検索結果一覧

検索結果:76959件中 20201 -20250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20201 道元の自然観, 岡島秀隆, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
20202 道元禅師の文体と思想−模索的試論, 杉尾玄有, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
20203 道元とサルトル−西欧における禅の受容−, 森本和夫, 学叢, 35, , 1983, カ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
20204 道元禅師の在宋中の動静−如浄との出会い−, 伊藤秀憲, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
20205 道元と新古今歌壇(続), 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 32-1, , 1983, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
20206 『正法眼蔵』の世界−道元禅師の坐禅観について(1)−, 角家文雄, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), 20, , 1983, ツ00090, 中世文学, 仏教文学, ,
20207 正法眼蔵有時について, 白田貴郎, 聖徳学園短期大学研究紀要, 16, , 1983, セ00121, 中世文学, 仏教文学, ,
20208 正法眼蔵における象徴語の四諦論的展開について, 西嶋和夫, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
20209 『正法眼蔵』の分科的解釈について, 東隆真, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
20210 古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(七)−『正法眼蔵聞書抄』依用の『正法眼蔵』本文復原化の試み−, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 41, , 1983, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
20211 正法眼蔵写本の系統について, 団野弘之, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
20212 正法眼蔵のサ変動詞−その用例(十三)(漢字三字)−, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 24, , 1983, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
20213 「正法眼蔵抄」と天台用語の考察−特に「法性」の巻について, 石島尚雄, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
20214 『正法眼蔵抄』の用語「尽十方界真実人体」の使用法の特徴について, 石島尚雄, 駒沢大学仏教学部論集, 14, , 1983, コ01475, 中世文学, 仏教文学, ,
20215 『正法眼蔵抄』の考察−特に『授記』の巻について−, 石島尚雄, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
20216 『正法眼蔵抄』口語訳の試み−摩訶般若波羅蜜−, 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 14, , 1983, コ01475, 中世文学, 仏教文学, ,
20217 道元における時間と言語−「正法眼蔵随聞記」, 由良君美, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
20218 正法眼蔵随聞記, 丸山嘉信, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
20219 『正法眼蔵随聞記』の一考察−和辻哲郎説に対する問題−, 末光愛正, 仏教学研究会年報, 16, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
20220 「正法眼蔵随聞記」と日本達磨宗−続, 石川力山, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
20221 正法眼蔵随聞記の音便−長円寺本・慶安本・明和本の促音便について−, 近藤洋子, 東海学園国語国文, 23, , 1983, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
20222 日蓮と「法華験記」, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
20223 日蓮消息, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
20224 日蓮消息(しょうそこ)の味わい, 中野孝次, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
20225 房州見在日蓮書簡の翻刻及び略注, 鎌田広夫, 人文論叢(二松学舎大), 26, , 1983, ニ00100, 中世文学, 仏教文学, ,
20226 一遍上人の詩と捨身−「一遍上人語録」, 秦恒平, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
20227 『一遍聖絵』に見る一遍の出家, 梅谷繁樹, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
20228 詩と禅思想−五山の漢詩−, 小西甚一, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
20229 五山文化と夢窓国師, 川瀬一馬, 書誌学, 31・32, , 1983, シ00761, 中世文学, 仏教文学, ,
20230 『済北集』巻十六・通衡之一分析(一), 千坂〓, 聖和, 20, , 1983, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
20231 寂室元光の偈頌抄, 浪本沢一, 跡見学園大学紀要, 16, , 1983, ア00380, 中世文学, 仏教文学, ,
20232 義雲禅師と臨済僧, 中尾良信, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
20233 一休詩の輪郭, 稲田浩治, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 中世文学, 仏教文学, ,
20234 一休『狂雲集』の詩と思想−エロチシズムの行方−, 田中久文, 季刊日本思想史, 21, , 1983, キ00025, 中世文学, 仏教文学, ,
20235 就山永崇・宗山等貴(九)−講釈活動について, 朝倉尚, 中世文学研究, 9, , 1983, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
20236 景徐周麟と「湯山聯句」−成立の背景について−, 朝倉尚, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
20237 禅林聯句の当座性−「湯山聯句」第一寒韻冒頭八聯の検討−, 朝倉尚, 国語国文, 52-7, , 1983, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
20238 貞慶と神祇信仰−釈迦信仰の展開を中心に−, 上妻又四郎, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 中世文学, 仏教文学, ,
20239 説話の変容−言泉集について−, 下西忠, 龍谷大学大学院紀要(文学研究科), 4, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
20240 『二十五三昧式』について−その変遷過程試論−, 清水宥聖, 仏教文学, 7, , 1983, フ00254, 中世文学, 仏教文学, ,
20241 明恵と親鷲, 田中久夫, 日本歴史, 425, , 1983, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, ,
20242 歎異抄異本研究, 織田顕信 小島恵昭 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
20243 正法眼蔵「画餅」注解(三), 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 19, , 1983, サ00010, 中世文学, 仏教文学, ,
20244 日蓮聖人の「涅槃経」引用の一考察−「一乗要決」との関連について, 関戸啓造, 日蓮教学研究所紀要, 10, , 1983, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
20245 『善光寺如来絵伝』覚え書−絵相並びに絵解き研究の課題−, 吉原浩人, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20246 <資料紹介>『正法輪蔵』東大寺図書館本−聖徳太子伝絵解き台本についての一考察−, 阿部泰郎, 芸能史研究, 82, , 1983, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20247 『浄土寺縁起』(神大本)の本質, 野地脩左, 兵庫県の歴史, 19, , 1983, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20248 勧進聖−寺社縁起, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20249 <翻刻>因幡堂縁起と因幡薬師, 中野玄三, 学叢, 5, , 1983, カ00255, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20250 『道成寺説話』について, 佐藤静子, 都留文科大学説話文学研究会誌, 3, , 1983, ツ00073, 中世文学, 唱導・縁起, ,