検索結果一覧

検索結果:9559件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 能・狂言文献要覧(136), 林和利 小林責, 観世, 47-2, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1952 能・狂言文献要覧(137), 林和利 小林責, 観世, 47-3, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1953 能・狂言文献要覧(138), 林和利 小林責, 観世, 47-4, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1954 能・狂言文献要覧(139), 林和利 小林責, 観世, 47-5, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1955 能・狂言文献要覧(140), 林和利 小林責, 観世, 47-6, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1956 能・狂言文献要覧(141), 林和利 小林責, 観世, 47-7, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1957 能・狂言文献要覧(142), 林和利 小林責, 観世, 47-8, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1958 能・狂言文献要覧(143), 林和利 小林責, 観世, 47-9, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1959 能・狂言文献要覧(144), 林和利 小林責, 観世, 47-10, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1960 能・狂言文献要覧(145), 林和利 小林責, 観世, 47-11, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1961 能・狂言文献要覧(146), 林和利 小林責, 観世, 47-12, , 1980, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1962 昭和51年 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 9, , 1980, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1963 研究展望(昭和53・54年), 西野春雄, 能楽研究, 5, , 1980, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1964 白拍子の思想―幸若舞の伝統―, 塚崎進, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1965 『入鹿』の成立, 阿部泰郎, 芸能史研究, 69, , 1980, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1966 幸若舞曲の鎌足説話―「入鹿」の場合―, 西脇哲夫, 国学院雑誌, 81-6, , 1980, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1967 幸若舞曲『烏帽子折』考―牛若への「源」呼称を中心に―, 三ツ溝勝之, 国語と教育, 5, , 1980, コ00809, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1968 「一宮御息所事」・『新曲』・『中書王物語』, 村上学, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1969 国会図書館蔵寛永版「舞の本」・翻刻(その1)―「あつもり」「馬そろへ」「木曾願書」「夢あはせ」―, 須田悦生, 研究紀要(静岡女短大), 27, , 1980, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1970 「曾我物」の研究(其之二)―幸若舞曲と謡曲, 塚崎進, 芸能, 22-1, , 1980, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1971 「曾我物」の研究(其之二)―幸若舞曲と謡曲―, 塚崎進, 芸能, 22-2, , 1980, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1972 幸若舞曲研究の現在, 服部幸造, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1973 禅竹秘書の世界―「世阿弥から禅竹へ」急―, 大友泰司, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1974 金春禅竹の世界, 石黒吉次郎, 人文科学年報, 10, , 1980, シ01095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1975 花伝書にみる種々の花について−花の表を通して−, 川島慶子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1976 幸若舞曲にある室町中期的特徴, 都竹通年雄, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1977 中世放浪芸の母胎, 渡辺昭五, 芸能文化史, 3, , 1980, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1978 『大乗院寺社雑事記』所収・芸能関係記事索引稿, 小高恭, 芸能文化史, 3, , 1980, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1979 鎌倉,室町期の芸能における「中世的」特質(二), 西崎専一, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 3, , 1981, ト00435, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1980 「泣キ申楽」考―源流と史的位置づけ―, 天野文雄, 国学院雑誌, 82-3, , 1981, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1981 応永末年における猿楽の動向, 五島邦治, 芸能史研究, 73, , 1981, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1982 窪田統泰伝―戦国期を生きた画師兼手猿楽者の軌跡―, 松岡心平, 国語と国文学, 58-10, , 1981, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1983 法隆寺の勧進猿楽, 松本雍, 能楽タイムズ, 353, , 1981, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1984 猿楽「日吉座」考(上), 片桐登, 能楽研究, 6, , 1981, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1985 題目立「石橋山」の形成, 金井清光, 国学院雑誌, 82-4, , 1981, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1986 中世における「景清物」をめぐって, 石黒吉次郎, 専修人文論集, 27, , 1981, セ00315, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1987 能と中世芸能 1 中世芸能と太子伝, 阿部泰郎, 観世, 48-2, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1988 能と中世芸能 2 獅子の能と獅子舞, 天野文雄, 観世, 48-4, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1989 能と中世芸能 3 八幡の前に鳥いたてたり―言抜けの歌の秀句の構造―, 下房俊一, 観世, 48-6, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1990 能と中世芸能 4 早歌から能へ―曲趣の継承を中心に―, 外村南都子, 観世, 48-8, , 1981, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1991 能と沖縄芸能,謡曲, 松田(存)ゼミ, 緑聖文芸, 12, , 1981, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1992 「劇中劇」諸相―能とシェクスピアの一断面―, 百瀬泉, 中央大学文学部紀要:文学科, 48, , 1981, チ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1993 能と狂言―能における狂言の要素―, 小山弘志, 国語と国文学, 58-2, , 1981, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1994 替間成立の一側面―道者アイをめぐって―, 天野文雄, 芸能史研究, 75, , 1981, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1995 道行文展開史論(四)―謡曲道行の都の(四了),(付)狂言道行―, 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1996 謡曲と狂言 恋慕の妄執, 西野春雄, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1997 「面影美」の本質(二)―「能」の美的構成―, 前田妙子, 日本文芸研究, 33-4, , 1981, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1998 翁と脇能―先行要素とその変容―, 三村昌義, 芸文研究, 42, , 1981, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1999 複式夢幻能はどのようにして発生したのか その一つの経路, 徳江元正, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2000 草木成仏の思想と謡曲, 伊藤博之, 中世文学論叢, 4, , 1981, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,