・中世文書 研究ノート 印判状に見られる日付上押印について, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 中世文学, <未設定>, Seals Stamped on the Date of 【Inbanjo】 印判状 Style Documents, |
1998 | 2 東アジアの文書と外交の文書 中世日本往復外交文書をめぐる様式論的検討, 荒木和憲, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 中世文学, <未設定>, Analysis of Diplomatic Documents in Medieval Japan with the Focus on Their Forms and Formats, |
1999 | [論文] 『平家物語』と薩摩塔海商船と南九州, 田中史生, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 232, 2022, コ01225, 中世文学, <未設定>, “【Heike Monogatari】” and 【Satsuma-to】: Chinese Merchant Ships and South Kyushu, |
2000 | 〈翻〉資料紹介 国立歴史民俗博物館所蔵高松宮家伝来禁裏本『元秘抄』略解題, 髙田宗平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 233, 2022, コ01225, 中世文学, <未設定>, An Annotated Bibliography of “Genpisho” preserved in the National Museum of Japanese History (Takamatsunomiya Collection), |