検索結果一覧

検索結果:76959件中 2001 -2050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2001 大東急記念文庫の能学関係蔵書について, 古川久, かがみ, 3, , 1960, カ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2002 大東急本元和版貞観政要について, 原田種成, かがみ, 4, , 1960, カ00080, 中世文学, 一般, ,
2003 延慶本平家物語と厳島神社蔵平家物語の断簡, 渥美かをる, かがみ, 4, , 1960, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
2004 吾妻問答について, 木藤才蔵, かがみ, 4, , 1960, カ00080, 中世文学, 連歌, ,
2005 大東急記念文庫蔵室町時代邦人撰述漢籍注釈書類について, 阿部隆一, かがみ, 4, , 1960, カ00080, 中世文学, 漢文学, ,
2006 中世物語の十本について, 横山重, かがみ, 5, , 1961, カ00080, 中世文学, 小説, ,
2007 大東急記念文庫蔵「八代集抄」について, 樋口芳麻呂, かがみ, 5, , 1961, カ00080, 中世文学, 和歌, ,
2008 吉沢博士校註「応永書写延慶本平家物語」の本文(一), 木村晟, かがみ, 5, , 1961, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
2009 ・嚢鈔と太平記賢愚抄との関係, 釜田喜三郎, かがみ, 6, , 1961, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
2010 明恵上人作「光明真言土沙勧進記」について―大東急記念文庫の蔵本を閲覧して―, 山田昭全, かがみ, 6, , 1961, カ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2011 大東急記念文庫蔵松雲本平家物語について, 山下宏明, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
2012 奈良絵本「十二段草子」, 室木弥太郎, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 中世文学, 小説, ,
2013 飛行三鈷―高野山勧発信心集について―, 菊地勇次郎, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2014 能のクセについて, 乾克己, 国学院雑誌, 54-2, , 1953, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2015 明月記自筆本の研究, 辻彦三郎, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2016 壬生院筆「御湯殿上日記」の年度, 是沢恭三, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2017 村田正志博士著『証註椿葉記』を読む, 安津素彦, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 中世文学, 一般, ,
2018 熱田本日本書紀紙背和歌(1), 近藤喜博, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
2019 熱田本日本書紀紙背和歌, 近藤喜博, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
2020 道の形成と戒律的世界, 小西甚一, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 中世文学, 一般, ,
2021 中世の民衆―芸道とその関聯に於て―, 丸茂武重, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 中世文学, 一般, ,
2022 冷泉為相の嘉元百首異本, 熊谷武至, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
2023 愚管抄覚書, 安津素彦, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
2024 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その一), , 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2025 天野山金剛寺「宝篋印陀羅尼経」料紙和歌, , 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2026 金剛寺本金字宝篋印陀羅尼の文学について, 近藤喜博, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2027 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その二), , 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2028 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その三), , 国学院雑誌, 58-3, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2029 多聞院日記に見えたる夢と信仰―白狐と舎利と人狐をめぐりて―, 島田成矩, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2030 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その四), , 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2031 中世武士と連歌師―大内氏を中心とした一考察―, 米原正義, 国学院雑誌, 58-5, , 1957, コ00470, 中世文学, 連歌, ,
2032 屋代本平家物語・巻第一(その一), , 国学院雑誌, 58-5, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2033 屋代本平家物語・巻第一(その二), , 国学院雑誌, 58-6, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2034 屋代本平家物語・巻第一(その三), , 国学院雑誌, 58-7, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2035 梅若譚, 徳江元正, 国学院雑誌, 58-8, , 1957, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2036 屋代本平家物語・巻第一(その四), , 国学院雑誌, 58-8, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2037 天草版ラ・ポ・日辞書の表記, 川上蓁, 国学院雑誌, 59-2, , 1958, コ00470, 中世文学, 国語, ,
2038 屋代本平家物語・巻第一(その五), , 国学院雑誌, 59-2, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2039 屋代本平家物語・巻第二(その一), , 国学院雑誌, 59-3, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2040 常磐の三寂, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 59-4, , 1958, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
2041 屋代本平家物語・巻第二(その二), , 国学院雑誌, 59-4, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2042 屋代本平家物語・巻第二(その三), , 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2043 屋代本平家物語・巻第二(その四), , 国学院雑誌, 59-6, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2044 屋代本平家物語・巻第二(その五), , 国学院雑誌, 59-7, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2045 尼子氏の文芸, 米原正義, 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 中世文学, 連歌, ,
2046 宴曲抄「文武」「朋友」の成立―十訓抄との交渉について―, 乾克己, 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
2047 屋代本平家物語・巻第二(その六), , 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2048 屋代本平家物語・巻第二(その七), , 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
2049 因幡堂縁起の成立, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 中世文学, 説話, ,
2050 天草本伊曾保物語に見えるquとcuの表記, 鎌田広夫, 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,