検索結果一覧

検索結果:76959件中 21151 -21200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21151 西行物語の研究(下), 中川英子, 東洋, 21-1, , 1984, ト00550, 中世文学, 説話, ,
21152 『三国伝記』周辺の一学僧−元應寺長老運海について−, 牧野和夫, 東横国文学, 16, , 1984, ト00710, 中世文学, 説話, ,
21153 『三国伝記』伝本小考−欠脱・表記法を糸口として−, 播摩光寿, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 8, , 1984, フ00400, 中世文学, 説話, ,
21154 延命の構図−三国伝記の延命の説話をいとぐちに−, 広田哲通, 百舌鳥国文, 4, , 1984, モ00011, 中世文学, 説話, ,
21155 新選沙石集(仏法寄妙集)のこと−三国伝記の一異本−, 黒田彰, 説話文学研究, 19, , 1984, セ00270, 中世文学, 説話, ,
21156 『観音利益集』小考−『元亨釈書』『長谷寺験記』をとおして−, 清水宥聖, 国文学踏査, 13, , 1984, コ01010, 中世文学, 説話, ,
21157 春日権現験記絵詞備考(二)−巻八〜巻二十−, 竹居明男, 人文学(同志社大学), 140, , 1984, シ01120, 中世文学, 説話, ,
21158 直談鈔と説話, 渡辺守邦, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中世文学, 説話, ,
21159 『宝物集』の紫式部堕獄説話, 伊藤孝子, 国語国文(高野山大学), 9-11, , 1984, コ00420, 中世文学, 説話, ,
21160 <複製・翻刻>『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経』の刑本について(付・影印復刻), 橋本直紀, 千里山文学論集, 30, , 1984, セ00338, 中世文学, 説話, ,
21161 <翻刻>『諏訪の本地』の研究, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 56, , 1984, ミ00228, 中世文学, 説話, ,
21162 『物語二百番歌合』と『風葉和歌集』(下)−『源氏物語』作中人物物語二百番歌合の和歌を中心に−, 樋口芳麻呂, 文学, 52-7, , 1984, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
21163 『松浦宮物語』研究−その語彙と表現から−, 藤村幸代, 山口女子大国文, 6, , 1984, ヤ00125, 中世文学, 物語・小説, ,
21164 無名草子注釈−女性評・その一−, 片岡利博, 文林, 19, , 1984, フ00600, 中世文学, 物語・小説, ,
21165 Mumyozoshi, Michele Marra, Monumenta Nipponica, 39-2, , 1984, M00030, 中世文学, 物語・小説, ,
21166 『住吉物語』試論−年立上の期日と改作姿勢−, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), , 20, 1984, ヒ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
21167 『住吉物語』の改作姿勢−物語内引用としての試論−, 豊島秀範, 弘学大語文, 10, , 1984, ヒ00145, 中世文学, 物語・小説, ,
21168 『住吉物語』の引歌, 武山隆昭, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 物語・小説, ,
21169 『住吉物語』の中古語彙と中世語彙, 武山隆昭, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
21170 『住吉物語絵巻』の受容と変貌−尾張徳川家本をめぐって−, 伊藤学人, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 物語・小説, ,
21171 注訳『しのびね物語』(上), 広島平安文学研究会, 古代中世国文学, 4, , 1984, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
21172 広島大学蔵『しのびね物語』について, 西本寮子, 古代中世国文学, 4, , 1984, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
21173 『しのびね物語』(下巻)対校本−(東山御文庫本・筑波大学本・蓬左文庫本), 平林文雄 島田早苗, 群馬県立女子大学紀要, 4, , 1984, ク00143, 中世文学, 物語・小説, ,
21174 『我身にたどる姫君』の年齢表現−付年齢・官位・身分一覧−, 田坂憲二, 文芸と思想, 48, , 1984, フ00480, 中世文学, 物語・小説, ,
