検索結果一覧
検索結果:76959件中
20401
-20450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20401 | 番外曲水脈(五十)−異類打チ合イの能(四)『蟹蛇』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 376, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20402 | 番外曲水脈(五十一)−風流合戦の能(一)『花軍』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 377, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20403 | 番外曲水脈(五十二)−風流合戦の能(一)『花軍』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 378, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20404 | 番外曲水脈(五十三)−風流合戦の能(二)『花櫓』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 379, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20405 | 番外曲水脈(五十四)−風流合戦の能(二)『花櫓』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 380, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20406 | 番外曲水脈(五十五)−デウス・エキス・マキーナ型の能 遺補上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 381, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20407 | 能の空間と修辞−世阿弥の“遠見”をめぐって−, 松岡心平, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20408 | 『立花口伝大事』にみえる道誉の幽玄−世阿弥伝書との比較より−, 小山美智子, 論究日本文学, 46, , 1983, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20409 | 世阿弥の演能論と作品論, 松本孝造, 国語年誌, 2, , 1983, コ00828, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20410 | 風姿花伝研究−花の分析を中心に−, 豊田香, 東洋大学短期大学論集国語篇, 19, , 1983, ト00640, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20411 | 風姿花伝因幡抄(五), 金井清光, 観世, 50-4, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20412 | 『風姿花伝』年来稽古条々をめぐって−七歳の項を中心に−, 今井ちとせ, 中世文学論叢, 5, , 1983, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20413 | 「物学条々」から「三体」論へ, 北川忠彦, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20414 | 世阿弥能楽論に於ける年来稽古条々の特質, 八嶌正治, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20415 | 世阿弥の行く手−応永七年頃の心境について−, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 377, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20416 | 世阿弥の物真似論, 八嶌正治, 観世, 50-7, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20417 | 世阿弥初期の「位」論と後年の「心の能」との関係について, 八嶌正治, 宝生, 32-5, , 1983, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20418 | 英訳『二曲三体人形図』, 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 32, , 1983, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20419 | Kakyo:Zeami’s Fundamental Principles of Acting Part Three, Mark J. Nearman, Monumenta Nipponica, 38-1, , 1983, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20420 | 十二・三歳の芸の特徴について, 辻宏一, 芸文東海, 2, , 1983, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20421 | 老後の初心, 戸井田道三, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20422 | 世阿弥に於ける「闌位」の美的形成, 高橋和幸, 日本文芸研究, 35-1, , 1983, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20423 | <対談>八十以後現代申楽談儀−桜間道雄氏に聞く, 桜間道雄 増田正造, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20424 | 狂言以前−モドキ・進行・闖入−, 田口和夫, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20425 | 狂言六道の辻物をめぐって, 山村規子, 芸能史研究, 83, , 1983, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20426 | 天正狂言本の祝言の狂言, 金井清光, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20427 | 「天正狂言本」覚書−富士松・近衛殿の申状−, 沢井耐三, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20428 | 狂言と俳諧連歌(五), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 34, , 1983, ヤ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20429 | 間語りの構想と機能−居語りを中心に−, 稲田秀雄, 芸能史研究, 80, , 1983, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20430 | 語リアイの機能−貞享松井本を中心に−, 岩崎雅彦, 国学院雑誌, 84-7, , 1983, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20431 | O Kyogen−Teatro Lirico Japones, Sakae Murakami Giroux, ESTUDOS JAPONESES, , 3, 1983, E00015, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20432 | 番外狂言覚書2−空腹・おさい−, 橋本朝生, 能楽タイムズ, 376, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20433 | 研究展望(昭和56年), 小田幸子, 能楽研究, 8, , 1983, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20434 | 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望・中世(演劇), 石黒吉次郎, 文学・語学, 98, , 1983, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20435 | 昭和53年能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 11, , 1983, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20436 | 能・狂言文献要覧(171), 林和利 小林責, 観世, 50-2, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20437 | 能・狂言文献要覧(172), 林和利 小林責, 観世, 50-4, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20438 | 能・狂言文献要覧(173), 林和利 小林責, 観世, 50-5, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20439 | 能・狂言文献要覧(174), 林和利 小林責, 観世, 50-6, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20440 | 能・狂言文献要覧(175), 林和利 小林責, 観世, 50-7, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20441 | 能・狂言文献要覧(176), 林和利 小林責, 観世, 50-8, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20442 | 能・狂言文献要覧(177), 林和利 小林責, 観世, 50-9, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20443 | 能・狂言文献要覧(178), 林和利 小林責, 観世, 50-10, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20444 | 能・狂言文献要覧(179), 林和利 小林責, 観世, 50-11, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20445 | 能・狂言文献要覧(180), 林和利 小林責, 観世, 50-12, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20446 | 舞の本, 室木弥太郎, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20447 | 軍記物舞曲の和歌関係話と人物造型, 三沢裕子, 古典遺産, 34, , 1983, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20448 | 百合草若の物語の由来, James T. Araki, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20449 | 猿楽「日吉座」考 下, 片桐登, 能楽研究, 9, , 1983, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
20450 | 壬生狂言の「猿」について, 八木聖弥, 文化史学, 39, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |