検索結果一覧

検索結果:76959件中 20251 -20300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20251 <翻刻>但念山不論院蔵『千手観音并地蔵毘沙門霊像記』, 伊井加代 櫛部昭彦 田中昌子 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 14・15, 1983, エ00040, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20252 日光・宇都宮の神々の変遷−二荒山神社縁起成立の背景−, 細矢藤策, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20253 『補陀落山祖秘録』翻刻−『日光山縁起』異本の形態−, 久野俊彦, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 19-2, , 1983, ト00623, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20254 続記・「神道集から神道集へ」, 近藤喜博, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20255 盤察の場合−流布本神道集のシュプール−, 村山学, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20256 『神道集』一考−熊野本地について−, 斉藤浩徳, 中世・近世文学研究, 16, , 1983, チ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20257 熊野本地譚の一考察−岡山県邑久郡に伝わる「熊野権現縁起絵巻」とその信仰−, 荒井茂美子, 就実語文, 4, , 1983, シ00448, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20258 諏訪縁起の成立と展開(上)―甲賀三郎譚の成長, 福田晃, 立命館文学, 460〜462, , 1983, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20259 甲賀三郎譚の成立背景について, 今堀太逸, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20260 <翻刻>『諏訪の本地』の研究(2), 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 54, , 1983, ミ00228, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20261 <翻刻>「住吉の本地」(絵巻三軸), 徳江元正 宮田和美, 中世文学, 28, , 1983, チ00160, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20262 芸能史と説経の世界, 岩崎武夫, 日本学, 1-2, , 1983, ニ00177, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20263 <討論>説経的世界−その精神史的位相−, 岩崎武夫 小松和彦 山本吉左右 広末保, 試論 中・近世文学, 3, , 1983, シ00922, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20264 特集・女性史を考える 背後の神女, 徳田和夫, 国語通信, , 257, 1983, コ00790, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20265 説教師−節談説教−, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20266 説経『愛護の若』論(上), 肥留川嘉子, 芸能史研究, 82, , 1983, ケ00110, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20267 説経『愛護の若』論(下), 肥留川嘉子, 芸能史研究, 83, , 1983, ケ00110, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20268 『さんせう太夫』の性格, 工藤茂, 別府大学紀要, 24, , 1983, ヘ00060, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20269 係累の語りの形成−説経『さんせう太夫』試論−, 生井武世, 同志社国文学, 22, , 1983, ト00340, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20270 「小栗判官」と孫悟空−西遊記に潜む特殊なモチーフの考察, 橋本尭, 人文学部紀要(和光大), 17, , 1983, ワ00040, 中世文学, 唱導・縁起, ,
20271 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察 八, 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 12, , 1983, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20272 『イソップ伝』の伝承と変容−『アヒカル物語』から『伊曾保物語』まで−, 遠田勝, 比較文学研究, 44, , 1983, ヒ00035, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20273 『伊曾保物語』の受容, 野村純一, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20274 いそぽ物語の原典の系統について〔その・〕−天草本下巻話の一参考資料として−, 遠藤潤一, 奈良大学紀要, 12, , 1983, ナ00270, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20275 伊曾保物語におけることわざ, 古保勲, 金沢大学語学文学研究, 12, , 1983, カ00490, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20276 「きりしたん版」私記, 久保輝巳, 関東学院大学人文科学研究所報, , 6, 1983, カ00657, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20277 一五九一年書写写本「サントスの御作業」と版本について, 林田明, 語文論叢(千葉大学), 11, , 1983, コ01430, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20278 翻字『ロザリオ記録』, 町田さおり, 東京成徳国文, 6, , 1983, ト00277, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20279 『文禄元年天草版吉利支丹教義の研究』をめぐって−橋本進吉博士生誕百年記念講演のため−, 亀井孝, 文学, 51-9, , 1983, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20280 <資料・情報>『キリシタン教義の研究』本文の部訂補(一), 酒井憲二, 国語学, 135, , 1983, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20281 ライデン大学蔵本吉利支丹版二種、“ヒデスの導師”・“落葉集”の考察, 杉本つとむ, 解釈, 29-7, , 1983, カ00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20282 「コンテムツス・ムンヂ」における「漢語」の言い換えについて, 蒲谷宏, 早稲田大学文学研究科紀要, 9, , 1983, ワ00111, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20283 キリシタン口語文献の終助詞ゾ, 小林千草, 国文学会誌, 18, , 1983, キ00440, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20284 『日葡辞書』における漢字の「ゆれ」−「A.I,B.」の形の場合−, 木村秀次, 言語と文芸, 94, , 1983, ケ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20285 キリシタン資料の語彙(一)−名詞の翻訳−『スピリツアル修行』の原典との対校における−, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 18, , 1983, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
20286 世界の中の能, ドナルド・キーン, 月刊文化財, 240, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20287 世界の中の能−Noh in the World−, 西一祥, 国際関係研究, 5, , 1983, コ00858, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20288 能、その享受史, 西一祥, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20289 能・狂言の魅力, 羽田昶, 月刊文化財, 240, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20290 能・狂言における“祝言”, 小山弘志, 国立能楽堂, 1, , 1983, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20291 〓〓〓〓(能楽)〓芸術的定立〓〓〓研究, 金孝子, 日本学報(韓国日本学会), 11, , 1983, ニ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20292 謡曲を読むために, 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 48-2, , 1983, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20293 詩としての謡曲−謡曲に対するもう一つの見方−, 田代慶一郎, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20294 能と沖縄の芸能, 外間守善, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20295 展望・能の百年−現代の観阿弥は生まれるか−, 増田正造, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20296 文学のひろば, 木下順二, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20297 能はどこまで祭儀か, ジャニーン・バイチマン, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20298 能における祭儀と演劇, ジャニーン・バイチマン, 図書館情報大学研究報告, 2-1, , 1983, ト00895, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20299 祝言の声、ばうをくの声−いま、能とは, 渡辺守章, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
20300 能、あるいは祝祭の記憶, 堂本正樹, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,