21175 『石清水物語』の系図と小考, 鷺沢伸介, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 中世文学, 物語・小説, ,
21176 『恋路ゆかしき大将』の成立−その語句の特微をめぐって−, 田淵福子, 甲南国文, 31, , 1984, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
21177 『恋路ゆかしき大将』注解−巻二(1)−, 宮田光, 東海学園国語国文, 25, , 1984, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
21178 『木幡の時雨』の再検討−中世物語史・序説−風葉, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, 81, , 1984, フ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
21179 物語「こわたの時雨」ところどころ, 大槻修, 甲南女子大学研究紀要, 20, , 1984, コ00190, 中世文学, 物語・小説, ,
21180 『夢の通ひ路物語』の一考察−かざしの君をめぐって−, 塩田公子, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 物語・小説, ,
21181 『下燃物語』の残欠絵巻について―後期物語の新出資料, 中野幸一, 物語と小説, , , 1984, イ4:45, 中世文学, 物語・小説, ,
21182 『狭衣物語』と「さごろもの大将」, 美谷一夫, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 物語・小説, ,
21183 猪苗代兼載と『松帆物語』の成立, 松原一義, 四国女子大学紀要, 3-2, , 1984, シ00147, 中世文学, 物語・小説, ,
21184 『あききり』(柳井・村上家蔵)−飜刻と考察−その二, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 9, , 1984, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
21185 『御伽草子』の文章, 坂詰力治, 武蔵野文学, 32, , 1984, ム00100, 中世文学, 物語・小説, ,
21186 御伽草子の地獄譚, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,
21187 永青文庫蔵秋夜長物語絵巻, 大倉隆二, 美術史, 33-2, , 1984, ヒ00081, 中世文学, 物語・小説, ,
21188 酒呑童子考, 神谷吉行, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 物語・小説, ,
21189 サントリー美術館本「酒伝童子絵巻」をめぐって(上), 榊原悟, 国華, 1076, , 1984, コ01296, 中世文学, 物語・小説, ,
21190 太宰府天満宮文庫蔵本『こかひ』をめぐって, 鎌田美和, 香椎潟, 30, , 1984, カ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
21191 太宰府天満宮文庫蔵本『こかひ』書誌と翻刻, 鎌田美和 井上敏幸, 香椎潟, 30, , 1984, カ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
21192 <翻刻>明治末期写本『富士の縁起』, 小山一成, 立正大学国語国文, 20, , 1984, リ00070, 中世文学, 物語・小説, ,
21193 文字・文学・文化(その五)−本題・『鉢かつぎ』とThe Wooden Bowl(承前), 上村和也, 鹿児島大学文科報告, 20, , 1984, カ00340, 中世文学, 物語・小説, ,
21194 『鼠の草子』の能役者, 落合博志, 能楽タイムズ, 386, , 1984, ノ00035, 中世文学, 物語・小説, ,
21195 『為世の草子』と『三人法師』第三話について−『三人法師』の成立は果たして古いか−, 橋本直紀, 国文学/関西大学, 61, , 1984, コ00930, 中世文学, 物語・小説, ,
21196 関西大学図書館蔵『為世入道物語』翻刻, 太田満, 国文学/関西大学, 61, , 1984, コ00930, 中世文学, 物語・小説, ,
21197 <翻刻>恵心僧都物語(大谷大学蔵), 中世説話・絵巻研究会, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 中世文学, 物語・小説, ,
21198 御伽草子『壺の碑』の成立, 浜中修, 文学・語学, 101, , 1984, フ00340, 中世文学, 物語・小説, ,
21199 <資料紹介>翻刻チェスター・ビーティ図書館蔵「玉藻草子」, 麻原美子, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
21200 大阪府立中之島図書館蔵『七夕』の翻刻及び解題, 勝俣隆, 新居浜工業高等専門学校紀要, 20, , 1984, ニ00080, 中世文学, 物語・小説, ,