検索結果一覧

検索結果:76959件中 20051 -20100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20051 徳川本『住吉物語絵巻』考(上)−画中詞の翻刻−, 伊藤学人, 国文学攷, 98, , 1983, コ00990, 中世文学, 物語・小説, ,
20052 『忍音物語』の「尼君」をめぐって, 後藤康文, 文献探求, 13, , 1983, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
20053 『しのびね物語』(上巻)対校本(東山御文庫本・筑波大学本・蓬左文庫本), 平林文雄 島田早苗, 群馬県立女子大学紀要, 3, , 1983, ク00143, 中世文学, 物語・小説, ,
20054 『風に紅葉』物語の完結性について−覚書(三)−, 辛島正雄, 文献探求, 11, , 1983, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
20055 「風につれなき物語」の姫君像について, 宇田朋子, 論叢, 5, , 1983, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
20056 『我身にたどる姫君』の時間構造, 田坂憲二, 香椎潟, 29, , 1983, カ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
20057 『山路の露』の表現性, 野村倫子, 日本文芸学, 20, , 1983, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, ,
20058 『兵部卿宮物語』の成立時期をめぐって, 辛島正雄, 文献探求, 13, , 1983, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
20059 「恋路ゆかしき大将」注解−巻一(4)−, 宮田光, 東海学園国語国文, 23, , 1983, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
20060 「恋路ゆかしき大将」注解−巻一(5)−, 宮田光, 東海学園国語国文, 24, , 1983, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
20061 『四季物語』諸本の系統(中), 浅野日出男, 山陽女子短期大学研究紀要, 9, , 1983, サ00230, 中世文学, 物語・小説, ,
20062 <翻刻>雫に濁る物語 一冊, 阿部秋生 前田裕子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 2, , 1983, シ00265, 中世文学, 物語・小説, ,
20063 『松帆物語』の諸本と成立−「苔衣」の想定−, 松原一義, 国文学攷, 99, , 1983, コ00990, 中世文学, 物語・小説, ,
20064 松帆物語校本稿, 松原一義, 四国女子大学紀要, 3-1, , 1983, シ00147, 中世文学, 物語・小説, ,
20065 したたかな鄙びとたち−御伽草子にみる風土, 藤本徳明, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
20066 道行文に見る故事について−お伽草子を中心として−, Jacqueline Pigeot, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 中世文学, 物語・小説, ,
20067 謎言葉より見た渋川版御伽草子の複合性, 藤掛和美, 芸文東海, 1, , 1983, ケ00144, 中世文学, 物語・小説, ,
20068 御伽草子「あきみち」の周辺, 石黒吉次郎, 人文科学年報, 13, , 1983, シ01095, 中世文学, 物語・小説, ,
20069 御伽草子『せったい』考, 小暮和子 上原清美 星野希代美, 群馬県立女子大学国文学研究, 3, , 1983, ク00145, 中世文学, 物語・小説, ,
20070 御伽草子『舟のゐとく』の形成, 浜中修, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
20071 中世における本地物の研究(七)−阿弥陀の本地−, 松本隆信, 斯道文庫論集, 19, , 1983, シ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
20072 「鴉鷺合戦物語」表現考−神仏編−, 沢井耐三, 国語と国文学, 60-10, , 1983, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
20073 慶応義塾図書館『雨わかみこ』の翻刻及び解題, 勝俣隆, 新居浜工業高等専門学校紀要, 19, , 1983, ニ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
20074 福岡女子大学附属図書館蔵『天稚彦物語』について, 松谷真弓, 香椎潟, 28, , 1983, カ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
20075 福岡女子大学附属図書館蔵『天稚彦物語』翻刻と書誌, 松谷真弓 井上敏幸, 香椎潟, 28, , 1983, カ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
20076 白百合女子大学蔵『ふせ屋草紙』の解説と翻刻, 三角洋一, 白百合女子大学研究紀要, 19, , 1983, シ00840, 中世文学, 物語・小説, ,
20077 酒呑童子ものの過渡的様相をめぐる試論−九大附属図書館本と御伽草子板本の相違から−, 案田順子, 実践国文学, 24, , 1983, シ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
20078 渋川版『酒呑童子』の位置−津の国「かけのこほり(欠郡)」を手懸りとして−, 橋本直紀, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
20079 『酒呑童子』の古版本について−御伽草子本解明に寄せて(二)−(付・〔寛永〕刊絵入本『しゆてんとうし』下巻翻刻), 橋本直紀, 国文学/関西大学, 60, , 1983, コ00930, 中世文学, 物語・小説, ,
20080 浄瑠璃物語の生成−吹上の浜蘇生譚とその後日譚−, 磯沼重治, 文学研究科論集, 10, , 1983, コ00500, 中世文学, 物語・小説, ,
20081 『富士の人穴草子』試論, 小山一成, 立正大学人文科学研究所年報, 20, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
20082 大蛇の変身−『富士の人穴草子』と『小夜姫の草子』の接点−, 米井力也, 国語国文, 52-4, , 1983, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
20083 Bunsho Soshi: The Tale of Bunsho, the Saltmaker, James T. Araki, Monumenta Nipponica, 38-3, , 1983, M00030, 中世文学, 物語・小説, ,
20084 チェスター・ビーティ所蔵「義経地獄破り」をめぐって, 麻原美子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
20085 <翻刻>土佐光信筆鶴草子について, 狩野博幸, 学叢, 5, , 1983, カ00255, 中世文学, 物語・小説, ,
20086 『あききり』(柳井・村上家蔵)−翻刻と考察− その一, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 8, , 1983, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
20087 『子安物語』, 浜中修, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 12, , 1983, タ00005, 中世文学, 物語・小説, ,
20088 中世の歴史叙述, 桜井好朗, 日本学, 1-2, , 1983, ニ00177, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20089 歴史物語の虚構性−『水鏡』に於ける淡路廃帝−, 金子大麓, 国士館短期大学紀要, 8, , 1983, コ00913, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20090 吾妻鏡略解−治承四年十月十八日〜廿日, 高橋伸幸, 史料と研究, 13, , 1983, シ00880, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20091 神皇正統記と皇位継承法, 石田圭介, 日本大学今泉研究所紀要, 1, , 1983, ニ00311, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20092 常陸における北畠親房, 神沢惣一郎, 早稲田商学, 302, , 1983, ワ00065, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20093 京大本『梅松論』の問答体部分について−「梅松論」小考(3)−, 武田昌憲, 古典遺産, 34, , 1983, コ01300, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20094 『増鏡』の世界−「皇位継承」の意義をめぐって−, 福田景道, 日本文芸論集, 2, , 1983, ニ00560, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20095 増鏡の和歌−その抒情性をめぐって−, 石原清志, 国文学論叢, 28, , 1983, コ01060, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20096 増鏡の和歌−その叙景歌について−, 石原清志, 龍谷大学論叢, , 422, 1983, ソ00198, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20097 『増鏡』流布本考, 伊藤敬, 藤女子大学文学部紀要, 20-1, , 1983, フ00210, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20098 続『増鏡』流布本考, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 31, , 1983, フ00190, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20099 校本増鏡(四), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 31, , 1983, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
20100 晩年の慈円と『愚管抄』祈りと夢告, 名波弘彰, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 中世文学, 歴史物語・史論, ,