検索結果一覧
検索結果:4675件中
1951
-2000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1951 | 春日明神と貞慶・明恵説話, 筒井早苗, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1952 | 『長谷寺縁起文』に見る<東大寺>―役行者・法起菩薩同体説と伊勢参宮説, 藤巻和宏, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1953 | 「帰徳」・「胡徳」考―舞楽伝承の変容を『古今著聞集』にみる, 磯水絵, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1954 | 書写山をめぐる法華経読誦, 柴佳世乃, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1955 | 『大鏡』及び『北野天神縁起』諸本の比較についての一考察, 堤真美, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1956 | 『長谷寺縁起文』天照大神・春日明神誓約譚をめぐって―第六天魔王の登場と『長谷寺密奏記』との照応, 藤巻和宏, 国文学研究, , 127, 1999, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1957 | 藤原成通の清水寺高欄蹴鞠説話をめぐって, 村戸弥生, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1958 | 経文と説話―『直談因縁集』の場合, 広田哲通, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1959 | 『神道集』と在地縁起―「上野国児持山之事」を例として, 榎本千賀, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1960 | 能読の経読み伝承―音芸「読経」について, 清水真澄, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1961 | 対馬の神楽祭文「百合若説経」(仮称)(国分文一氏所蔵), 倉田隆延, 巫覡・盲僧の伝承世界, , 1, 1999, イ0:688:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1962 | 本解「成造クッ」と「百合若大臣」, 金賛会, 巫覡・盲僧の伝承世界, , 1, 1999, イ0:688:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1963 | 絵画と唱導芸能―和泉式部の熊野詣で説話をめぐって, 徳田和夫, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1964 | 唱導僧と歌学, 鈴木元, 日本古典文学会会報, , 131, 1999, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1965 | 『栂尾明恵上人伝記』における西行歌話の再検討, 平野多恵, 国語と国文学, 77−4, 917, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1966 | 『古事談』の成立―『江記』との関係, 木本好信, 風俗史学, 11, 141, 2000, フ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1967 | 無住と法隆寺僧恵厳―『沙石集』徳治三年裏書事情, 加賀元子, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1968 | 「けころす」考―神による殺人方法の一考察, 田中貴子, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1969 | 説話集と唱導資料から見た仏教と説話, 蓑輪顕量, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1970 | 『長谷寺密奏記 裏付』五神鎮座譚の成立―伊勢の神から初瀬の神へ, 藤巻和宏, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1971 | 『宇治拾遺物語』「〓取翁」考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 167, 2000, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1972 | <講演>岡崎・満性寺の絵伝 満性寺をめぐる絵解きの世界―聖徳太子絵伝をめぐって, 阿部泰郎, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1973 | 院政期における聖徳太子崇敬の展開―“霊地”における太子像, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1974 | 繁昌社の縁起伝承とその展開―『宇治拾遺物語』第四十七話を起点として, 岡田美也子, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1975 | 『沙石集』と中世神道説―冒頭話「太神宮御事」を巡って, 伊藤聡, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1976 | 『沙石集』地蔵説話考―裏書記事の検討から, 小林直樹, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1977 | 若き日の無住 その人と背景, 堤禎子, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1978 | 無住と円爾―『宗鏡録』と『仏法大明録』の周辺, 荒木浩, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1979 | 神宮文庫本『発心集』の特色―配列と構成を中心に, 塩野友佳, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1980 | 法華経はいかに読誦されたか―城崎温泉寺蔵『法華経音曲』をよむ, 柴佳世乃, 国語国文, 69-4, 788, 2000, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1981 | <シンポジウム> 太子信仰の展開―院政期以後を中心に, 渡辺信和 伊東史朗, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1982 | 仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本 翻刻・下, 上野陽子, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1983 | 笠地蔵譚, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1984 | 『宝物集』の撰述資料に関する一考察―仮名書き『往生講式』との関連について, 山下哲郎, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1985 | 西行説話の展開―その伝承像, 菊地仁, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1986 | 観音寺院縁起の展開―「古老伝」等の記述をめぐって, 橋本正俊, 国語国文, 69−2, 786, 2000, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1987 | 『神道集』の神々, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1988 | 唱導と呪歌―和歌をよむ場, 小峯和明, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1989 | 『春日権現験記絵』と丹波入道, 野村卓美, 国語国文, 69−9, 793, 2000, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1990 | 「中村常陸介宗村」の説話を載せる『古今著聞集』の写本二種について, 羽下徳彦, 日本歴史, , 629, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1991 | 『元亨釈書』の三韓関連記事の検討, 松本真輔, 日本歴史, , 631, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1992 | <講演> 直談の説話と禅籍抄物の説話, 広田哲通, 駒沢大学仏教文学研究, , 3, 2000, コ01477, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1993 | 西大寺蔵 写本『妻鏡』, 加賀元子, 国学院雑誌, 101−7, 1119, 2000, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1994 | 奈良国立博物館蔵『雑筆集』五巻と高山寺本表白集―勧修寺法務寛信門流の表白集編纂活動, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1995 | 東大寺図書館蔵『法華経品釈』〔113/260/1〕解題並びに翻刻・影印―院政期法華経説草類聚書『法華経品釈因縁抄』として東大寺図書館蔵『法華経品釈』〔113/260/1〕を読む(上), 石井行雄, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1996 | 『発心集』読例―第十一話「高野辺上人偽儲妻女事」, 田中宗博, 人文学論集(大阪府立大学), , 18, 2000, シ01158, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1997 | 『今物語』における「速さ」―表現に着目して, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 17−2, , 2000, ト00235, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1998 | 三奏本『金葉和歌集』所載、寂照の「とどまらん」の和歌から(その二)―『宝物集』の関連説話におよぶ, 西脇哲夫, 東京立正女子短期大学紀要, , 28, 2000, ト00327, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
1999 | 絵解きと能 当麻曼陀羅の周辺, 関山和夫, 国立能楽堂, , 207, 2000, コ01212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
2000 | 「道成寺縁起」のことばと絵画―絵解きを視座にしつつ, 林雅彦, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |