検索結果一覧

検索結果:9364件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 一条家関係者の記した奥書・識語・注記を持つ古典籍について, 武井和人, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 41, , 1993, サ00015, 中世文学, 一般, ,
1952 三条西実隆の出家と病, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 6-3, , 1993, キ00009, 中世文学, 一般, ,
1953 静嘉堂文庫蔵『逆耳集』について―室町末期の金言集・抄物, 山内洋一郎, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 中世文学, 一般, ,
1954 静嘉堂文庫蔵『二十四孝詩註』について, 柳田征司, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 中世文学, 一般, ,
1955 静嘉堂文庫蔵「金句集」について, 山内洋一郎, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 中世文学, 一般, ,
1956 <複>静嘉堂文庫蔵 逆耳集 二十四孝詩註 金句集, , 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 中世文学, 一般, ,
1957 抄物の世界, 柳田征司, 説話の場(説話の講座), 3, , 1993, イ4:67:3, 中世文学, 一般, ,
1958 中世の骨―仏舎利信仰と遺骨信仰, 山折哲雄, 日本人と日本文化の形成, , , 1993, ノ0:46, 中世文学, 一般, ,
1959 『悲華経』と中世文学―『悲華経』と『釈迦如来五百大願』をめぐって, 野村卓美, 国語と国文学, 70-8, , 1993, コ00820, 中世文学, 一般, ,
1960 「法会」と「聖教」―寺院史料論の一齣, 永村真, 日本女子大学紀要:文学部, 42, , 1993, ニ00290, 中世文学, 一般, ,
1961 中世前期における国家的仏事の一考察―御願寺仏事を中心として, 海老名尚, 寺院史研究, 3, , 1993, シ00016, 中世文学, 一般, ,
1962 千返楽祈祷について―十六世紀宮廷における法楽御会の一様相, 嶋津宣史, 国学院雑誌, 94-12, , 1993, コ00470, 中世文学, 一般, ,
1963 中世僧綱制の基礎的研究―「永宣旨僧綱」を中心に, 海老名尚, 学習院大学文学部研究年報, 39, , 1993, カ00230, 中世文学, 一般, ,
1964 中世の尼と尼寺―建礼門院とその女房を中心に, 細川涼一, 日本歴史, 544, , 1993, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
1965 中世仏教における尼の位相について(下)―特に初期曹洞宗教団の事例を中心として, 石川力山, 駒沢大学禅研究所年報, , 4, 1993, コ01459, 中世文学, 一般, ,
1966 醍醐寺所蔵『諸尊道場観集』紙背文書を読む, 本郷和人, 東京大学史料編纂所研究紀要, 3, , 1993, ト00298, 中世文学, 一般, ,
1967 東福寺と西大寺―治病文殊信仰をめぐって, 上田純一, 日本歴史, 537, , 1993, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
1968 東寺領針小路大宮屋敷について, 山本昌治, 大阪青山短大国文, 9, , 1993, オ00117, 中世文学, 一般, ,
1969 東大寺南大門仁王阿形像墨書銘をめぐる諸問題―快慶と大江氏および醍醐寺との関係, 平岡定海, 日本歴史, 540, , 1993, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
1970 相模二十七古寺社を歩く―『吾妻鏡』建久三年八月九日条に関して, 原寿夫, 鎌倉, 73, , 1993, カ00531, 中世文学, 一般, ,
1971 鎌倉北条氏と浄土宗―律宗以前の金沢称名寺をめぐって, 福島金治, 鎌倉, 70・71, , 1993, カ00531, 中世文学, 一般, ,
1972 鎌倉の浄土宗関連遺構について(上), 玉林美男, 鎌倉, 72, , 1993, カ00531, 中世文学, 一般, ,
1973 鎌倉の浄土宗関連遺構について(下), 玉林美男, 鎌倉, 73, , 1993, カ00531, 中世文学, 一般, ,
1974 高野山町石卒都婆小考, 末広昌雄, 季刊ぐんしょ, 6-1, , 1993, キ00009, 中世文学, 一般, ,
1975 石造物の新史料(三)―遊女塚の銘文について, 檀上重光, 兵庫県の歴史, 29, , 1993, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 一般, ,
1976 中世参詣記にみる和歌浦, 小山靖憲, 和歌の浦, , , 1993, イ2:128, 中世文学, 一般, ,
1977 中世後期の寺社訴訟に関する一試論―「神訴」をめぐって, 鍛代敏雄, 金沢文庫研究, 290, , 1993, カ00519, 中世文学, 一般, ,
1978 神人・寄人, 稲葉伸道, 岩波講座日本通史, 7, , 1993, ウ3:39:7, 中世文学, 一般, ,
1979 日吉社の中世, 黒田龍二, 神道大系論説編(月報), 4, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
1980 中世の大中臣祭主家, 岡田荘司, 大中臣祭主藤波家の歴史, , , 1993, エ5:117, 中世文学, 一般, ,
1981 大中臣氏の造寺と通海, 佐藤真人, 大中臣祭主藤波家の歴史, , , 1993, エ5:117, 中世文学, 一般, ,
1982 鶴岡八幡宮の祀職―草創期を中心にして, 土肥誠, 神道古典研究, 15, , 1993, シ01021, 中世文学, 一般, ,
1983 <翻> 『鶴岡八幡宮創建并将軍家御造営等々記』, 高橋保, 鎌倉, 70・71, , 1993, カ00531, 中世文学, 一般, ,
1984 熱田社領と妙興報恩禅寺領, 藤本元啓, 皇学館論叢, 26-5, , 1993, コ00050, 中世文学, 一般, ,
1985 絵巻の視線―時間・信仰・供養, 五味文彦, 思想, 829, , 1993, シ00241, 中世文学, 一般, ,
1986 念仏と在地神祇―『一遍聖絵』巻八の世界から, 桜井好朗, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, ,
1987 「宗教歌の磁場」―一遍聖絵の場合, 早田啓子, 学苑, 645, , 1993, カ00160, 中世文学, 一般, ,
1988 一遍上人絵(清浄光寺・歓喜光寺本)画風を巡って―宋画風と写実性, 戸田禎佑, MUSEUM, 511, , 1993, m00010, 中世文学, 一般, ,
1989 捨聖一遍と『一遍聖絵』―生死の海には無常の風激しくて, 佐藤和彦, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1990 物語としての『一遍聖絵』―生いたちの物語化をめぐって, 兵藤裕己, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1991 鎌倉期における伊予河野氏と『一遍聖絵』, 樋口州男 松井吉昭, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1992 中世寺院の浴室―饗応・語らい、芸能, 松尾恒一, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1993 笠の山―境界をめぐる一試論, 武田佐知子, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1994 『一遍聖絵』と紫雲, 伊藤博明, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1995 秦皇破陣楽と妓女の舞―『一遍聖絵』に描かれた舞楽, 遠藤徹, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1996 時衆・遊行聖における病, 新村拓, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1997 鹿杖考, 赤坂憲雄, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1998 『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』, 宮次男, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
1999 一遍の善光寺と熊野参篭, 長島尚道, 一遍聖絵と中世の光景, , , 1993, チ6:38, 中世文学, 一般, ,
2000 鎌倉武士と信仰―武士倫理と戒の問題を中心に, 速水侑, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 一般, ,