検索結果一覧

検索結果:2560件中 2001 -2050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2001 時雨亭文庫蔵文選巻第二声点考, 西崎亨, 女子大国文, , 146, 2010, シ00780, 中世文学, 国語, ,
2002 文選巻第二 時雨亭文庫本 宮内庁書陵部本 対校訳文稿, 西崎亨, 女子大国文, , 147, 2010, シ00780, 中世文学, 国語, ,
2003 七巻本『世俗字類抄』に増補された「国郡」門の語彙, 三宅ちぐさ, 就実語文, 4, 30, 2010, シ00448, 中世文学, 国語, ,
2004 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十七(了), 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 39, 2010, シ00450, 中世文学, 国語, ,
2005 虎明本のテアル構文―競合という観点から, 神永正史, 筑波日本語研究, , 14, 2010, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
2006 「聞ク」と「尋ヌ」の展開―中世における<質問>の意味の拡大をめぐって, 小林賢次, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, ,
2007 鎖のさされてさぶらふぞ, 岩下裕一, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, ,
2008 漢語「有無」―近代語への歩み, 玉村禎郎, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, ,
2009 『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって―接続助詞「けれども」の成立説を検証する, 坂詰力治, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, ,
2010 抄物における助動詞「げな」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, ,
2011 『謡抄』における“謡”の注釈意識と用語, 小林千草, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, ,
2012 抄物資料における副助詞ガナ, 小林正行, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, ,
2013 類義語「功者」と「上手」の差異について―天理本・虎明本における使用を中心に, 宮内佐夜香, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, ,
2014 「まいす」の研究―日蓮真蹟遺文を中心として, 川西瑞恵, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 中世文学, 国語, ,
2015 中世末期のアラ系感動詞―各形式の成立と定着に関する試論, 深津周太, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中世文学, 国語, ,
2016 「中世王朝物語」における存在詞「ものしたまふ」と存在詞「わたらせたまふ」, 高橋良久, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中世文学, 国語, ,
2017 テニヲハ研究書と連歌論書における文法事項の交渉―「姉小路式」の記述を手掛かりに, 劉志偉, 日本語の研究, 6-2, 241, 2010, ニ00246, 中世文学, 国語, ,
2018 アカイとアカルイ―洞門抄物語彙小考, 来田隆, 日本言語文化研究, , 14, 2010, ニ00233, 中世文学, 国語, ,
2019 三巻本『色葉字類抄』畳字部の性格―訓読の語について, 藤本灯, 日本語学論集, , 6, 2010, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
2020 『我身にたどる姫君』の複合動詞語彙, 岡野幸夫, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, ,
2021 『運歩色葉集』の年号に関わる二つの問題, 長沼正子, 日本アジア研究, , 7, 2010, ニ00162, 中世文学, 国語, ,
2022 文献日本語学―「エズイ」の室町期の語義記述を例として, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 31, 2010, セ00113, 中世文学, 国語, ,
2023 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十 七月卅日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 4, 2010, コ01457, 中世文学, 国語, ,
2024 「~ヤ―連体形」から終助詞カへの交替―天草版『平家物語』に見る交替の諸相, 徳永辰通, 中部大学人文学部研究論集, , 23, 2010, シ01138, 中世文学, 国語, ,
2025 親鸞と明恵の漢字音―漢字片仮名交じり文における比較, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 中世文学, 国語, ,
2026 天理図書館蔵和名集と類集文字抄との関係について, 小池一恵, 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 中世文学, 国語, ,
2027 <翻> 天理図書館蔵和名集翻字本文, 高橋久子 小池一恵 小松加奈, 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 中世文学, 国語, ,
2028 新撰類聚往来漢字索引, 高橋忠彦 関根珠代 (森住珠代), 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 中世文学, 国語, ,
2029 正法眼蔵のサ変動詞―分析その一, 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 38, 2010, セ00300, 中世文学, 国語, ,
2030 改編本類聚名義抄における注音方式の再検討―傍仮名音注・声点の朱墨について, 山本秀人, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, ,
2031 藤原定家の著述資料における「侍」「候」について―『毎月抄』の違和感, 田中雅和, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, ,
2032 『覚一本平家物語』に於ける「御(ご/おん/ぎょ/み)~あり」をめぐって, 堀畑正臣, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, ,
2033 『水鏡』における漢語―その用語選択をめぐって, 青木毅, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, ,
2034 中世真名軍記に於ける倒置記法「有之」について, 橋村勝明, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, ,
2035 易林本『節用集』平井版研究の基本課題, 佐藤貴裕, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, ,
2036 室町期における副詞「チョット」の意味―抄物資料を中心に, 深津周太, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 中世文学, 国語, ,
2037 『六代勝事記』における複数接尾語「等」についての一考察, 張愚, 西日本国語国文学会会報, , 平成22年度, 2010, ニ00095, 中世文学, 国語, ,
2038 高山寺蔵金剛頂瑜伽経寛治二年点の訓読法―訓点資料における文末表現体系記述の試み, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中世文学, 国語, ,
2039 特集 言語接触の世界 日本語史における言語接触 キリシタンの見た日本語, 山東功, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
2040 <複> 解脱門義聴集記 第一~第七, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(一)』, , , 2010, テ0:45:1, 中世文学, 国語, ,
2041 <複> 解脱門義聴集記 第八~第十, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
2042 <複> 解脱門義聴集記 覆表紙 紙背文書, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
2043 <複> 華厳信種義聞集記 第一~第四, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
2044 <複> 華厳信種義聞集記 第一 断簡, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
2045 鎌倉初期書写色葉字類抄の音注, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 5, 2010, ヤ00190, 中世文学, 国語, ,
2046 軍記物語の対称詞, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 21-2, 47, 2010, キ00615, 中世文学, 国語, ,
2047 『宝物集』の漢語声点, 加藤大鶴, 論集, , 6, 2010, ロ00046, 中世文学, 国語, ,
2048 鎌倉時代の長音表記について, 橋本瞳, 新潟大学国文学会誌, , 50, 2009, ニ00068, 中世文学, 国語, ,
2049 改編本系類聚名義抄における「過」項目の注記配列について, 小林恭治, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中世文学, 国語, ,
2050 僧侶の申文の文体について, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中世文学, 国語, ,