検索結果一覧

検索結果:76959件中 20751 -20800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20751 洞院摂政家百首における定家の歌−恋の歌を中心として−, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 中世文学, 和歌, ,
20752 藤原定家『皇后宮大輔百首』注釈(上), 浅岡雅子 神谷敏成, 北見大学論集, 12, , 1984, キ00095, 中世文学, 和歌, ,
20753 『定家卿百番自歌合』雑部の構成をめぐって, 草野隆, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
20754 <影印>百番歌合 定家卿, , 細川家永青文庫叢刊, , 8, 1984, イ9:66:8, 中世文学, 和歌, ,
20755 『員外雑哥』の諸本, 兼築信行, 国文学研究, 82, , 1984, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
20756 中院通茂の『拾遺愚草』注釈, 兼築信行, 国文学研究, 84, , 1984, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
20757 「面白様」考−定家十体の内−, 武田元治, 大妻女子大学文学部紀要, 16, , 1984, オ00470, 中世文学, 和歌, ,
20758 定家の「事可然様」の考察−判詞例を中心として−, 佐藤茂樹, 日本文芸研究, 36-3, , 1984, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
20759 定家の「事可然様」の本質, 佐藤茂樹, 日本文芸学, 21, , 1984, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
20760 <翻刻>宮内庁書陵部蔵『定家十体』, 今井明, 国文学研究, 82, , 1984, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
20761 <影印>八代集秀逸−三代集之間事, , 細川家永青文庫叢刊, , 9, 1984, イ9:66:9, 中世文学, 和歌, ,
20762 「詠歌大概」〔稙通抄〕(一)−翻刻と解題−, 国松由里 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 53, , 1984, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
20763 『僻案抄』書誌稿(二)−追註『かはやしろ』の問題−, 川平ひとし, 跡見学園大学紀要, 17, , 1984, ア00380, 中世文学, 和歌, ,
20764 宝徳元年本『僻案抄』翻刻, 石川透, 三田国文, 2, , 1984, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
20765 『定家物語』再吟味−定家の著作として読解する試み−, 田村柳壱, 古典論叢, 14, , 1984, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
20766 『物語二百番歌合』と『風葉和歌集』(上)−『源氏物語』作中人物の和歌を中心に−, 樋口芳麻呂, 文学, 52-5, , 1984, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
20767 『物語後百番歌合』配列考−六十四番から七十三番までの番いを中『心に−, 樋口芳麻呂, 愛知学芸大学研究報告, 33, , 1984, ア00070, 中世文学, 和歌, ,
20768 『下官集』用例語句出典考, 高橋宏幸, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 中世文学, 和歌, ,
20769 藤原定家書考, 堀田賢保, 秋桜, 1, , 1984, シ00432, 中世文学, 和歌, ,
20770 定家明月記私抄三十六, 堀田善衛, 波, 18-1, , 1984, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
20771 定家明月記私抄三十七, 堀田善衛, 波, 18-2, , 1984, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
20772 定家明月記私抄三十八, 堀田善衛, 波, 18-3, , 1984, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
20773 定家明月記私抄三十九, 堀田善衛, 波, 18-4, , 1984, ナ00200, 中世文学, 和歌, ,
20774 定家の朧化表現−『百人一首』の成立時期について−, 樋口芳麻呂, 日本文学/日本文学協会, 33-11, , 1984, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
20775 『百人一首』成立過程の再吟味, 高盛睦美, 語学と文学, 14, , 1984, コ00440, 中世文学, 和歌, ,
20776 『百人一首』の定家自詠歌−その撰入の意図をめぐって−, 武井和人, 芸文東海, 3, , 1984, ケ00144, 中世文学, 和歌, ,
20777 『百人一首』配列試論, 吉海直人, 国学院雑誌, 85-5, , 1984, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
20778 百人一首の音楽性, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学篇), 8-1, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
20779 『百人一首』のなかの承久の乱, 菊地仁, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 和歌, ,
20780 百人一首古注の系統化私案(上), 菊地仁, 伝承文学研究, 30, , 1984, テ00150, 中世文学, 和歌, ,
20781 藤原家隆の歌風−「六百番歌合」と「正治百首」における−, 松井律子, 就実語文, 5, , 1984, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
20782 藤原家隆の和歌, 中性哲, 富山女子短期大学紀要, 19, , 1984, ト01135, 中世文学, 和歌, ,
20783 藤原家隆の家庭環境考, 前田由美, 国語国文学研究, 19, , 1984, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
20784 家隆流の「六条家秘抄」について(付翻刻), 三輪正胤, 人文学論集(大阪府立大学), 2, , 1984, シ01158, 中世文学, 和歌, ,
20785 <翻刻>別本『三玉和歌集』(上), 兼築信行, 研究と資料, 12, , 1984, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
20786 藤原有家伝に関する基礎的諸問題, 西前正芳, 古典論叢, 14, , 1984, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
20787 寂蓮の覊旅歌についての一考察−出雲・東国の旅をめぐって−, 半田公平, 語文/日本大学, 60, , 1984, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
20788 長明の「みればまづ」の歌をめぐって, 田村憲治, 芸文東海, 3, , 1984, ケ00144, 中世文学, 和歌, ,
20789 『無名抄』論(二)−「理(ことわり)」の理論−, 紙宏行, 日本文芸論稿, 14, , 1984, ニ00540, 中世文学, 和歌, ,
20790 宮内卿の歌風, 岡本あつ子, 日本文芸研究, 36-4, , 1984, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
20791 古歌を読む 俊成卿女集ノート, 竹西寛子, 国文学, 29-2, , 1984, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
20792 民部卿典侍の生涯, 森本元子, 相模女子大学紀要, 47, , 1984, サ00090, 中世文学, 和歌, ,
20793 民部卿典侍集考−特に俊成卿女とのかかわり−, 森本元子, 国文/お茶の水女子大学, 61, , 1984, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
20794 藤原雅経年譜, 武藤康史, 三田国文, 2, , 1984, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
20795 「如願法師集」の成立について, 藤平泉, 和歌文学研究, 48, , 1984, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
20796 みかさやまの月−『新勅撰和歌集』賀部をめぐって−, 鈴木徳男, 相愛女子短期大学研究論集(国文・家政編), 31, , 1984, ソ00022, 中世文学, 和歌, ,
20797 『寛喜元年女御入内屏風和歌』略注−『新勅撰和歌集』考察の一環として−, 久保田淳, 武蔵野文学, 32, , 1984, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
20798 空の空なる実朝, 北川透, 短歌, 31-1, , 1984, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
20799 実朝「はこやの山のかげとなりにき」別解, 鈴木太吉, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
20800 『金槐集』中の一部作品順列について, 中畑八寿子, 芸文東海, 3, , 1984, ケ00144, 中世文学, 和歌, ,