検索結果一覧
検索結果:76959件中
2051
-2100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2051 | 屋代本平家物語・巻第二(その八), , 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2052 | 屋代本平家物語・巻第二(その九), , 国学院雑誌, 60-3, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2053 | 屋代本平家物語・巻第三(その一), , 国学院雑誌, 60-4, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2054 | 屋代本平家物語・巻第三(その二), , 国学院雑誌, 60-5, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2055 | 沙石集の版本に就いて―特に整版本・活版本を中心に―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 中世文学, 説話, , |
2056 | 『住吉物語』私見―『はつしぐれ』の和歌を中心にして―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 中世文学, 小説, , |
2057 | 屋代本平家物語・巻第三(その三), , 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2058 | 屋代本平家物語・巻第三(その四), , 国学院雑誌, 60-10, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2059 | 屋代本平家物語・巻第三(その五), , 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2060 | 詠歌一躰と三五記との関係, 久松潜一, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
2061 | 静御前の廻国, 徳江元正, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 中世文学, 一般, , |
2062 | 屋代本平家物語・巻第三(その六), , 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2063 | 源実朝と和歌―吾妻鏡を中心として―, 木内一夫, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
2064 | 三国伝記の古版本について―三国伝記本考,其の二―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 説話, , |
2065 | 「四座講式」所載のアクセント―史的位置・文節結合の法則など―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 国語, , |
2066 | 屋代本平家物語・巻第三(その七), , 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2067 | 発心集と方丈記, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 中世文学, 説話, , |
2068 | 御伽考, 角川源義, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 中世文学, 一般, , |
2069 | 小栗照手譚の周辺, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 中世文学, 小説, , |
2070 | 屋代本平家物語・巻第三(その八), , 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2071 | 徒然草と兼好, 向田暁子, 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2072 | 屋代本平家物語・巻第五(その一), , 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2073 | 屋代本平家物語・巻第五(その二), , 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2074 | 屋代本平家物語・巻第五(その三), , 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2075 | 実在人物の物語化―瞻西上人と『秋の夜長物語』―, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 中世文学, 小説, , |
2076 | 屋代本平家物語・巻第五(その四), , 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2077 | 屋代本平家物語・巻第五(その五), , 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2078 | 難波の渡辺党(上), 近藤喜博, 国学院雑誌, 62-5, , 1961, コ00470, 中世文学, 一般, , |
2079 | 難波の渡辺党(中), 近藤喜博, 国学院雑誌, 62-6, , 1961, コ00470, 中世文学, 一般, , |
2080 | 難波の渡辺党(下), 近藤喜博, 国学院雑誌, 62-7・8, , 1961, コ00470, 中世文学, 一般, , |
2081 | 滝口考, 徳王道正, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 説話, , |
2082 | 太平記の成立, 角川源義, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2083 | 『土車』の周辺, 徳江元正, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2084 | 鵜祭の研究, 小倉学, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2085 | 桔梗姫の唱導, 徳江元正, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 中世文学, 説話, , |
2086 | 中世文学研究のために―五冊の良書―, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 中世文学, 一般, , |
2087 | 蓬左文庫所蔵進上本つれつれ草私記, 小松操, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
2088 | 甲賀三郎の後胤(上)―甲賀三郎ノート―, 福田晃, 国学院雑誌, 63-6, , 1962, コ00470, 中世文学, 説話, , |
2089 | 甲賀三郎の後胤(下)―甲賀三郎譚採集ノートー, 福田晃, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 中世文学, 説話, , |
2090 | 室町時代前期の平曲の隆替, 木内一夫, 国学院雑誌, 63-4, , 1962, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
2091 | 中世武士と文芸―今川氏の場合―, 米原正義, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
2092 | 宴曲抄「朋友」と十訓抄巻五「可撰朋友事」再説, 乾克己, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
2093 | 風流踊歌の一問題―特に伊賀地方をえらんで―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 63-6, , 1962, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
2094 | 神懸り考―狂女能の発生―, 柳井己酉朔, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2095 | 世阿弥の意志, 藤井貞文, 国学院雑誌, 63-10・11, , 1962, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2096 | 越前朝倉氏の文芸, 米原正義, 国学院雑誌, 63-10・11, , 1962, コ00470, 中世文学, 一般, , |
2097 | 欧米人の能楽研究, 古川久, 比較文化, 1, , 1954, ヒ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2098 | フェノロサの手紙, 古川久, 比較文化, 2, , 1956, ヒ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2099 | 再びフェノロサの手紙について―附,梅若実・六郎の手紙―, 古川久, 比較文化, 3, , 1957, ヒ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2100 | 評釈新古今集私抄十一, 安田章生, 白珠, 5-1, , 1950, シ00835, 中世文学, 和歌, , |