検索結果一覧

検索結果:76959件中 20951 -21000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20951 『連歌至宝抄』の諸本について(続), 白石美鈴, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
20952 『匠材集』の原拠典籍の推定と本文訂正の試み−詞林三知抄・古今打聞・源氏物語千鳥抄・八雲御抄等−, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
20953 <翻刻>白砂人集(写本), , 芭蕉伝書集, , 2, 1984, ニ3:319:2, 中世文学, 連歌, ,
20954 <翻刻>白砂人集(板本), , 芭蕉伝書集, , 2, 1984, ニ3:319:2, 中世文学, 連歌, ,
20955 佐太天神宮の連歌資料, 安藤武彦, みをつくし, 2, , 1984, ミ00028, 中世文学, 連歌, ,
20956 宗祇の俳諧について, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 23, , 1984, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
20957 源氏物語と歌謡―宴曲「源氏恋」について, 石田百合子, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 3, 1984, ミ0:148:3, 中世文学, 歌謡, ,
20958 <講演>おもしろの花の都や, 岡見正雄, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
20959 <講演>開口「おもしろの花の都や」, 徳江元正, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
20960 室町小歌の底流, 井出幸男, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 歌謡, ,
20961 閑吟歌謡の配列の流れ(承前), 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 中世文学, 歌謡, ,
20962 “末の松山”にみる宗安小歌の発想転換, 小川寿子, 梁塵研究と資料, 2, , 1984, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
20963 宴曲における『伊勢物語』の享受に関する研究, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集(人文・自然), 153, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
20964 軍記物語の展開と達成−人物造形を中心として−, 稲葉二柄, 中世文学の世界, , , 1984, チ0:51, 中世文学, 軍記物語, ,
20965 研究展望・−平家物語−, 千明守, 軍記と語り物, 20, , 1984, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
20966 軍記物語研究文献目録二〇(昭和五七年十一月〜昭和五八年十月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 20, , 1984, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
20967 『保元物語』諸本の意図−末尾三章段私考−, 池田敬子, 城南国文, 4, , 1984, シ00667, 中世文学, 軍記物語, ,
20968 金刀比羅本『保元物語』の方法−上巻冒頭部のあり方をめぐって−, 白崎祥一, 軍記と語り物, 20, , 1984, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
20969 頼長の死を語る男たち−保元の乱伝承考−, 原水民樹, 国語と国文学, 61-8, , 1984, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
20970 為朝像の定着−中世における英雄像の誕生−, 日下力, 日本文学/日本文学協会, 33-9, , 1984, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
20971 『保元物語』における崇徳院−『太平記』『雨月物語』『椿説弓張月』の場合にも触れて−, 後藤裕美子, 日本文学ノート, 19, , 1984, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
20972 『平治物語』の読み−常盤の物語をめぐって−, 山下宏明, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
20973 常葉譚の読み−山下宏明氏の『平治物語』の読みに対して−, 日下力, 文学, 52-11, , 1984, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
20974 『平治物語』の語り−第十一類本の方法−, 岡田安代, 日本文学/日本文学協会, 33-9, , 1984, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
20975 『平治物語』の語りについて−「陽明・学習院本」と「金刀比羅本」の方法−, 岡田安代, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 軍記物語, ,
20976 義朝像の再検討(上)−金刀比羅本平治物語に即して−, 砂川博, 文学, 52-5, , 1984, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
20977 義朝像の再検討(下)−金刀比羅本平治物語に即して−, 砂川博, 文学, 52-7, , 1984, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
20978 宗性上人編著『春華秋月抄草』に見える『平治物語』断章, 石井行雄, 軍記と語り物, 20, , 1984, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
20979 平家物語における叙述の方法−年代記的形式をめぐって−, 杉本圭三郎, 文学, 52-8, , 1984, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
20980 『平家物語』解釈覚書, 水原一, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
20981 『平家物語』の和歌−伝承と創作をめぐる諸問題, 信太周, 武蔵野文学, 32, , 1984, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
20982 唱導と『平家物語』, 畑中栄, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 軍記物語, ,
20983 平家物語と説話の機能, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 33-4, , 1984, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
20984 平家物語の死生観, 高野恵, 別府大学国語国文学, 26, , 1984, ヘ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
20985 「平家物語」における再会, 大沢令子, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 中世文学, 軍記物語, ,
20986 平家物語研究, 石川満里子, 国文瀬名, 5, , 1984, コ01092, 中世文学, 軍記物語, ,
20987 『平家物語』の様式についての一考察−岡崎義恵博士の『平家物語』論と関連して−, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 105, , 1984, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
20988 <公開シンポジウム>−歴史と文学鬼手仏心ということ−石母田正氏の平家物語論の功罪などにも触れながら−, 刑部久, 文芸と批評, 6-1, , 1984, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
20989 <公開シンポジウム>−歴史と文学先入主を退け、正しい批判的精神を保つことの難しさについて, 高橋一誌, 文芸と批評, 6-1, , 1984, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
20990 <公開シンポジウム>−歴史と文学平家物語と『平家物語』, 池田誠, 文芸と批評, 6-1, , 1984, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
20991 <公開シンポジウム>−歴史と文学歴史社会学派の方法, 紅野謙介, 文芸と批評, 6-1, , 1984, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
20992 平家物語に見られる色彩表現, 村杉若穂, 東海大学湘南文学, 18, , 1984, シ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
20993 『平家物語』と長者伝説, 樋口州男, 荘園制と中世社会, , , 1984, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
20994 日蓮周辺の「平家」について, 今成元昭, 立正大学国語国文, 20, , 1984, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
20995 「治承物語」をめぐる試考(二)−延慶本『平家物語』の東大寺「伽藍ノ罰」関係記事−, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 35, , 1984, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
20996 蘇武覚書−中世史記の世界から−, 黒田彰, 文学, 52-11, , 1984, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
20997 『平家物語』研究−重衡説話を中心として−, 宮城啓子, 山口女子大国文, 6, , 1984, ヤ00125, 中世文学, 軍記物語, ,
20998 是はみかたぞ−「忠度最期」小考−, 今井正之助, 国語と教育, 9, , 1984, コ00809, 中世文学, 軍記物語, ,
20999 『平家物語』に於ける平教経像の問題(上)−史上の教経、物語論のために−, 刑部久, 文芸と批評, 6-1, , 1984, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
21000 『平家物語』巻八「妹尾最期」の舞台, 赤羽学, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 中世文学, 軍記物語, ,