検索結果一覧

検索結果:76959件中 21201 -21250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21201 国籍類書本弁慶物語(翻刻), 今西実, 山辺道, 28, , 1984, ヤ00230, 中世文学, 物語・小説, ,
21202 資料紹介聞書−名鈴木三郎重家物語, 石塚一雄, 書陵部紀要, 35, , 1984, シ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
21203 お伽草子『磯崎』考−お伽草子と説教の世界, 沢井耐三, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 物語・小説, ,
21204 渋川版御伽草子「小敦盛」の位相−敦盛譚・小敦盛譚の系譜より−, 藤掛和美, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 物語・小説, ,
21205 『文正草子』古写本系統の本文, 岡田啓助, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 物語・小説, ,
21206 後花園天皇宸翰『ことはら絵詞』, 石塚一雄, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 物語・小説, ,
21207 御伽草子に現れた異色の語形をめぐって−その史的価値と意味−, 佐野裕子, 国語と国文学, 61-8, , 1984, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
21208 『御伽草子』の係助詞, 三浦法子, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 中世文学, 物語・小説, ,
21209 御伽草子の漢語についての一考察, 大石亨, 語文/大阪大学, 44, , 1984, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
21210 <翻刻>文正草子(慶応義塾図書館蔵大形奈良絵本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21211 <翻刻>ぶんしやう(赤木文庫旧蔵横形奈良絵本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21212 <翻刻>文正草子(慶応義塾図書館蔵写本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21213 <翻刻>平家花ぞろへ(慶応義塾図書館蔵写本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21214 <翻刻>平家花揃(貞享三年刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21215 <翻刻>弁慶物語(慶応義塾図書館蔵古活字本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21216 <翻刻>弁慶物語(国会図書館蔵元和七年写本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21217 <翻刻>弁の草紙(内閣文庫蔵写本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21218 <翻刻>判官みやこはなし(寛文十年刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21219 <翻刻>宝月童子(天理図書館蔵奈良絵本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21220 <翻刻>法蔵比丘(天理図書館蔵奈良絵本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21221 <翻刻>宝満長者(寛文五年刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21222 <翻刻>ほうまん長者(天理図書館蔵奈良絵本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21223 <翻刻>法妙童子(寛文八年刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21224 <翻刻>蓬莱山由来(寛文四年刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21225 <翻刻>布袋物語(赤木文庫蔵絵巻), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21226 <翻刻>堀江物語(慶応義塾図書館蔵写本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21227 <翻刻>ぼろぼろのさうし(赤木文庫蔵寛永正保頃刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21228 <翻刻>梵天國(フォッグ美術館寄託絵巻), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21229 <翻刻>ぼん天こく(天理図書館蔵写本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21230 <翻刻>松ケ枝姫物語(天理図書館蔵絵巻), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21231 <翻刻>松風むらさめ(万治二年刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21232 <翻刻>松姫物語(東洋大学図書館蔵大永六年絵巻), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21233 <翻刻>松帆物語(赤木文庫蔵正保慶安頃刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21234 <翻刻>松虫鈴虫讃嘆文(赤木文庫蔵室町末期写本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21235 <翻刻>窓の教(内閣文庫蔵絵入写本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21236 <翻刻>まんじゆのまへ(寛文十三年刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21237 <翻刻>みしま(天理図書館蔵奈良絵本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21238 <翻刻>みしま(赤木文庫蔵室町末期写本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21239 <翻刻>堀江物語(寛文七年刊本), , 室町時代物語大成, , 12, 1984, チ4:127:12, 中世文学, 物語・小説, ,
21240 持続と変革―神話から歴史へ, 大隅和雄, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21241 『愚管抄』と『大鏡』−その説話について−, 尾崎勇, 国文学論叢, 29, , 1984, コ01060, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21242 和光同塵の思想と『愚管抄』−古代における仏教日本化の軌跡, 石田一良, 季刊日本思想史, 22, , 1984, キ00025, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21243 『愚管抄』における「口伝」の意味, 尾崎勇, 表現研究, 39, , 1984, ヒ00120, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21244 『吾妻鏡』註釈(4)−自治承四年九月十一日条至治承四年十月七日条, 岡田清一, 東北福祉大学紀要, 8-1, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21245 加賀市立図書館聖藩文庫蔵『六代勝事記』について−『六代勝事記』伝本の整理(補遺)−, 弓削繁, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 18, , 1984, ヤ00154, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21246 六代勝事記と法然上人伝, 弓削繁, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 18, , 1984, ヤ00154, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21247 北畠親房の思想と伊勢神道, 白山芳太郎, 皇学館論叢, 17-6, , 1984, コ00050, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21248 北畠親房の神道観, 白山芳太郎, 神道史研究, 32-4, , 1984, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21249 常陸における北畠親房(その二), 神沢惣一郎, 早稲田商学, 305, , 1984, ワ00065, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21250 『二十一社記』の成立の意義, 白山芳太郎, 皇学館大学紀要, 22, , 1984, コ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, ,