検索結果一覧
検索結果:76959件中
20501
-20550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20501 | 井上宗雄・田村柳壱編『中世百首歌二』, 蒲原義明, 古典論叢, 13, , 1983, コ01356, 中世文学, 書評・紹介, , |
20502 | 藤平春男『新古今とその前後』, 上条彰次, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
20503 | 藤平春男著『新古今とその前後』, 田中裕, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
20504 | 目崎徳衛著『百人一首の作者たち』, 朧谷寿, 短歌, 30-12, , 1983, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, , |
20505 | 稲田利徳・稲田浩子編『兼好法師全歌集総索引』, 荒木尚, 中世文学研究, 9, , 1983, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, , |
20506 | 木藤才蔵校注『連歌論集二』, 奥田勲, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
20507 | 川添昭二・棚町知弥・島津忠夫編著『太宰府天満宮連歌史資料と研究・・・』, 奥田勲, 国語と国文学, 60-7, , 1983, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
20508 | 川添昭二著『中世文芸の地方史』, 奥田勲, 国語と国文学, 60-7, , 1983, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
20509 | 真鍋昌弘著『中世近世歌謡の研究』, 新間進一, 口承文芸研究, 6, , 1983, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, , |
20510 | 真鍋昌弘著『中世近世歌謡の研究』, 須藤豊彦, 口承文芸研究, 6, , 1983, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, , |
20511 | 真鍋昌弘著『中世近世歌謡の研究』, 外村南都子, 国語と国文学, 60-9, , 1983, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
20512 | 真鍋昌弘著『中世近世歌謡の研究』, 井出幸男, 芸能史研究, 83, , 1983, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
20513 | 蒲生美津子著『早歌の音楽的研究』, 矢野輝雄, 能楽タイムズ, 375, , 1983, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
20514 | 蒲生美津子著『早歌の音楽的研究』, 永池健二, 東洋音楽研究, 48, , 1983, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
20515 | 山下宏明著『軍記物語の方法』, 今井正之助, 名古屋大学国語国文学, 53, , 1983, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
20516 | 長谷川端著『太平記の研究』, 和田英道, 国語と国文学, 60-4, , 1983, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
20517 | 原田行造著『中世説話文学の研究』上・下, 藤島秀隆, 国学院雑誌, 84-4, , 1983, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
20518 | 原田行造著『中世説話文学の研究(上)(下)』, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 52, , 1983, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
20519 | 池上洵一校注『三国伝記』(上)・(下), 塚田晃信, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
20520 | 小林保治校注『古事談』上・下, 池上洵一, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
20521 | 奈良絵本国際研究会議編『御伽草子の世界』, 浅見和彦, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
20522 | 奥平英雄編『御伽草子絵巻』, 徳田和夫, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
20523 | 佐藤敏彦編『ますかゝみ』, 小久保崇明, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
20524 | 西沢正二著『『増鏡』研究序説』, 三角洋一, 国語と国文学, 60-7, , 1983, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
20525 | 西沢正二著『『増鏡』研究序説』, 福田景道, 文芸研究/日本文芸研究会, 104, , 1983, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
20526 | 松本寧至著『中世女流日記文学の研究』, 井上宗雄, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
20527 | 松本寧至著『中世女流日記文学の研究』, 森田兼吉, 日本文学/日本文学協会, 32-8, , 1983, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
20528 | 小久保崇明編『水戸明徳会彰考館蔵本中務内侍日記−本文篇−』, 松本寧至, 解釈, 29-9, , 1983, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
20529 | 林瑞栄著『兼好発掘』, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 32-7, , 1983, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
20530 | 林瑞栄著『兼好発掘』, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 104, , 1983, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
20531 | 外村展子著『藤河の記全釈』, 武井和人, 研究と資料, 10, , 1983, ケ00195, 中世文学, 書評・紹介, , |
20532 | 堂本正樹著『能・狂言の芸』, 矢野輝雄, 芸能, 25-7, , 1983, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
20533 | 堂本正樹著『能・狂言の芸』, 西野春雄, 能楽タイムズ, 378, , 1983, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
20534 | 堂本正樹著『能・狂言の芸』, 長尾一雄, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
20535 | 後藤淑氏著『続能楽の起源』, 井浦芳信, 学苑, 528, , 1983, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
20536 | 原太郎著『花伝書考』, 西崎専一, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 書評・紹介, , |
20537 | 大友信一・木村晟編『日本一鑑(名彙)本文と索引』, 江口泰生, 岡大国文論稿, 11, , 1983, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
20538 | 国田百合子著『長恨歌・琵琶行抄諸本の国語学的研究 資料篇』, 小松寿雄, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
20539 | 国田百合子解説・校異『長恨歌・琵琶行抄』, 神尾暢子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
20540 | 出雲朝子著『玉塵抄を中心とした室町時代語の研究』, 柳田征司, 国語と国文学, 60-8, , 1983, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
20541 | 原太郎著『花伝書考』, 西崎専一, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 書評・紹介, , |
20542 | 山田巌著『院政期言語の研究』, 西田直敏, 国語と国文学, 60-12, , 1983, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
20543 | 中世日本文学と時間意識(二), 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 51, 1984, フ00460, 中世文学, 一般, , |
20544 | 特集・中世を生きる人々 「鬼」の悲しみ―中世人の「人間」理解, 池上洵一, 国語通信, , 266, 1984, コ00790, 中世文学, 一般, , |
20545 | 饗宴の世紀・新古今時代, 久保田淳, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 中世文学, 一般, , |
20546 | 摺衣と婆娑羅, 網野善彦, 文学, 52-3, , 1984, フ00290, 中世文学, 一般, , |
20547 | バサラの時代−パフォーマンスの考古学−, 松岡心平, へるめす, 1, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
20548 | 虚権と文学−南北朝の問題−, 大坪利絹, 親和国文, 19, , 1984, シ01250, 中世文学, 一般, , |
20549 | 中世文学作品における鐘の音−音の表現と捉え方−, 柚山淳子, 愛文, 20, , 1984, ア00154, 中世文学, 一般, , |
20550 | 中世文学と数詞, 前田富祺, 武蔵野文学, 32, , 1984, ム00100, 中世文学, 一般, , |