検索結果一覧
検索結果:76959件中
21301
-21350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21301 | <翻刻>穂久迩文庫蔵「鴨長明海道記」(その九), 中山緑朗, 学苑, 536, , 1984, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21302 | <翻刻>穂久迩文庫蔵「鴨長明海道記」(その十), 中山緑朗, 学苑, 537, , 1984, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21303 | 隠者と随筆文学−方丈記と徒然草, 田村憲治, 中世文学の世界, , , 1984, チ0:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21304 | 「すく」(好)「このむ」(好)から見た長明と兼好−類義語など使用する際の「価値評価」に基づきながら−, 堀川善正, 同志社国文学, 24, , 1984, ト00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21305 | 方丈記の文体−作品論への手掛かりとして−, 浅見和彦, 文学, 52, , 1984, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21306 | 方丈記の序章と終章の論, 手崎政男, 鶴見女子大学紀要, 21, , 1984, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21307 | 方丈記の段落構成について−特に、序章部と終章部を中心に−, 手崎政男, 中世文学, 29, , 1984, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21308 | HOJOKI−ENSAIO DE UM BUSITA EM RETIRO Notas e comentarios, Geny Wakisaka, ESTUDOS JAPONESES, , 4, 1984, E00015, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21309 | 居住性の考察−『方丈記』をめぐって, 加藤正巳, 名古屋聖霊短期大学紀要, 7, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21310 | 広本方丈記の世界−その構造を中心に−, 弓削繁, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21311 | 多変量解析による「四季物語」の考察, 石純姫, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21312 | 『四季物語』諸本の系統(下の一), 浅野日出男, 山陽女子短期大学研究紀要, 10, , 1984, サ00230, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21313 | 中世文学跋渉(その三)−『徒然草』の作者と作品をめぐって−, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 17, , 1984, シ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21314 | 徒然草の和歌的基盤(上)−表現機能と構成意識−, 斎藤彰, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21315 | 徒然草の「空」試考, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 13, 1984, キ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21316 | 「徒然草」の文章, 萩原昌好, 国語, 245, , 1984, コ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21317 | 「徒然草」のうしろに見えるもの, 嶋田篤史, 語学と文学/群馬大学, 22, , 1984, コ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21318 | 『徒然草』成立の足跡, 川本信幹, 月刊国語教育, 4-8, , 1984, ケ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21319 | 「一大事因縁」について−湯浅清氏に答える−, 鈴木久, 言文, 32, , 1984, ケ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21320 | 徒然草の「身を守るにまどし」, 福島邦道, 実践国文学, 25, , 1984, シ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21321 | 源氏物語・枕草子などにことふりにたれど−『徒然草』第十九段をめぐって−, 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 27, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21322 | 兼好の記憶と造形−『一言芳談』に関して−, 簗瀬一雄, 古代文化, 36-8, , 1984, コ01280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21323 | 『徒然草』百四段−「はばかる事あるころにて」−, 室城秀之, 日本文学/日本文学協会, 33-4, , 1984, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21324 | 句読点−つれづれ草124段の場合−, 真鍋次郎, 解釈, 30-8, , 1984, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21325 | 『徒然草』と風聞―猫またを中心として, 矢口裕康, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21326 | 兼好の花の美学をめぐって, 中沢志津男, 国語展望, 68, , 1984, コ00800, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21327 | 兼好の老人論について, 中沢志津男, 解釈, 30-12, , 1984, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21328 | 兼好の関東下向をめぐって, 品川利幸, 語文/日本大学, 59, , 1984, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21329 | 倉栖氏と兼好−林瑞栄氏『兼好発掘』によせて−, 網野善彦, 文学, 52-7, , 1984, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21330 | 兼好とコトバ, 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 25-1, , 1984, ナ00041, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21331 | 色好みと兼好(上), 森安理文, 短歌, 31-4, , 1984, タ00155, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21332 | 色好みと兼好(中), 森安理文, 短歌, 31-5, , 1984, タ00155, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21333 | 色好みと兼好(下), 森安理文, 短歌, 31-6, , 1984, タ00155, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21334 | 新出本・遊行寺蔵『つれづれ草』について, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学国文学会誌, 15, , 1984, ソ00055, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21335 | 烏丸光広筆徒然草の性格−嵯峨本徒然草と御所本徒然草の近似性−, 斎藤彰, 学苑, 539, , 1984, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21336 | 徒然草寿命院抄の成立−資料再検討と新出古写本−, 藤井隆, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21337 | 『徒然草寿命院抄』について, 吉沢貞人, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21338 | 徒然草絵巻など, 真保亨, 金沢文庫研究, 273, , 1984, カ00519, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21339 | 江戸時代における『徒然草』の誹謗書, 吉沢貞人, 芸文東海, 3, , 1984, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21340 | 「徒然草」における形容詞用例集(その五), 池田裕, 麗沢大学紀要, 37, , 1984, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21341 | 「徒然草」における形容詞用例集(その六), 池田裕, 麗沢大学紀要, 38, , 1984, レ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21342 | 徒然草私註(一), 関根俊雄, 解釈, 30-8, , 1984, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21343 | 徒然草私註(二), 関根俊雄, 解釈, 30-9, , 1984, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21344 | 徒然草私註(三), 関根俊雄, 解釈, 30-10, , 1984, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21345 | 徒然草私註(四), 関根俊雄, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21346 | 徒然草評釈・五十四松立てわたして, 久保田淳, 国文学, 29-1, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21347 | 徒然草評釈・五十五空のなごりのみぞをしき, 久保田淳, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21348 | 徒然草評釈・五十六・湘日夜東に流れ去る, 久保田淳, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21349 | 徒然草評釈・五十七人遠く水草清き所に, 久保田淳, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
21350 | 徒然草評釈・五十八木の道の匠の作れる, 久保田淳, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |