検索結果一覧
検索結果:2088件中
2051
-2100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2051 | 凸巌養益撰『識遺編』について(一)-天桂・独庵・盤珪への参学について-, 松田陽志, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2052 | 『正法眼蔵聞解』「全機巻聞解」における「壮士の譬喩」理解について, 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2053 | 宝性論の仏説観(1)-第5章18・19偈とその背景-, 加納和雄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2054 | 俄藏敦煌文獻中に發見された禪籍について(3)-2, 程正, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2055 | チャンキャ『宗義書』「毘婆沙師」章教説個所の訳注研究(1), 木村誠司, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2056 | パリの藤村-パかバか、果たしてどちらなのか?-, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2057 | 家に立つ仏と衆生の身中の「仏性」-漢訳『涅槃経』の中国的側面-, 石井公成, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 79, 2021, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2058 | 足庵智鑑と『雪竇足菴禅師塔銘』(上)-天童如浄・永平道元の源流に位置する祖師-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2059 | 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(七), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2060 | 〈翻〉 国文学研究資料館所蔵『心根決疑章』について, 舘隆志, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2061 | 宝性論の仏説観(2)-arsaの語義と類型-, 加納和雄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2062 | チャンキャ『宗義書』「毘婆沙師」章教説個所の訳注研究(2), 木村誠司, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2063 | 内田百閒筆名考-百間から百閒へ-, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 80, 2022, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2064 | 足庵智鑑と『雪竇足菴禅師塔銘』(中)-天童如浄・永平道元の源流に位置する祖師-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 81, 2023, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2065 | 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(八), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 81, 2023, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2066 | 梵文和訳『讃法界頌』52-86偈(承前), 加納和雄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 81, 2023, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2067 | 旅順博物館藏吐魯番漢文文獻から發見された禪籍について(2), 程正, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 81, 2023, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2068 | 足庵智鑑と『雪竇足菴禅師塔銘』(下)-天童如浄・永平道元の源流に位置する祖師-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2069 | 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(九), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2070 | 〈翻〉 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十九)-長年寺所蔵史料(其五)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2071 | 『阿毘達磨大毘婆沙論』における有漏法と無漏法の定義, 藤本庸裕, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2072 | 原坦山の『大乗起信論』観-『大乗起信論両訳勝義』標註の分析と『釈摩訶衍論』の重用-, 佐藤厚, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 82, 2024, コ01470, 中世文学, <未設定>, , |
2073 | 足利尊氏肖像画と伯英悳儁-新出「足利尊氏肖像画」に記された建長寺悳儁の画讃-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2074 | 〈翻〉 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十七)-長年寺所蔵史料(其三)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2075 | 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(上), 舘隆志 吉村誠 師茂樹 山口弘江 柳幹康, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2076 | 『弁道話』の成立-草案本と流布本の反転の問題について-, 菅野優子, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2077 | 雪浪洪恩の著述の成立論的考察-『谷響録』と『雪浪集』を中心として, 大澤邦由, 駒沢大学仏教学部論集, , 53, 2022, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2078 | 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註 (中), 舘隆志 吉村誠 師茂樹 山口弘江 柳幹康, 駒沢大学仏教学部論集, , 53, 2022, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2079 | 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十八)-長年寺所蔵史料(其四)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2080 | 禅宗における両展三礼・触礼三拝について-『南山北義見聞私記』の史料的評価をめぐって-, 舘隆志, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2081 | 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(下), 舘隆志 吉村誠 師茂樹 山口弘江 柳幹康, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2082 | 新出墓誌に見られる初期禅の両都における伝播についての考察-特に洛陽を中心に-, 蒋海怒, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2083 | 新出墓誌所見初期禪兩都流播考, 蒋海怒, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
2084 | 〈講演〉 令和三年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所学術講演会 鎌倉時代中期における天照大神の密教化-通海による「異国」の認識と清瀧権現をめぐって-, 松本郁代, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 中世文学, <未設定>, , |
2085 | 〈翻〉資料 皇學館大学研究開発推進センター所蔵「寛文七年白米彦大夫満親譲状」, 谷戸佑紀, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 中世文学, <未設定>, , |
2086 | 資料 神宮御師橋村家資料における新出の中世道者売券について, 小林郁, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 中世文学, <未設定>, , |
2087 | 資料 吉田神道資料-清原宣賢筆草稿本『行事秘』-, 新田惠三, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 中世文学, <未設定>, , |
2088 | 〈翻〉資料 徳田和夫氏蔵『下戸上戸合戦』解題と翻刻, 伊藤慎吾, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 中世文学, <未設定>, , |